いよいよ今日から5月、新緑シーズンです!
初日の今日は、地元でGW前半のお休み中に見た光景をご覧くださいませ~
朝のお散歩。いいお天気です。
裸だった木に葉が出てきました。
ナンキンハゼです。
ここは池の畔。
外来種のナンキンハゼやセンダンはすぐに伐採されますが、めげずにじゃんじゃん生えてきています。
池の方に目をやると・・
オオバンが亀と同化してしまいました。
反対側の端には久しぶりに水鳥たちの姿。
キンクロハジロ、4月28日時点でもまだ11羽残っていました。
同じ日の午後、買い物ついでにちょっとだけ宇治川右岸を歩いてサギ山を見に行きました。
ありゃ~時間が悪かったか、ほとんど空っぽ。ほんの数羽残っていただけでした。
戻り道でみた花たち。ヘラオオバコが可愛い
ノビル、花はめったに咲かず、ほとんどがむかごに。
いい香りがすると思ったら、ノイバラが咲き始めていました。
すぐに蕊が黒くなるので、黄色い蕊の花を探すのが難しいです。
この翌日、北池の方までお散歩に。
そこで見たのは・・・
お~、今年もハリエンジュが咲きました!
しかも満開。
ハチもぶんぶん来ています。蜜源ですものね。
上から下に咲き進みますが、ほぼすべて綺麗に咲いていました。
このくらいの規模です。
ハリエンジュもいい香りですが、近くにノイバラの大群があり、そちらの香りの方が勝っていました。
帰り道、中池にはキショウブが満開です。
向こうの方にサギが一羽。コサギのようです。
よく見ると、口に魚?をくわえています。そして目元は見事にピンクの婚姻色。
イソヒヨドリにも出会いました。何かくわえて看板の上に止まっています。
口元を拡大してみました。何をくわえているのでしょう?
餌が豊富な今日この頃、みんな元気に頑張ってます!
明日からは、4月中~下旬に行った場所のアーカイブ編です。
【撮影:2024/4末 宇治市】