隙間時間で京都駅から徒歩で行ける梅小路公園をお散歩してきました。
(だれですか、なつみかんの日常は隙間時間だらけとおっしゃる方は。でも否定できない・・・)
最高のお天気、ちょうど新緑のシーズンということで、短時間でしたが楽しめました。
イロハモミジの新緑のトンネル。
点在するベンチには電車を眺めながら休憩する人たちが・・・
目立ちませんが、ニシキギに緑の花が咲いていました。
小川にツグミが!
水浴びを始めました。あれ、手前の方にはスズメも。
仲良く一緒にお風呂ですね。
でもツグミちゃん、そろそろ帰りなさいよ~
まだツルニチニチソウが満開です。
もしかして咲いてるかも・・・正解!
アキグミの花が咲いていました。
前に撮ったナツグミにくらべて確かに花柄が短いです。
去年同じ場所で撮った実の写真です。ナツグミやナワシログミと違って真ん丸に近い形です。
またモミジのトンネル。
最高ですね!
こちら紅白のウツギ。フイリウツギですね。
去年はGWに咲いていましたが、やはり今年はすべての花が1~2週間早く咲いているようです。
そして出口近くに咲いていたこちらはネモフィラです!
植物園に行かなくても、近場の公園でしっかり楽しめました。
うわ~もうこんな時間!
というわけで、京都駅まですっ飛んで帰ったとさ。
別名バタみかんです。
【撮影:2021/4/22 京都市梅小路公園】
最新の画像[もっと見る]
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 10時間前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 10時間前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 10時間前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 10時間前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 10時間前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 10時間前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 10時間前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 10時間前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 10時間前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 10時間前
ニシキギ、緑の花とは目立たないですが、
秋の紅葉を準備しているってことですね。
モミジのトンネル、新緑の若葉が気持ち良い空間、
ウツギがどんどん咲き、5月を感じます。
ツグミくん、まだ帰らない。居心地が良いのかな?
白いネモフィラ、不思議可愛い模様、
たくさん咲くと楽しそうな風景を作ってくれていますね
おはようございます。
なつみかんさんって、お若くってお仕事されていますよね。
私みたいな暇爺ではないのに、よくこれだけ出かけられて写真を撮っておられるなと感心していました。
いったいどうなっているのでしょう?(笑)
梅小路公園は、花街と卸売市場見学の帰りに通りました。
SLが走っていますよね。
公園を歩いている時、懐かしい石炭の匂いがしていました。
ちょっとウケたから。
ちょっとの間でも有ったらあれだけしとこ、のバタちゃんだから解ります。
気が付いてら2時間なんてあっという間。
一寸だけが2時間!!
後で焦る~!!
良いじゃないですか、こんな新緑の中夢中になって歩けるって、
今日は、やっと咲いた斑入りウツギ、この前歩いて道迄溢れてたツルニチニチソウ、ニシキギのお花撮ったんだけど無い…投稿した?
とかいろいろ考えながら楽しませていただきました。
そうそう、門扉にスズメが来たの裏から私が出たので慌てて飛んで行きました。
何気に日常で重なる部分、そこへ目が行くお花好き。
幸せ~♡
お忙しい間にさっと一廻りして来る、そうんな時こそ収穫がありますね。
新緑もグミ、ウツギ、ネモフィラ…どれもとっても綺麗です。
この間どれくらいの時間ですか?
私みたいのノロノロしている婆さんとは大違いですね。
梅小路公園ですか。
京都らしい、いい名前ですね。
京都駅からちょこっと歩くだけでこんなに緑豊かな公園があるのはラッキーです。
特に思っていた以上に新緑が美しく、短時間でしたが楽しめました。
ツグミはよく見かけますね~
町中でも結構いろんな鳥をみるので、こんど道草日記のほかに、鳥さん日記でもだしましょうか(笑)
ネモフィラ、こんなところで見られるとは思っていなかったのでちょっとテンションアップしましたよ~
冬場はともかく、今の時期は少しでも時間があったらうろうろしています。
特に去年一年、コロナのせいで、近場の見所を押さえたので、今年はそれを思い出しながら巡っています。
なので、GOOから送られてくる一年前の記事を見てみると、全く同じのがあったりして笑えますよ~
ただ、むやみに写真を撮ってしまうと、今度は記事にする時間がなくて、ストレスたまりますが・・・
明日は一日大雨の休日なので、また作りだめしますね。
梅小路公園はおっしゃる通り、昔は蒸気機関車館があっただけでした。
うちも息子が好きだったので、何度も行って、汽車にも乗りましたよ!
バタミカンと聞くと、ひょっとしてバターとミカンで美味しいデザートできるかもって。
でもって、しいちゃんもバタバタしてるから、バタしいちゃん!って書いたら、しいたけ焼いてバター載せたのを思い浮かべました。
美味しそう!
晩御飯食べたのにおかしいなあ・・・余談でした。
今の時期はシンクロすることが多いですね。
私もしいちゃんの投稿拝見して、あ、あそこに咲いてるかも!
って見に行ったこともあります。
フイリウツギは最初名前が分からず、紅白、ウツギなどで検索して行きつきました。
そのままやん!って(笑)
ニシキギはきっと持ってはると思っていましたよ~
通り過ぎる鳥さんにも目が行く・・・
平和ですね~
確かに、今日の投稿のようなお散歩、大好きです。
さざんかさんも上手にご近所のお散歩されるから、分かってくださると思いました。
梅小路公園は京都駅からのんびり歩いても15分はかかりません。
公園の中は普通に通り抜けたら10分程度、写真を撮りながらでも20分あれば大丈夫です。
これだったらバタみかんでも大丈夫です^^;
梅小路公園の中には、朱雀の庭という有料のお庭もあるのですよ~
(秋にフジバカマ展が行われるところです)
京都らしくて駅から近いのですが、観光客より地元のお散歩の人が多いです。
おはようございます~
イロハモミジの新緑の候
清々さがまぶしい!
えっ、有料も有るんですか、きっと貴重な
場所なんですね、フジバカマを持っているので
見てみたいですね~
昨日鷺山に行こうとしたところ、自然公園に
お呼びがかかり鷺コロニーを見送りましたら
カワセミ現われても飛び込んでくれませんでした(笑)
イロハモミジの新緑は、新緑の中でも格別に鮮やかですね~
京都のお庭には特に似合う気がします。
両側から覆いかぶさるように緑の枝が萌えていたので、私も萌えました(笑)
有料エリア、私はフジバカマ展のときしか行ったことがないので、普段は何が見られるのか知りません。
フジバカマの時にはアサギマダラが沢山飛来して、素敵でしたよ~
育てておられる方々のお話も直接聞けるので、結構面白いです。
みんながワクチン接種できたら、ぜひ京都に来てくださいね!