なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

早朝散歩、道草が霜だらけ!

2025-01-22 05:31:41 | 植物

なんだか急に暖かい日が続いていますが、少し前まで朝起きたら気温が氷点下・・ということもしばしば。
なので、早朝に道草散歩に出かけるとこんな光景を見ることになります。



草に霜が降りています。ちなみにこの葉は先月出てきたばかりのオオイヌノフグリ。
こうなると、道草日記の写真にするのは今一つなので、もう一度昼に出直すことになります。
そんな時は素直に寒い冬の朝を楽しみながら歩いています。
あ、鳥!



電線に止まった鳥、少し暗いですが胸のうろこ模様と体の大きさからツグミちゃんかと。



当たりです!今年はあまり見ていないので、ラッキー。
あれ、向こうの方にも鳥がいますね。



思いっきり枝被りの一枚ですが、モズです!
という感じで、キョロキョロしながらお散歩を続けます。
途中にある市民農園で見かけたのは・・・



水が凍っていました。ちなみにこの農園では・・・



懐かしい手押しポンプを使っています!
いつもの池の畔の道を歩きましたが、どの葉も霜だらけで・・・



こちらはセイヨウカラシナ。
次は何か分かりますか?



こちらはアレチハナガサの葉ですね。



ヤエムグラです。



赤みを帯びたヤエムグラの葉についた霜が綺麗でしたよ~

ということで、今日はお寒い投稿でした。

<今日登場した鳥> ※コメントは一部なつみかんの私見です
ツグミ
ツグミ科ツグミ属。冬鳥。ヒヨドリより少し小さいくらいのサイズで、胸のうろこ模様が特徴。ぴょんぴょん跳んでは止まる動きを繰り返すので、「だるまさんがころんだ」をしていると言われる。

モズ
モズ科モズ属。留鳥。二度目の登場。スズメ大なのに猛禽のように生き物を捕食する。

【撮影:2025/1中旬 宇治市】


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« のんびり鳥さん・ネコさん~... | トップ | カンムリカイツブリとカイツ... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2025-01-22 07:43:27
ツグミちゃん、
だるまさんが転んだをやってくれる。
楽しい冬鳥ですよね

葉も水が凍っていて、かなりの冷え込みが伝わってきます。
冬ですねぇ~

冬を楽しんでいきましょう~
返信する
おはようございます (shu)
2025-01-22 08:08:49
見事な霜、そして氷ですね。
二十四節気のひとつ、霜降は10月下旬にあたります。霜降の季語は晩秋です。
温暖化のせいか、昨秋は霜が降りるのも遅かったように思いました。
一方、二十四節気に氷の名は見当たりません。
冬は立冬に始まり、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒で、その次は春の立春になります。
今冬の大寒は1月20日でした。
私の住む辺りでは、この日の気温が16℃まで上がり、テニスの際は半袖でも汗がにじみました。

さて本文に戻ります。
ツグミです。冬鳥ですが、不思議なことに街で見かけるのは春が近づいた今ごろですね。
モズは繁殖の時期に入っていて、餌を運ぶ姿を見かけるようになりました。
セイヨウカラシナに霜が降りています。
葉物野菜は、この時期甘さがぐっと増えて美味しいですね。
立春までもう少し。
季節が動き出していますね。
返信する
Unknown (necydalis_major)
2025-01-22 11:06:55
だんちょう

こんにちは!
しちらも寒そうですね。
霜がおりてますもんね。
花たちも寒そうですね。
返信する
モズ (takan32)
2025-01-22 18:44:53
なつみかんさんへ、モズは私も最近よく見ます。枝に止まったら、あまり動かないので撮りやすいですね。
きょう、河内長野市にある花の文化園に行ってきました。バイカオウレンが咲いていました。春の妖精です。(^^)
返信する
 (ran1005)
2025-01-22 18:54:11
そちらで霜が降りる事は珍しいのでは?
此方では皮肉な事に一年中で一番寒いはずの大寒の朝だけ
0℃で氷が張りませんでした。
でも、草に霜が降りるのは日常的です。
本当!赤みを帯びたヤエムグラの葉についた霜が綺麗ですネ。
ツグミ・私も出逢いたいのですが・・・
此方で見かけるのは立春過ぎ位だと思います。
小枝に留っている時にはなかなか目に尽きずらいのですが
公園を走り回る様になると直ぐに見つかります。
だるまさんが転んだ!を繰り返していますから・・・
返信する
久しぶりでした (なつみかん)
2025-01-22 21:23:56
>attsu1 さんへ
>おはようございます^^... への返信
こんばんは~
芝生でだるまさんが転んだをやってるツグミちゃん、見かけると嬉しくなりますよね。
今回二回続けて見かけたので、嬉しくなりました。

少し暖かい日が続いたのですが、今朝はまた氷点下でした。
そろそろ花粉も飛んできたようで、面倒な日々がまた来ます。
京都では今年の花粉量は例年の3倍くらいあるそうです・・・
返信する
私も秋の印象ですが・・・ (なつみかん)
2025-01-22 21:27:51
>shu さんへ
>おはようございます... への返信
こんばんは~
そういえば11月は霜月ですよね。
去年はあまり霜を見なかったのですが、年が明けてから早朝の散歩では霜だらけで全然道草の写真が撮れません(泣)

二十四節気、そういえばつい先日大寒でしたね。
全然寒く無かったですけど・・・
こちらでもコートが要らないくらいの気温になりました。

ツグミを全然見かけないので気になっていましたが、春が近づいたころに見るのですね。
こちらでもそうかもしれません。
植物の写真はよく整理しているのですが、鳥はあまりちゃんと整理していないので、すぐに見返すことができません。
時間ができたら取り組みたいです。
返信する
Unknown (なつみかん)
2025-01-22 21:29:20
>だんちょう さんへ
こんばんは~

そちらでは雪ですが、こちらはしんと冷え込みます。
気温はせいぜいマイナス2度くらいですが、いわゆる放射冷却現象で体感はすご~く寒いです。
霜がおりると、道草日記の写真も撮れないのでがっかりです。
返信する
ついに! (なつみかん)
2025-01-22 21:31:26
>takan32 さんへ
>モズ... への返信
こんばんは~
モズ、撮りやすいですか?
こちらでは、結構警戒心が強く、すごく遠い場所からの写真になります・・・

バイカオウレンの記事拝見しました。
もうそんな季節になったのですね!
宇治市植物公園にもあるので先週末見に行きましたが、まだ影も形もありませんでした・・・
返信する
よくあります (なつみかん)
2025-01-22 21:33:22
>ran1005 さんへ
>霜... への返信
こんばんは~
京都は放射冷却現象があるので、朝はすごく気温が下がります。
なので、意外と霜は多いです。
1月の道草日記の取材にと、何度も歩いているのですが、その都度霜に阻まれて、ガッカリです。

ツグミは例年もっと沢山見るように思うのですが、もう少し暖かくなってからかもです。
むしろ、メジロやアオジなど、沢山見ます。
今の時期は鳥探しに夢中です!
返信する

コメントを投稿