なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

オトコエシ・オミナエシなど~寿長生の郷2024/9上旬(1)

2024-09-18 05:08:04 | 植物

猿丸神社を出て府道783号線を5kmほど進むと、ほどなく寿長生の郷に到着です。
時刻は11時過ぎ、空はますます青く、カンカン照りの太陽が照り付けます。
それでも緑陰を求めてか、駐車場には沢山車が止まっていました。

車止めの中央に生けられている野の花。


9月になったというのにこの有様。古民家の総合案内所の手前には、暑さをしのぐミスト。


目指すは野の花観音径ですが、その手前にも小さな秋が。


ヌスビトハギの花が咲いていました。もう盗人の足あとの実が生っていました。
街中で見るのはアレチヌスビトハギですが、少し野山に近い場所には、ヌスビトハギが多いです。



キンミズヒキも目立つようになりました。こちらも街中にはありません。



ヤブランはわが家の庭をはじめ、あちこちに生えていますが、やはり山の中は色が濃いです。



イベント時には沢山の屋台が並ぶ広場ですが、この日はしんとしていました。
いつも人が多くて横目でみるだけのこの場所は、



ベーカリーカフェ「野坐」です。
2階のカフェではシャレたパンのランチを食べることができます。
行ってみようかなと思いましたが、11時過ぎですでに列が・・・
諦めて、下の小売店でパンを何種類か買って、どこかで食べることにします。



店の横にいた手作りのシカ親子。
暑すぎるので日陰で待機・・・しているように見えます。

近くには小さいヤギ牧場がありますが、暑いので多分休んでいるだろうと踏んで、パス。
横の道から、野の花観音径に突入です。



ギボウシがまだ咲いていたので、ちょっとホッとしました。


それにしても、いつもはいろいろな花が見られる観音径も今はこんな感じです。



ぼうぼうと草が生えています。
でも、木陰が多く、気温は数度下がったように思いました。
そんなところでも、よく目を凝らすと、花が咲いています。



ノダケ(セリ科シシウド属)です。
蕾の形が可愛いので、一度見たら忘れません。おや、茎の下の方にヨコバイが止まっていますね。



ここで咲いていると、「雑草」も美人に見えます。



ヒメジョオンですね。植えているわけではなく、勝手に生えてきたのでしょう。
林の中ほど、ライトアップされているような鮮やかなピンク色。



一見ナツズイセンかと思いましたが、園芸種のリコリスのようです。
時々こんなのも混じっていて、面白いです。



キキョウは終盤のようでした。

野の花観音径には、東屋がそこここにあります。


暑いので、その中の一軒で一休み兼昼ご飯にすることにしました。



野坐で買った自然酵母のパン。
その中から2種類いただきましたが、もちもちとうまみのある生地で美味しかったです。
元気もりもりになり、また散策を続けることに。



それにしても、草まみれで灯籠も形無しですね。
近くには花はありませんでしたが、ホウチャクソウの群れに実が生っていました。


残暑厳しいと言いながら、可愛い薄紫の秋の花が咲いていました。



ツリガネニンジンです。
花の外に雌蕊が突き出して、ミニサイズのベルのようです。

木の花は少なかったですね。
唯一咲いていたのがこちらの花。



ノリウツギです。
今年は初めて見ました。

ここまでご覧いただいた花は、どれも1輪か2輪咲いていただけ。
唯一、あちこちで見られたのがこちらです。



白い花はオトコエシ



なぜか宇治川畔には白と黄色が混じったオトコオミナエシしかありません。
こちらの花は、白一色の「純」オトコエシです。

そして、オトコがいたら、オンナもいないとバランスが悪いです。
ちゃんと沢山生えていました!


野生の花は減っているそうですが、この季節大切に育てられた花があちこちで見られます。
オミナエシです。



花の少ないこの時期のお助け花でしたよ~
ということで、明日に続きます。

<今日から3日間、出張で不在にしています。申し訳ありませんが、コメントのお返事は週末になりますm_ _m>

【撮影:2024/9/7  滋賀県大津市】


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 猿丸神社紀行 | トップ | サワギキョウなど水辺や田ん... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2024-09-18 06:47:33
手作りのシカ親子
こんな鹿を見ながら、美味しいパンをのんびり食べると良い休憩になりますね。

ノダケ、蕾の形が可愛いので、一度見たら忘れません
これは、楽しに不思議な形、
花から実に色々変化していく時期ですよね
日曜日、植物観察会で、山椒の実を見ました。赤から黒に変化するんですね

ツリガネニンジン
ホームグラウンドで、ひっそりと咲いていて、
見ると嬉しくなる花です。

中秋の名月が見えました。
秋が進んでいますね。と言いつつ、エアコンがまだ入っている部屋から書いています
返信する
叶匠寿庵の庭 (ran1005)
2024-09-18 17:29:55
なつみかん様は主婦業をこなしながら、blogを1日も欠かさず仕上げて・・・
おまけに出張迄こなされるのですか??
凄いの一言に尽きます!

叶匠寿庵の広い野草園・懐かしいです。
私の記憶では凄く広く感じましたが…1度行った限ですので記憶があいまいです。
以前にも申し上げました様な気がしますが・・・
茶室に活けられていた茶花がクリスマスローズで
「寒芍薬」と教えて頂いた叶匠寿庵です。
返信する
オミナエシとオトコエシ (ninbu)
2024-09-18 17:45:15
なつみかんさん、こんばんは。

寿長生の郷の花たち、花の少ない時期でもたくさんの花を見つけま
したね。さすが、山野草の達人です。

アレチヌスビトハギは知っていますが、ヌスビトハギは初めて知り
ました。両者の違いは豆果の数が違うようですね。

オミナエシはこの時期どこに行っても見られますが、オトコエシは
私が行くところには不思議と見当たりません。男だから避けられて
いるのかもしれません。(笑)
返信する
寿長生の郷 (ピエロ)
2024-09-18 22:45:13
なつみかんさん こんばんは
寿長生の郷は自然がそのままあるって感じなのでしょうか。
暑いときはミストは有難いね。
秋の花が沢山見られるようになりましたね。
ノリウツギがまだ咲いているのにはビックリです。
返信する
秋の花 (なつみかん)
2024-09-21 06:15:24
>attsu1 さんへ
おはようございます。
昨日出張から帰ってきて朝からのんびりしています^^
美味しい食べ物が多くて太りました・・・

さて、寿長生の郷ですが行くタイミングが早すぎたようです。
というのも、想像以上に花が少なかったです。
それでもいくらかは咲いていて、それをちみちみと撮っていました。
ノダケは地味ですが滋味がありますね~
蕾の形とツヤツヤ感が昔から好きです。

ツリガネニンジンは近場でも咲くのですが、今年はあまりの暑さに咲いていません。
この週末から少し気温が下がりそうなので、そのあとで見に行ってみます。
中秋の名月綺麗でしたね!
返信する
さすがに疲れました~ (なつみかん)
2024-09-21 06:18:13
>ran1005 さんへ
>叶匠寿庵の庭... への返信
おはようございます。
昨日の夜に出張から戻ってきました。
日帰り出張はちょこちょこあったのですが、宿泊だとさすがに疲れましたね~

ran1005さんは叶匠寿庵をよくご存じでしたね!
私も一番最初に行ったときはお茶室でお茶をいただいたのですが、最近はご無沙汰です。
お庭、おっしゃる通り広くて、もれなく見て回れるようになるまで、何回か通いました。
今は自信があります(笑)
クリスマスローズはそのころから植えられていたのですね。
前に投稿しましたが、今も色々な種類が植えられていて、楽しめますよ~
返信する
宝探し (なつみかん)
2024-09-21 06:21:22
>ninbu さんへ
>オミナエシとオトコエシ... への返信
おはようございます。
コメントの返事が遅くなってすみません。
昨日の夜に戻ってきました。

寿長生の郷の野の花観音径、何度か通っているので、そろそろどこに何が咲いているかわかってきました。
とはいえ、やはり春がメインで秋は少し寂しいです。
それどころか、今年はなかなか秋にならず、草ぼうぼうといった風情です。
その中で咲いていた秋の花には感謝です。
ヌスビトハギは少しだけ街中から外れた場所で咲きますので、私の道草散歩範囲でも見られません。
里山の野の花ですね。
オミナエシはよく植えられていますね。
オトコエシは植えるものではなく、その辺に咲いているイメージです。
それであまり植えられないのでしょうか??
返信する
里山を開いた (なつみかん)
2024-09-21 06:24:14
>ピエロ さんへ
>寿長生の郷... への返信
おはようございます。
昨日の夜帰ってきました。
なかなかスマホではお返事できなくて、すみません。

寿長生の郷は元々の里山を生かして作った場所なので、今もそれを色濃く残しています。
今も里の花が色々みられて、四季折々に楽しめるところですよ~
それにしても、今回は草ぼうぼうで少し残念でした。
次回は10月に行ってみます。
返信する

コメントを投稿