先日すごく久しぶりに大阪府交野市にある大阪市大理学部附属植物園に行ってきました。
コロナ禍の今、大阪まで越境すること自体、ものすごく久しぶりです。
植物園の感染予防は万全。
受付手前で手指消毒、連絡先を書き、細く開いた受付からその紙と入園料を渡し、ようやく入園!
この季節で、コロナ禍ということもあり、止まっている車は数えるほどでした。
今回の目的は、咲いているというウワサのあの花でしたが、そちらは後日ご紹介予定。
今日はまず園内全体の雰囲気を感じてくださいませ。
まず向かったのはユリノキ広場です。
どどーんと見上げる!
この力強い墨絵のような木のシルエットが好きなんですよね~
点々と見えているのは、ユリノキの実のあとです。
近くで見るとこんな感じで、ハナゴノスガタも可愛いです。
よく見ると、新芽も出てきていますね!
遠くから見たらこんな感じ。お天気がドン曇りだったので、寒々さマックス!
中央の2本の木がユリノキ、左側がテンペルセコイア、右手前がイイギリです。
おすすめコースを逆走することに。
ふと目をしたにやると、黄色い実が沢山。
これな~んだ!
黄色いプチトマト?
ブブー。うっかり口にしたら中毒してえらいことになります。
こちら、ワルナスビの実です!
実が生るまでに抜かれてしまうので目にすることは少ないのですが、ナス科だけあってトマトそっくりの実が生ります。
色が色だけに、結構目を引きますね~
ここは先ほどのユリノキ広場より少し登ったところにあり、松っぽい巨木が沢山生えています。
これな~んだ。
このド迫力の樹皮は、スラッシュマツ。
北米東海岸南部原産のマツの仲間です。
ついつい見上げた写真を撮りたくなります。
こんなに太い木なのに、数年前の巨大台風で何本も折れてしまったそうです。
ここから、綺麗に並んだメタセコイアが見えます。
さらに進むと、赤い実が沢山生っている木がありました。
これな~んだ!
分かりますよね!
アブリルさんの解説でおなじみのヤバネヒイラギモチ、チャイニーズホーリーが沢山の実を付けていました。
決して、セイヨウヒイラギではありません。
このあたりはタケのエリアにもなっており、ちょっとチャイニーズな感じでしょうか。
お隣にはハクサンボクの新芽が!
こんなところを歩いてさらに進みます。
すこしだけ青空が見えてきましたが、まだまだ寒々しいです。
ロウバイ発見!
これだけ歩いても誰にも出会わず、大丈夫かいな、と思っていましたがようやくここで人と出会いました。
花の名前を聞かれたのでロウバイですと答えると、喜ばれました。
花の中央部分の色が濃いので、間違いなくロウバイと思われます。
マスク越しでも分かるいい匂いが漂ってきました。
近くの木に、カマキリの卵鞘発見!
花が少ないので、もうなんでもござれです。
これな~んだ!
こちら、タイサンボクの実のあとです。
こうやってみると、ほかほか毛の生えたコブシの実という感じですね。
同じモクレン科だけのことはあります。
このあたりにも大きなユリノキがあります。
(3本の大木のうち、1本がやはり台風で倒れてしまいました)
ここには実のあとがうじゃうじゃ。
ということで1回目はこの辺りまで。
遠くにシンボルのように見えるのが、見事な逆さ箒型のケヤキです。
この辺りが落葉樹林見本林になりますが、今回は行きませんでした。
ほぼ歩いた通りを一緒に散策いただきましたが、いかがでしたか?
植物の説明も端折ってしまって申し訳ありません。
また、四季折々のこれらの植物の変化などご紹介できたらいいな~と思います。
それにしても鳥いてへんな~と思った時に出てきたシロハラ。
落ち葉をバサバサかき分けて餌を探しているので見つけやすいです。
今回はそれほど不機嫌な顔をしていませんでした。
【撮影:2022/1/22 大阪市大理学部附属植物園】
最新の画像[もっと見る]
- 迫力!ミサゴが大きな魚をゲット 9時間前
- 迫力!ミサゴが大きな魚をゲット 9時間前
- 迫力!ミサゴが大きな魚をゲット 9時間前
- 迫力!ミサゴが大きな魚をゲット 9時間前
- 迫力!ミサゴが大きな魚をゲット 9時間前
- 迫力!ミサゴが大きな魚をゲット 9時間前
- 迫力!ミサゴが大きな魚をゲット 9時間前
- 迫力!ミサゴが大きな魚をゲット 9時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 1日前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 1日前
私が知っているところで、何回か紹介した
相模原公園にも巨木があります。
大きな木は、色々ありますが、こんなに大きな花を
咲かせる木は、少ないですよね。
検索すると、
アメリカに1種(ユリノキ)、中国に1種(シナユリノキ)。
地球上に2種類しか残っていない生きた化石ともいえる樹木とのこと。
朝から、へぇぇと思わせていただきました^^
おはようございます。
久しぶりに登場しました、 大阪市大理学部附属植物園。
もう何年行っていないのかな?
だいたいなつみかんさんの歩かれたコースも分かりますよ。
一番植物園の暇な時期ですね。
この時期もちろん言ったことありますが、入ってから出てくるまで、誰にも会わなかったことがありました。
こちらにとっては好都合なのですが。
まるで泥棒ですね。(笑)
昔は泥棒みたいなこともしていました。
ネイチャークラフトの材料を求めて行ったことも何度もありましたから。
これ、内緒ですよ!
これだけ宣伝してもらってもまだセイヨウヒイラギとのたまわってる方が若干名いらっしゃいます。気になって仕方ありません、
最近脳トレゲームをやっており、講評を伺ったところ、「問題解決能力」はずば抜けてるが、「柔軟性」「計算力」が無い‼️とハッキリ言われてしまいましたm(_ _)m
タイサンボク、分かりませんでした😭
ネタを求めてどこまでも、ですね。
ユリノキは近所のマンションの庭に何本もあるのに、綺麗に剪定されて何も残っていません。
ワルナスビの実は知りませんでした。
黄色のプチトマト!
これな~んだ!と言われても、スラッシュマツなんて知りましぇ~ん!
チャイニーズホーリーとタイサンボクの実のあとは分かりました。
ケヤキの樹形、アブリルさんの記事にもありましたね。
一緒に散策させて頂きましたが、なつみかんさんについて行くのがやっとでした。^^;
「これな~んだ!?」と訊かれて、「これだよ!」と答えることありませんか?
「あれ」や「これ」が会話に増えると、アルツハイマーの疑いがあるそうです。
ユリノキはテニスコートの脇に何本も生えていて、すぐに分かりました。
attsu1さんの解説、へぇ~!でした。
タイサンボクやワルナスビは、見慣れているのに分かりませんでした。
スラッシュマツ、私の答えは「マツ!」。
Wikipediaによると「サウスカロライナ州、フロリダ州及びキューバといった北米大陸東海岸南部を中心に分布する」そうです。
そういえば、アメリカには大きな松の木が多いですね。
シロハラ、最近見かけました。可愛い目をしていましたよ。
今日の「これな~んだ」は私には難しく、4問中正解はゼロでした。(^-^;
登場した花木でわかったのはロウバイだけで、ワルナスビの実もわかりません。
仕方ないので、視点を変えて大学付属の植物園はどのくらいあるのか調べてみました。
ざっと調べたら、農学部、薬学部系が多いのがわかりますが、理学系も東大、
京大、大阪市立大の3つあるようです。
また、大学付属の研究施設でありながら、一般人も見学できるのは共通しています。
全国の大学付属植物園をツアーで訪ねてみるのも楽しいかもしれません。(^.^)
またまた、本題から外れたコメントで申し訳ありません。m(__)m
・北海道大学植物園(札幌市中央区)
・北海道医療大学附属薬用植物園・北方系生態観察園(北海道石狩郡当別町)
・東北大学植物園(仙台市青葉区)
・岩手大学農学部附属植物園(岩手県盛岡市)
・東京大学大学院理学系研究科附属日光植物園(栃木県日光市)
・東京大学大学院理学系研究科附属小石川植物園(東京都文京区)
・北里大学薬学部附属薬用植物園(相模原市南区)
・京都大学理学部理学研究科(京都市左京区)
・大阪市立大学理学部附属植物園(大阪府交野市)
・岡山大学薬学部附属薬用植物園(岡山県岡山市)
・長崎大学附属薬用植物園(長崎県長崎市)
ユリノキ、植物園や公園の木は巨木になりますが、身近なところでは、街路樹なんかにもよく使われていますね。
おっしゃる通り、なんといってもあのちょっとチューリップにも似た花が可愛いです。
花を楽しむには、あまり巨木過ぎない方がいいかもしれません(笑)
生きた化石とは全然知りませんでした。
地球上に2種類しか仲間がいないのですね。
イチョウもそうですが、そんな昔から今に至るまで親しまれている木って、すごいな~と思います。
そうそう、以前はよく行かれていたのですね。
私もこれまでは少なくとも季節に1回は行っていたのですが、コロナ禍以来、すっかり足が遠のきました。
今回は久しぶりでしたが、時期が悪かったかな~
去年はもうちょっと暖冬だったので、1月末ごろには梅など咲き始めていたと思います。
誰にも会われないときがあったのですね。
空いているのは今だからというわけじゃないですね~
まあ、このご時世、こんなに安全な場所はないと思います。
でも皆さん人恋しいのか、だれかを見つけると、何かしら話しかけてこられました。
ネイチャークラフト材料、時効ですよ、時効(笑)
勝手にお名前を出してしまってすみません^^;
だって、チャイニーズホーリーといえばアブリルさんと刷り込まれてしまいました。
ついでに、セイヨウヒイラギとは違う木ということも・・・
もっと言うと、セイヨウヒイラギを見てみたいです。
脳トレゲームで問題解決力が高いなんてすばらしいですね!
私はその手のはとても苦手で、きっと認知症寸前といわれると思います・・
例年ならセツブンソウなどの早春の花が咲き始めている頃なのですが、今年は花だよりを聞きません。
なので、そろそろ梅など咲いているかと思い、出かけました。
でも結果は・・・続きをご覧くださいね。
ワルナスビの実は時々草刈りの難を逃れて1粒くらい残っていることがありますが、こんなにたわわに実っているのを見たのは初めてです。
みんな毒があると知ってるので誰も食べませんね。
でもトマトやジャガイモやナスなどどうやって食べられるようにしたのでしょうね。
ケヤキの樹形、ここのは完璧なので、いつも撮ってしまいます。
私もチャイニーズホーリーは絶対間違えません^^v