goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

道草日記 2024年5月

2024-05-31 05:15:27 | 道草日記

2024年5月の道草日記です。
最初にお詫び。

5月は31日が金曜日なので、最終取材日はその前の日曜日、26日になります。
なので、27日以降に見つけた植物は載っていません。
また、一回に取材するのは複数のお散歩コースのうち1,2か所。
今回は、下旬に池の畔の植物の宝庫エリアに行こうと思っていたら、目の前で草刈りが・・・
そう書いたら、見つけた花は少なかったのではと思われたかもしれませんね。
なかなかどうして、結構な数の植物を見ましたよ~
どうぞご覧くださいませ。

※名前は五十音順、以下同様
〇花が咲いていたもの 125種類 +7
特に断らなかったら花です。
・アカオニタビラコ
・アカカタバミ(花)
・アカツメグサ
・アメリカイヌホオズキ ☆
確証はありませんが、スマートな姿と葉の感じがアメリカかと。



・アメリカフウロ(花)


・アルストロメリア(蕾・花)☆
頻回に草刈りされてもまた生えてきてやっと蕾が。そして1週間後には開花!
    

・アレチギシギシ


・アレチハナガサ(花)
かなり前から見ていますが、写真を載せるのは今年初かも。


・イグサ科 ☆
池の畔で発見。ザ・イグサかもしれませんが、確証がありません・・ 


・イヌガラシ
・イヌコモチナデシコ ☆
交通量の多い旧道脇で発見!車が途切れるのを待って何とか撮りました。初見です。
ちなみに、侵入生物データベースでは「京都では発見されていない」となっていました。

 

・イヌホオズキ
・イヌムギ(穂)
・イモカタバミ


・ウラジロチチコグサ ☆
チチコグサ三兄弟の中で、一番葉の色が濃くてがツヤツヤ。


・オオイヌタデ
・オオイヌノフグリ


・オオカワヂシャ (特定外来)   


・オオキバナカタバミ
・オオキンケイギク(特定外来)

上旬から咲き始め、下旬にはあちこちで群生。駆除するつもりないのかな。


・オオジシバリ


・オオスズメノカタビラ(花)



・オオバコ(花)
・オッタチカタバミ(花)
・オニタビラコ
・オヘビイチゴ


・オヤブジラミ(花)
・カタバミ(花)
・カモガヤ(花)
草系花粉症の原因のひとつ。春ではなく初夏に咲くのですね。


・カモジグサ
イネ科は難しい~


・カラー 



・カラスノエンドウ(花)
・カラスムギ
・カワヂシャ(花)


・キキョウソウ ☆
なぜか今年はあちこちで花を見かけます。ヒナキキョウソウと半々くらいです。
 

・キショウブ(花)


・キツネアザミ 


・キツネノボタン 



・キュウリグサ
・ギョウギシバ ☆
あちこち広がって咲き、全然お行儀がよくないです。


・キンポウゲ
・クサイ☆
花壇の下の隅っこから生えていたりします。草イです。花が意外と可愛いです。 

 

・ゴウソ(穂)☆
池の畔で発見。花なのかどうかはよく分かりません。カヤツリグサ科です。


・コウゾリナ


・コゴメバオトギリ ☆
お散歩道で一か所だけ咲く場所を知っています。オトギリソウの仲間です。


・コセンダングサ(花)
・コマツヨイグサ(花)



・コメツブツメクサ
・コモチマンネングサ ☆
マンネングサの仲間が一気に開花!子持ちなのですぐに分かります。


・シロザ(花)☆:畑の畝に生えて花まで咲いていました。 

・シロツメクサ
     

・スイバ(花) 
・スズメノカタビラ(穂)
・スズメノテッポウ(穂)
・スズメノヤリ
・セイヨウカラシナ(花)


・セイヨウタンポポ(花)
・セイヨウヒキヨモギ ☆
半寄生植物、あっという間に増えて沢山咲いていました。


・セッカニワゼキショウ ☆
去年見かけた駐車場のタイルの隙間で今年も開花!


・ゼニアオイ(花・逸)☆

4月に見た蕾が5月に開花。2本のうち1本は草刈りされましたが地面近くで開花。
   

・ダイコン?(逸)
・タガラシ(花)
・タチイヌノフグリ
・タチスズメノヒエ ☆
ひえ~もう咲き始めていました!もう少ししたらネズミムギに取って代わりますね。

 

・タチチチコグサ 
・チガヤ(花)☆
びっしり蕊が出ていました。遠目にはちょっと貧相な感じ。
 

・チチコグサモドキ
・ツタバウンラン

     

・ツボミオオバコ(穂)
・ツメクサ(花)


・ツルニチニチソウ(花)
・ツルマンネングサ(花)
マンネングサの仲間の花、一番広がっているのがこのツルマンネングサ。 



・トウバナ(花)


・トキワツユクサ 


・トキワハゼ
・ドクダミ(花)☆
下旬になってあっという間に咲きすぎでしょ。あっちもこっちもドクダミだらけ!
     

・ナガミヒナゲシ
   

・ナギナタガヤ(穂)
・ナヨクサフジ


・ナルトサワギク(特定外来)☆:久しぶりに見ました。オオキンケイギクに負けてます。
・ナワシロイチゴ ☆
開いていない花なのに、よく蜂が来ています。


・ニゲラ(花)☆
何か所かで開花。花が綺麗ですね~


・ニセカラクサケマン
・ニワゼキショウ 



・ネズミムギ(穂)
長いノギがあるのがネズミ。ないのがホソ。



・ノアサガオ白? ☆
葉はノアサガオ風、花は純白、花期は初夏。さて、何でしょう。


・ノゲシ(花)

・ノビル(花)☆
むかごばかりで花が咲かないことが多いですが、通勤途中に花発見!


・ノボロギク(花)
・ノミノツヅリ
・ハゼラン(花)☆:夕方から咲くので、なかなか開いた花を見られません。

・ハタケニラ(花)


・ハハコグサ
・ハマスゲ(穂)☆:去年と同じ歩道の隙間から出てきました。

・ハルガヤ(穂)
・ハルジオン
・ヒナギキョウ ☆
芝刈りにめげずにまた開花。揺れて撮りにくいです。


・ヒナギキョウソウ ☆
葉の段階ではキキョウソウとの区別がつきません。どちらも一気に開花しました。

 
・ヒメウズ(花)
・ヒメオドリコソウ

・ヒメコバンソウ(穂)



・ヒメジョオン(花)


・ヒメツルソバ


・ヒメヒオウギ(逸)

丈夫な花ですね。自宅の溝蓋以外にもあちこちの溝蓋隙間で咲きました。


・ヒメブタナ


・ヒルガオ ☆
ヒルガオが咲くなんて、夏ですね~


・ヒロハウシノケグサ ☆
GLさんの託宣ではそうなっていました。イネ科難しい~


・ブタナ


・ヘラオオバコ(花)


・ペラペラヨメナ


・ホソムギ(花)☆

遠目にネズミムギにそっくりですが、ノギがほとんどありません。


・ホトケノザ


・マツバウンラン(花)
・マツバゼリ(花)☆
4月もあったかもしれませんが、5月中旬には沢山咲いていました。


・マメカミツレ
・マメグンバイナズナ
・ミコシガヤ(穂)☆
今年も咲いてくれました。意外と貴重な植物なんですよ。


・ムラサキカタバミ(花)


・メキシコマンネングサ ☆
マンネングサの仲間3つめです。面白いほど同じ時期に咲きますね。


・ヤエムグラ(花)
・ヤグルマギク(花・逸)
・ユウゲショウ(花)


・ランタナ(花)☆

いつも咲いているイメージですが、今年の花は5月から。


・レンゲ
・ワルナスビ(花)☆
葉が出てきたと思ったら、下旬には早くも一番花。ぎゃあ、痛い!


〇葉、芽が主   51種類  -12
特に断らなかったら(葉)です。
・アオツヅラフジ
・アカカタバミ
・アケビ

・アメリカイヌホオズキ
・アメリカオニアザミ
・アメリカセンダングサ ☆
正直コセンダングサの葉との区別はつきませんが、去年アメリカを見た場所だったので。


・アリアケスミレ 
・アルストロメリア(葉)
・アレチハナガサ(葉)
・アレチヌスビトハギ ☆
去年生えていた場所で一斉に葉がでてきました。


・イタドリ(葉)☆
伸びるのの早いこと、早いこと・・・


・ウチワゼニクサ


・オカタイトゴメ


・ガガイモ ☆:こちらも去年生えていた場所から葉が出てきました。
・カニクサ
・カンナ(葉)
・キカラスウリ(葉)☆
こちらもあるはず、で探したらありました。


・キキョウソウ(葉)
・キショウブ
・キレハノブドウ(葉)

こちらもあるはず、で探したらありました。


・クズ
・コセンダングサ(葉)☆:去年生えていた場所から沢山伸びています。

・コマツヨイグサ(葉)
・スギナ 
・セイタカアワダチソウ 
・ゼニアオイ(葉、逸)
・セリ
・センニンソウ
・ツメクサ(葉)
・ドクダミ 
・トゲヂシャ

 
・ナツフジ 
・ナンバンカラムシ 
・ネジバナ(葉)☆:芝生から生えてきました。草刈りにあいませんように!

・ニゲラ(逸)
・ノアサガオ
・ハマスゲ(葉)☆
・ヘクソカズラ(葉)
・ホソバツルノゲイトウ
・ママコノシリヌグイ(葉)☆
今頃葉は出てくるのですね。


・ミゾソバ
・ミントの仲間(葉)☆:全国的に野生化しているそうですね。
・ムラサキシキブ(葉・逸・木本)
・ヤナギバルイラソウ(葉・逸・木本)
・ヤブガラシ
・ヤブカンゾウ


・ヤブマオ
・ヤブラン
・ヨウシュヤマゴボウ 
・ヨシ
・ヨメナ
・ヨモギ
・ワルナスビ(葉)☆:葉があると思ったら、月末に花発見。

〇実、種、終わりかけ 43
種類  +29
・アメリカイヌホオズキ(実)☆:見た株には早くも沢山の実が・・・
・アメリカフウロ(実)☆
ゲンノショウコに似た実が生ります。やはりくるんとなって飛んで行きます。


・アリアケスミレ(実のあと)☆:花が咲いたら実がなりますわな。
・オオオナモミ(実)
・オオスズメノカタビラ(実)
・オッタチカタバミ(実)

・オヤブジラミ(実)☆
まだ花も多いですが、下旬には大半が毛深い実に。


・オランダミミナグサ(花後)

・カズノコグサ(実)☆:スズメノテッポウほどは多くありません。
・カラスノエンドウ(実)
その名の由来となった、真っ黒に熟して爆ぜた莢を発見。


・カラスムギ(実)☆:ベージュの実の中から黒い種

・ギシギシ(実)


・キツネアザミ(綿毛)☆
意識して見たのは初めてかも・・・


・キツネノボタン(実)

・キンポウゲ(実)☆
キツネノボタンより少し優し気ですが、似ています。


・コウゾリナ(綿毛)

・コセンダングサ(実)
・コハコベ(実)
・コバンソウ(実)びっしり~


・スイバ(実)☆:あちこちで目にするようになりました。

・スズメノカタビラ(実)
・セイヨウカラシナ(実)

・セイヨウタンポポ(綿毛)
・タチチチコグサ(綿毛)
・チガヤ(綿毛)☆

やっぱりチガヤと言えば綿毛でしょう!風に揺れて銀色に光る群生を撮りたいです。


・ツボミオオバコ(実)☆
街中ではオオバコにとってかわっています。


・ツメクサ(実)

・ナガミヒナゲシ(実)
・ネズミムギ(実)☆
花が咲いていないので、多分実なのでしょう。長い芒。


・ノゲシ(綿毛)
・ノヂシャ(実)☆:花の命は短くて~
・ノビル(むかご)
この粒々がぽろっと落ちてクローン繁殖するそうです。


・ノボロギク(綿毛)
・ハタケニラ(実)☆:前は気づいていませんでした。
・ハナヌカススキ(実)☆
なんか煙ってる、と思ったらハナヌカススキの群生でした。
 

・ハルガヤ(実)☆:花のあとは実ですよね。
・ヒメブタナ(綿毛)
・ヘビイチゴ(実)☆
実になると赤いので気づきます!


・ホシアサガオ(実)
・マツバウンラン(実)☆:花のあとは実ですよね。
・マメグンバイナズナ(実)
・ムラサキケマン(実)
・ヤエムグラ(実)☆

まんまるの実が沢山生っていました~


以上、のべ219種類。
先月見た数が195種類でしたので、24種類増えました。
花の数はそれほど増えていませんが、種類はかなり入れ替わりました。

4月から5月で一気に季節が変わったようです。
種類ではなく本数で言うと、イネ科がダントツ多く、ちょっと面白くない季節になりました。
花が入れ替わった分、実の種類が増えました。
ということで、今回もよろしければなんちゃって図鑑としてお使いくださいね~


【撮影:2024/5 宇治市】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする