今日は宇治川散策で見かけた草花をご覧くださいませ~
気になっていた花は三種類。
まず、つり橋たもとの小さい滝の周りをウロウロ。
(こう書くと普通ですが、実際は公衆トイレの裏側。明らかに怪しい人です・・・)
あった!いいタイミングだったようです。
びっしりと咲いていたこちらの植物はカテンソウ(イラクサ科カテンソウ属)。
雌雄異花で、よく目立つのが雄花序。
蕊が開くと、面白い形になります。
残念ながら、葉腋に付く雌花序は今年も見逃しました。
近くに咲いていたこちら。
ムラサキケマン(ケシ科キケマン属)が咲いていました。
こちらはよく見かけますが、お隣に咲いていたのがこちらです。
ムラサキケマン(ケシ科キケマン属)によく似ていますが、色が白のシロヤブケマン。
こちらはムラサキケマンの品種だそうですが、ここではよく見かけます。
同じケシ科で見たい花がありました。
いつもタイミングが悪いことが多いのですが、今年はバッチリ。
他の草花に埋もれるように咲いているこちらは、ジロボウエンゴサク(ケシ科キケマン属)。
ちょっとひょうきんな顔がぴゅーんと飛んでるような姿。
ヤマエンゴサクなどより庶民的な感じです~
もう一つ、ケシ科。道に張り出すように咲いているこちら、蕾がいかにもケシっぽい。
山吹色が美しいクサノオウ(ケシ科クサノオウ属)。
茎を切ると、黄色い乳液が出てふれると炎症が起こるそうです。
なので、草の黄という名前がついたという説も。
ケシ科はこの辺にして、一番気にしていたのがこちら。
遠目には決して美しい感じではないのですが・・・
近くで見ると、なかなかの美形です。
特徴的な四弁花。スズシロソウ(アブラナ科ハタザオ属)です。
近畿以西に分布するので、見たことがないという人も多いかも。
崖に群生する性質があるとのことで、まさにその通りでした。
年々沢山咲いているように思います。
もう一つ見つけたアブラナ科。タネツケバナの仲間のようでしたが、正確には不明です。
花弁の付き方が十字になっているのがアブラナ科の特徴です。
そういう意味では、スズシロソウは、蝶の羽のように2枚ずつ付いているのが特徴的ですね。
この三種類を見られたので、とても満足しました~
それ以外にも色々。
まずはこちらです。
この時期、結構山すそなどあちこちで見かける花です。
大きくしてみると、赤蕊で結構可愛い。
こちらセントウソウ(セリ科セントウソウ属)。
変換したら戦闘草とか、銭湯草とか出てきますが、仙洞草という雅やかな名前です。
同じセリ科でもう一つ。
こちらはヤブニンジン(セリ科ヤブニンジン属)。
ヤブジラミと比べて、意外と見かけません。
他に見た花、ばばーっと載せていきますね。
あ~この季節は花が多すぎて・・・嬉しい悲鳴です。
その他1
ミドリハコベ(ナデシコ科ハコベ属)の大群落。花がびっしり咲いていました。
その他2
ご存じ、シロバナタンポポ(キク科タンポポ属)。関東以西に自生する、在来種です。
その他3
普通のタチツボスミレ(スミレ科スミレ属)も咲く場所によっては優雅です。
その他4
ヒメウズ(キンポウゲ科ヒメウズ属)の花、珍しく花の中まで撮らせてもらいました。
その他5
ヤブサンザシ(スグリ科スグリ属)です。
サンザシと名前が付いていますが、バラ科ではありません。
終わりかけの花を無理やり探して撮りました。
その他6
もはや花ですらない・・・皆さんの嘆きが聞こえるよう。
道草日記でもないのに、多すぎ!という悲鳴も。
こちらはホタルブクロの芽生えです。
意外と特徴的なので、もし山でみかけたらここにホタルブクロが咲くんだな~と思ってくださいね!
これで今回の宇治川散歩特集はおしまいです。
実は、去年の写真と見比べていて大事な花を見ていませんでした。
GWは暇人してるので、その時に確認に行ってきますね!
・・・残ってたらいいんですが。
【撮影:2024/4/7 宇治川】
最新の画像[もっと見る]
- 早朝散歩、道草が霜だらけ! 9時間前
- 早朝散歩、道草が霜だらけ! 9時間前
- 早朝散歩、道草が霜だらけ! 9時間前
- 早朝散歩、道草が霜だらけ! 9時間前
- 早朝散歩、道草が霜だらけ! 9時間前
- 早朝散歩、道草が霜だらけ! 9時間前
- 早朝散歩、道草が霜だらけ! 9時間前
- 早朝散歩、道草が霜だらけ! 9時間前
- 早朝散歩、道草が霜だらけ! 9時間前
- 早朝散歩、道草が霜だらけ! 9時間前
不思議な花ですね。でもイカリソウもなんですが、
不思議な花が好きだったりする私です^^;
ムラサキケマンによく似ていますが、色が白
こちらでも、今年、これをよく見るんですよ。
不思議な繋がりがありますね(@_@)
ジロボウエンゴサク
私の行動範囲だと少なくてほんと極僅かなんです
見ると嬉しくなります^^;
ヤブサンザシ
ホームグラウンドで紹介されていたんですが、
私が行った時は終わっていて(T_T)
こういう花なんですね
クサノオウ
数年前、市の自然観察員になった頃、タンポポ調査をしながら、見る花の名前を調べたのを思い出します。
クサノオウも、そんな時初めて知った花、
いわれ、不思議ですよね。
個人的にですが、オウと付くので王様かと思いました^^;
自然がしっかり残っているのですね
これだけたくさんのお花が自然に生えてることが貴重ですね
我が近くの川はセメントでがちがちで野鳥も少なくなっています (;´д`)トホホ
宇治川は野草たちの楽園といえるほど、たくさんの野草が生きてい
ますね。これらを一つ一つ丁寧に観察するのも凄い事です。
今回登場した花で、私がよく知っているのはムラサキケマン、シロ
バナタンポポ、タチツボスミレの3品種だけです。
カテンソウ、クサノオウ、スズシロソウなどは名前は聞いたことは
ありますが、花を見て同定はできません。
野草の世界は本当に奥が深いですね。泥沼にはまりこむように、入
るとなかなか抜けられませんね。
私も少しだけ野草の泥沼に足を突っ込んでいるので、気を付けない
といけません。(笑)
どうやらアップする際に、手違いがあったようです。
というわけで、遅い時間になり、ごめんなさい。
朝とはまったく違ったことを書きます。
今春はスプリング・エフェメラルを追いかけていました。
ジロボウエンゴサクもスプリング・エフェメラルの一種ですね。
どこまでをスプリング・エフェメラルというのか、はっきりとした区分は知りません。
ウィキペディアでは、アズマイチゲ、アマナ、イチリンソウ、エゾエンゴサク、オトメエンゴサク、カタクリ、キクザキイチゲ、ショウジョウバカマ、ジロボウエンゴサク、セツブンソウ、ハシリドコロ、ヒメニラ、フクジュソウ、ミチノクエンゴサク、ヤマエンゴサクがスプリング・エフェメラルの区分に入っていました。
当面の目標としてこれらはすべて観ておきたいと思います。
来春は西日本へお邪魔したいと思います。
宇治川天ヶ瀬付近の散策を始めて、7年くらいになります。
これほど長く住んでいながら、花の宝庫を全く知らなかったのが今更ながら悔しいです。
カテンソウは一時期消えたのですが、一昨年あたりから今回の場所で見られるようになりました。
湿った少し日陰になる場所に群生します。
放射状の蕊は少ないので、今回見られて良かったです。
シロヤブケマン、こちらもちょっと日陰になるような場所によく見るように思います。
普段の道草では全く見ません。
ジロボウエンゴサクも、年々減っていると思っていましたが、また復活してきました。
ヤブサンザシも、葉のときに気づき、ずっと花を見たいと思っていました。
去年見られたので今年も探したというわけです。
クサノオウは草の黄の他、瘡の王という由来もあるそうです。
皮膚疾患の治療薬になるから、その名前になったそうですが・・・皮膚にいいのか悪いのかどっちやねん!ですね。
宇治の山すそや川辺には、今でも色々な植物が見られます。
今回見たのはほんの一部ですが、年間通じて観察すると、驚きの光景を見ることも度々・・・
名勝地なので、どうかこのままの姿で残してほしいです。
ここ以外の川は川というより水路と言う方がふさわしいくらい、三面コンクリで殺伐としていますよ~
その点は同じです・・・
タイトルは、ninbuさんが野草の泥沼に足を突っ込んでいる音です(笑)
新しい花を見かけるたび、ワクワクします。
しかも、以前は調べにくかった名前もGL先生に聞いたら、あっという間に判明!
面白さに加速がつきますよね~
今回登場した花の中で、スズシロソウは近畿以西なので野生の花を見るのは難しいでしょうね・・・
こちらでは、少し山の中の道に入ると、群生を見かけることがあります。
クサノオウは、山だけでなく、その辺の野原やお寺の隅っこなどで咲いていることもあります。
きっとどこかで見られますよ!
そうやってどんどんハマっていくのでしょうね~
今日はいらっしゃらないので、お出かけかと思っていました。
アップの際のトラブルだったのですね。
私もshuさんへのお返事の際、全く同じことがあり、長々書いたコメントを全部書き直したことがありました。
勘弁してほしいですよね~
さて、西日本のスプリングエフェメラル(以下、SE)制覇をたくらむ、shuさん。
今年もすでに沢山見られていたと思いますが、まだまだ満足はされていないのですね~
SEにも定義があるのですね。
エンゴサクの仲間はどれもSE、でもハシリドコロがSEとは意外です。
常緑の葉があるような植物はいくら早春に可愛く咲く花でもSEとは言わないことが分かりました。
イワウチワなどは違うということですね。
ハルリンドウなどはどうなんでしょう?
これからの季節花が多くて大忙し・・・気持ちわかるわ。
野の極小の花たちが大好き! なつみかんさんは良く花の名前を知っていますね。
こちらはこれから色々咲いて来ます。
白花タンポポは関西以西のタンポポだったのですね。
どおりでみたことが無いと思った。
そちらも沢山のスプリングエフェメラルが咲き始めているでしょうね〜
こちらはそろそろ終盤で、新緑の美しい季節になりました。
シロバナタンポポは日本タンポポの一種ですが、関東以西にしかないようです。
こちらでも咲く場所は決まっていて、毎年その場所に見に行きます。
カンサイタンポポま、今が満開ですよ♪