9月最後の週末、ものすごーーーーーーく久しぶりに伊吹山に行ってきました。
普段は早朝に出るのですが、今日は久しぶりに星夫とお出かけなので、のんびり出発。
で、着いたら12時半、少し空が曇ってきました。
混んでいるというほどではありませんが、結構な人が登っていきます。
一番沢山花が咲いている西登山道です。
このくらいの人出だったら、立ち止まって花の撮影をしても大丈夫そう。
早速、イブキトリカブト(キンポウゲ科トリカブト属)がお出迎え。
遠目には綺麗なのですが、よく見ると少し傷んでいる花が多くて・・・
すこし遅かったのでしょうか。
定番の、「花の中を覗いてみました」。
花弁に見えるのは萼片なんだそうで、5枚あります。
花弁は中にあるそうですが、よく分からないですね。蕊は多数あります。
誰もが知る猛毒の植物で、摂取すると数十秒から数時間で死亡するそうです。
蜂蜜に混ざっても危ないそうなので、こわいですね~
そんなに毒性が強いのに、なぜハチは平気で頭を突っ込んで蜜を吸っているのでしょうね。
続いて現れたのがシオガマギク(ハマウツボ科シオガマギク属)。
これも少し遅かったようで、綺麗に花が見られたのはこれくらいでした。
科を見てピンときた方もいらっしゃるかもしれませんが、半寄生植物だそうです。
ススキなどに寄生するという記事もありましたが、この周り何に寄生しているのか不明。
今年見逃したクサボタン(キンポウゲ科センニンソウ属)。
灰色がかった青い花が結構好きなのですが、もうほとんどお鬚になりかけていました。
伊吹山駐車場から山頂付近まではほとんど木がありません。
そんな中で、青い宝石を発見!
こ、これは!?
そう、サワフタギの実でした~
前に行ったときは、サワフタギの木には気づいていましたが、花も実も見たことがなく・・
今回実がみられてラッキーです!
(こんなに小さい木です)
今回一番沢山見られたのがこのアキノキリンソウ(キク科アキノキリンソウ属)
低地でも咲く花なので、珍しくはないのですが、鮮やかな黄色がよく目立っていました。
それにしても、ハムシが付きすぎ!
次々現れます。
斜面一面に咲いていたはずのサラシナショウマも終了。
咲き残った花が一本・・・
後はもう種に・・・
こちらも咲き残りでしょうか。
最初ダイコンソウかと思いましたが少し雰囲気が違います。バラ科はバラ科。
ミツモトソウ?
落ち着いた色目の花が続く登山道、ドキッとするこの赤は、オオマムシグサ(サトイモ科テンナンショウ属)です。
マムシグサの実でも結構気味が悪いと思う人が多いのに、こちらはインパクトありすぎですね!
アキノキリンソウと同じくらい沢山さいていたのが、こちらのシロヨメナ(キク科シオン属)。
私の記憶にくらべて随分花が小さく、どちらかというとイナカギクのようです。
すこし道が岩ゴロゴロになってきました。
もうほとんど終わりかけのコイブキアザミ(キク科アザミ属)でしょうか。
こちらも95%くらい終わっているテンニンソウ(シソ科テンニンソウ属)。
咲いた跡の穂なら山ほどありました。
こちらは完全に咲き終わって実も色付きかけているクサタチバナ。
思い出すのに時間かかった~
そして、これからおそらく伊吹山で一番台頭予定のリュウノウギクです。
まだまだ完全ではありませんが、徐々に咲き始めていました。
これで西登山道、駐車場から1/3くらいでしょうか。
残りの西登山道は明日ご覧くださいませ~
【撮影:2021/9/25 伊吹山】
雲で良かったですね。
霧だったらアウトだもんね。
ここは霧がなかったら(笑)楽しい所ですよね。
そんなに出かけたくないのにここ・・・行きたい!!
それぞれイブキってついてるのはトリカブトにしても何か違うのかな?
知ってる、育ててる(たことあるも含む)お花が多くてワクワク見せて頂きました。
シオガマギク、クサタチバナ、クサタチバナ
あれ~~結構知らないお花が多かったわ💦
ひょっとしてattsu1さん、抜かせたかも♪
これからもも香行ってきま~す。
明日も楽しみにしています♪
府道を行くとはえらい違いの私(笑)
伊吹山、まず、どこにあるんだろうから
スタートです。
なるほどぉ、琵琶湖の右側なんだぁ
イブキトリカブト、
戦国時代は、織田信長とか豊臣秀吉が
通ったのかもなんて思いました。
トリカブトって咲いている場所が付くようですね。
私の見るのは、ツクバトリカブトなんですが、
同じ花に見えます^^;
おはようございます。
いつもの宇治川散策だろうとブログを開くと、伊吹山?!
ナヌーッ、伊吹山?
いつの間に?
驚きましたよ!
楽しみに見せてもらいました。
私も高い山の植物はほとんどが伊吹山で初見しました。
何度も行くうちに覚えました。
開田高原で見る花も最初は伊吹山で見たという花が多いです。
さすが高山植物の宝庫、伊吹山ですね。
ドライブウェイの閉鎖が解除されてよかったですね。
この山はドライブウェイと一般登山道が完全に分かれているので、好印象です。
車が通る道を歩いていくのは、精神的にもすごく疲れます。
さて、今回は馴染みの植物が多かったです。
シオン属の花は、イナカギクで間違いないと思います。
イナカギクには葉柄がなく、茎に直接葉がつきます。
シロヨメナは葉全体に大きな鋸歯があります。
ミツモトソウは見たことがありません。
キジムシロの仲間のようですね。キジムシロの仲間は、見分けるのが苦手です。
これから山頂までたくさんのお花が見られそうです。
続編を楽しみにしています。
伊吹山は久しぶりでしょ。
ここは固有種が多い山でもあるんですよね。
高山植物も色々咲く山。
この日は星夫さんとご一緒だったんですね。
続きを楽しみにいています。
伊吹山ってお花が多い所くらいの知識しかありません。
名前の最初に、イブキって付く花が結構あるような。
高い山に登られる方はここのお花をよく知っておられるようですが、私は4つしか分かりませんでした。
イブキトリカブト、蕊までよく見えて感激です。
サワフタギの青い実、綺麗ですね。
沢をふさぐほど、繁殖するんでしょうか。
マムシグサの赤い実、ブツブツしていて不気味です。
花も怖いけど、実も恐ろし気です。
(折角載せてくれたのに、ごめんなさい)
名前も分からないけど、次回のお花を楽しみにしています。
予想的中!
きっと伊吹山だったら、ルンルン来てくれはると思ってました〜(^-^)/
気温が15℃を切るくらいだったのですが、花を見ながらせっせと歩いていたら、上着もいらなかったですよ。
育ててはる花も多いですよね。
イブキトリカブトと普通のトリカブトの違いはよくわかりません。
私もどれも同じに見えます。
クサタチバナは、カモメヅルの仲間だそうですよ!
シオガマギクは寄生植物で、庭では育てられないと書いてあったので、流石のしいちゃんでも難しいかも‥
明日も今日の続きなので、のんびりとご覧くださいね!
みんなで伊吹山ツアー行きたいですね〜
あの有名な伊吹山にものすごーーーーーーく久しぶりに行ったんですね。(^.^)
私が40年以上前、名古屋に住んでいたことがあり、伊吹おろしという言葉を
聞いた記憶があります。多分、雪が降ることを言うのだと思います。
今回も私の知らない花の数々、勉強させていただきました。
最初に登場したイブキトリカブト、綺麗な花なのでどのような解説が
始まるかと期待して読み進めると、
誰もが知る猛毒の植物で、摂取すると数十秒から数時間で死亡するそうです。
と恐ろしい説明とそんなに毒性が強いのに、なぜハチは平気で頭を突っ込んで
蜜を吸っているのでしょうね。
という説明をしながら、なぜなつみかんさんは平気でカメラと顔を突っ込んで
写真を撮っているのでしょうね。(笑)
今日登場した花の中でアキノキリンソウとサラシナショウマくらいでしょうか。
アキノキリンソウの虫の多さとオオマムシグサは印象に残りました。
伊吹山は山頂の少し下のところまでドライブウェイが通っているので、すごくお手軽にお花畑散歩が楽しめます。
入り口は関が原で、周りには関ケ原の合戦の跡地が沢山!
(といいつつ、私はほぼ行ったことがないのですが^^;)
このころの歴史が好きな人だったら、すごく楽しめると思います。
さて、伊吹山ですが夏が一番花が多いのですが、この時期でもまあまあ咲いていました。
トリカブトはいろんな品種があるというのはそのことなんですね。
確かに、どれも同じに見えますね^^;
はい、緊急事態宣言があけるほんの少し前に行ってきました。
今年はもういけないかと思っていましたが、HPの今咲いている花を見て矢も楯もたまらず・・・
fukurouさんも高山植物は伊吹山で覚えたクチなんですね。
私も全くその通りです。
身近に車で行けるお花畑なんて、なんとラッキーな・・・
とこれまでも何度も行きました。
でもこの季節に行くのは初めてだったので、結構新鮮でしたよ~
これより遅くなったら、キク科ばっかりです・・・