なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

お散歩通勤、コブシが咲きました!

2022-03-26 05:58:57 | 植物

霙降るような寒い日が続いたかと思うと、夏のような暑さの日も・・・
これだけ毎日気候が変わると、体が付いて行きません。
とはいえ、お散歩通勤でみる光景は、ほとんど停滞することなく春に変わってきています。

まずはお決まりの池の光景から・・・
昨日「鳥たちメインのブログは最後」と書いた、舌の根も乾かぬうちに、また鳥(笑)
ただし今日は夕暮れではなく、朝の光景です。

ハシビロガモ♀の後ろ姿です。


ご夫婦で泳ぐハシビロガモ


餌をもらうために飛び立ったカモたち。
広げた羽の模様をみると、こちらもハシビロガモですね。


アオサギは何かをパクっとしているところですが・・・泥に見えますね。
中になにかいるのでしょうか。


雨上がりの朝、ついにコブシが咲き始めていました。


その数日後、いつもの林にはまだイカルがさえずっています。
あまりに遠いので、望遠使いませんでした(笑)
どこにいるかお分かりですか?


同じ日、通りすがりの空き地がピンク色に・・・


なんじゃこりゃ~
なんと、夥しいホトケノザが満開でした。


冬場にも満開になっていた場所がありましたが、春は勢いが違います。
色も綺麗、全体が生き生きとフレッシュですね。


数日前に咲き始めたコブシ、もうかなり咲き進んでいました。


モクレンと似ていますが、蕾があっちゃこっちゃ向いているのがコブシ・・・と教わりました。
確かにそうですね~


白い花に青空が似合います。
同じく青空が似合うサンシュユ。満開になっていました!


春になると、ちょっとした空き地や公園、ビルの前の植え込みなどにも花が咲き始めます。
楽しい季節です。

【撮影:2022/3中旬 宇治市】


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仲良くお休み・・・夕暮れの... | トップ | カタクリ満開!に釣られて~... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (shu)
2022-03-26 06:25:44
昨日で鳥たちメインのブログが終わり、今日はコブシがメインですね。
東日本、特に東北地方に多い花ですが、近畿地方にもあるようですね。こちらでも咲いていますよ。
蕾があちこちを向いていたらコブシ。なるほどです。私は花と一緒に小さな葉が1枚出ているのを、いつも観ていました。
間違いやすいのがタムシバですね。

一面が赤紫色に染まるホトケノザ。こちらでもよく見かけます。耕作放棄地に多いですね。
なかなか上手に写真が撮れません。
サンシュユは、2週間ほど前に見たように思います。写真を撮りましたが上げませんでした。
どこかで(クロスワードの時にでも)使えるかもしれないので、取ってあります。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2022-03-26 07:46:27
舌の根も乾かぬうち(笑)
多分ですが、誰も思わないと思いますよ^^
日々、楽しませていただいています。

ホトケノザが満開(@_@)
shuさんは、よく見かけるそうですが、
ホトケノザは見ますが、こんな満開見たことないです。
余程、土が良いのか、環境があっているんでしょうね^^

コブシ、
近所の公園に一本のコブシがあります。
ついこの前は、枯れ木のようだったのに、
一気に真っ白な花が満開に咲いています。
モクレンとコブシの違い、葉の付き方と思っていましが、
蕾の向きとは、これのほうが分かりやすいですね^^
返信する
いいなあー! (fukurou)
2022-03-26 09:33:36
なつみかん様
おはようございます。
コブシの花、北国にも春がやって来ましたね。
京都は北国と違うって!
そうでした京都はれっきとした関西圏。
その中ではちょいと北国?!
コブシと言えば
白樺 青空 南風
こぶし咲くあの丘
北国の ああ北国の春
しか思い浮かびません。(笑)
開田高原のコブシ、4月の下旬開花予定。
今年は遅い?早い?
どちらかな?
返信する
そこに鳥がいるから (ninbu)
2022-03-26 10:52:21
なつみかんさん、おはようございます。
再び鳥でスタートできるということは、そこに鳥がいるからですね。
ハシビロガモ、アオサギ、イカルも冬鳥なのにしぶとく残っているのです。
その写真を撮ってあげるというのは、当然のマナーです。(笑)
コブシとモクレンの違い、そのとおりですね。
モクレンは上向きにお行儀よく咲き、コブシは自由奔放に咲くと覚えます。
ホトケノザの群生、凄いです。それだけ繁殖力が強いのでしょう。
背が高く伸びるコブシやサンシュユは確かに青空に映えますね。
返信する
なつみかんさん、こんにちは (さざんか)
2022-03-26 13:21:41
まだハシビロガモがいますね。
旅立たないうちに、いっぱい撮って下さい。
コブシに花の付け根には一枚葉があると言われますが、分かり難いですね。
花弁が6枚ですっかり開くのがコブシですね。
ハクモクレンは花弁が9枚あるように見えますが、外側の3枚は萼だそうです。
モクレンが咲くと何だか嬉しいです。
ピンクの群生は、一目でホトケノザと分かりますね。
絨毯のようで凄いです。
返信する
コブシとニオイコブシ (なつみかん)
2022-03-26 19:32:48
shuさん、こんばんは。
コブシは日本全国にあると書いてありますが、やはり東日本から北日本に多いのですね。
私の記憶では、滋賀や京都の北部の山に多いのはタムシバでした。
よく似ていますが、いい香りがするのでニオイコブシという別名があると覚えています。

蕾があちこち向いているのは、蕾の時の見分け方で、咲くとモクレンとは雰囲気が違うのですぐに分かりますね。
緑の葉は、あるのとないのがあって、ちょっと悩むことがあります。

ホトケノザの群生、ここ10年くらいで特に増えたように思います。
秋との二期咲きも・・・
どうしてこんなに繁殖力が強くなったのか不思議です。
サンシュユはあちこちで満開ですね!
返信する
浮かび上がる白 (なつみかん)
2022-03-26 19:41:36
attsu1さん、こんばんは。
コブシやモクレンなどがあっという間に満開になりましたね。
今日は大雨だったのですが、買い物途中の車窓から淡いピンクのモクレンが見えて感激!
思わず遠回りしてその家の前を通ってしまいました。
今の時期ならではですね。

蕾の向きで見分けるのはどちらかというと蕾の時期ですね。
咲いたら、さざんかさんがおっしゃるように、花が平たく開くのと、少しすぼんでいるので見た目で区別できます。
緑の葉はあったら間違いないのですが、全部の花についているのを確認できないこともあり、悩みます。
返信する
やっぱり北国 (なつみかん)
2022-03-26 19:44:28
fukurouさん、こんばんは。
私もコブシといえば北国という印象があり、何故かと思っていましたが、そういうことでしたね(笑)
私は「春はタムシバ」と思っていましたので、最近あちこちの公園や庭などでコブシを見かけるのがちょっと不思議です。
タムシバは植栽しないのでしょうか・・・
香りがいいのはタムシバのほうですよね。

そういえばシデコブシというのもありました。
淡いピンクのシデコブシ、咲く頃に見に行きたいです。
・・・ってどこに咲いてる?

開田高原のコブシは1カ月遅れなんですね。
その頃になったら一斉に色々な花が咲きだすのでは・・・そして追いつき、追い越すのですね~
返信する
ご理解ありがとうございます! (なつみかん)
2022-03-26 19:47:27
ninbuさん、こんばんは。
はい、そうなんです。
今朝も雨が降る前にちょっとだけ池の周りを歩いてきました。
すると、数は減りましたが、マガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、オオバン、カイツブリが確認できました。
ほとんど同じですね(笑)
こうやって毎日観察していると、去年も一羽だけ帰らない個体がいたりして、気になりました。
今年はどうでしょうか。

コブシの見分け方、覚えてくださってよかったです。
ホトケノザは本当に群生します。
今日も同じくらいまだ咲いていましたよ~
いったいいつまで咲くのか、そもそもこの場所はどうなるのか、謎が多いです。
返信する
春という感じ (なつみかん)
2022-03-26 19:52:29
さざんかさん、こんばんは。
お寺の参道などに、一本モクレンがあるだけで、春らしい気分になりますね。
コブシは山にあるという印象でしたが、最近は結構公園や普通のお庭などでも見かけます。
モクレンよりもちょっと小ぶりなのがいいのでしょうか。
ただ、満開になると、あっちこっち向いた蕾があだになって、ちょっと雑然とした感じです。
花弁は6枚ですか。
そしてモクレンの外側の3枚は萼!
勉強になりました^^

ホトケノザのピンクの絨毯、結構綺麗でしたよ~
休耕田に多いのは知っていますが、ここはちょっと前まで普通のおうちが建っていた場所で、最近解体されたのです。
そして半年もたたないうちに、他の草は生えないのにホトケノザだけがこんなに沢山咲きました。
古いおうちでしたが、家の下にずっと種が眠っていたのでしょうか。
ちなみに、回りに田んぼなど、ホトケノザが咲いている場所はありません。
返信する

コメントを投稿