先日所沢へ行った時に埼玉の「三代目茂蔵」ブランドで有名な篠崎屋の直売所へ
寄ってみました。
そこで今回見つけたのがこちらの「干し納豆」です。

さて、この干し納豆のメ-カ-は茨城県つくば市の「つくば納豆製造本舗」とな
っていました。

このつくば納豆製造本舗さんというのはほとんど干し納豆専門メ-カ-のようで
すね。
このお店の責任者の横田誠至さんというのは多分三代目だと思うのですがこのお
店は少なくとも二代目までは太陽の熱で乾燥させたいわゆる天日干しで干し納豆
を作っていたと承知しています。
ただ、天日干しは手間暇がかかるし生産量も限られてしまうため今は機械で天日
干しの状態にする製法になっているかもしれません。
まあ、直接は関係のない話です。
納豆はこちらです。

ほどほどの塩加減で酒のつまみでそのまま食べてみましたがおいしいです。
ただ私にとって最大のネックは乾燥した納豆のその硬さですね。
歯に自信のない私としてはちょっとビビリながら食べていたので、明日は残りを
お茶漬けにでもして少し水に戻して食べてみたいと思います。
寄ってみました。
そこで今回見つけたのがこちらの「干し納豆」です。

さて、この干し納豆のメ-カ-は茨城県つくば市の「つくば納豆製造本舗」とな
っていました。

このつくば納豆製造本舗さんというのはほとんど干し納豆専門メ-カ-のようで
すね。
このお店の責任者の横田誠至さんというのは多分三代目だと思うのですがこのお
店は少なくとも二代目までは太陽の熱で乾燥させたいわゆる天日干しで干し納豆
を作っていたと承知しています。
ただ、天日干しは手間暇がかかるし生産量も限られてしまうため今は機械で天日
干しの状態にする製法になっているかもしれません。
まあ、直接は関係のない話です。
納豆はこちらです。

ほどほどの塩加減で酒のつまみでそのまま食べてみましたがおいしいです。
ただ私にとって最大のネックは乾燥した納豆のその硬さですね。
歯に自信のない私としてはちょっとビビリながら食べていたので、明日は残りを
お茶漬けにでもして少し水に戻して食べてみたいと思います。