goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

シイとクロバイ咲く仏徳山~宇治川散歩2024/4下旬(1)

2024-05-11 05:20:46 | 植物

4月29日昭和の日、久しぶりに宇治の仏徳山(大吉山)に行ってきました。
というのも、家の東側に続く宇治の山々が黄色くモコモコになっているのを見たから。
何それ?かもしれませんが、まあご覧くださいませ。

いつものように京阪宇治駅から宇治川右岸を少し行って斜め左に入ります。
あの早蕨の道と名付けられた風情のある道です。
宇治神社の横を通って少し進むとコデマリが綺麗に咲いていました。


そして朱塗りの宇治上神社の鳥居が見えてきます。


鳥居をくぐるとイロハモミジのトンネル。新緑が目に眩しいです~


宇治上神社の横から上を見ると・・・


お~、黄色いモコモコがよく見えました。
こちらが仏徳山です。いつものように、のんびり登っていきます。


アラカシの根元


モチツツジがとても綺麗!


そして、こちらが黄色いモコモコ、シイの花です。


上から見下ろすと、木の上部にびっしりと花が咲いているのが分かります。
ズームで見ると・・・


意外とぴゅんぴゅん細長い花穂が沢山飛び出ています。
仏徳山とその背後に続く朝日山はふもとの興聖寺が管理する山。
そして、シイの純林が広がる貴重な場所でもあります。
(京都ではレッドデータブックにシイ群落が掲載されています)

九十九折の山道を上がっていくと途中で赤いカエデを発見。後ろは普通の緑のカエデです。


赤い実が可愛い~


そしてこのちょっと特異な光景がシイの純林です。
下草は何も生えません。


ここまで来たら展望台はすぐそこ。
宇治市街が一望できます。


おや、中央付近に花が咲いた木があります。
ひょっとして・・・


クロバイでした!今年初見です。まだ咲いていてラッキー
そして、人がぎっしりの平等院鳳凰堂も良く見えていました。


いつもはここからすぐに朝日山の方に行くのですが、今日は山頂まで行きます!
実はこれまでこの階段の上が山頂とつゆ知らず、登ったことがありませんでした。


絶景!・・・ではありませんでした。眺望ゼロ。この看板だけ。


でも間近にクロバイの木が!


クロバイはハイノキ科ハイノキ属で、関東以西に分布します。
その名の通り、枝葉を焼いて灰をとるのに使われていたそうです。
花はすごく甘い香りがします。でもこの季節はシイの青臭い匂いの方が勝ってしまってます。



山頂にはこれだけ・・・
ということで、下りて朝日山の方に向かうことにしました。
なお、冬の間沢山いた小鳥たち、山の餌が増えたのでこの時期は全然見えません。
何もないので、コケなどパチリ


あれ、向こうの木に小鳥が沢山やってきました。
チャンス!と思って狙ったのですが、逆光で全然撮れず。
真っ黒けにしか見えないこの鳥、何でしょうか・・・


あっという間に朝日山の山頂に来ました。


展望台(と言う名の足場の悪い場所)から見た光景。


モコモコのシイの花越しに朝霧橋が見えています。


平等院も!


ということで、新緑を楽しんだ後、興聖寺に下りてきました。
琴坂の新緑です~


この後、お決まりの白虹橋ぐるっとコースで帰りました。
そこで見た植物は明日・・・

【撮影:2024/4/29  宇治市】

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする