goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

トベラにヤマボウシ開花!~京都御苑2024/5中旬(前編)

2024-05-26 05:37:03 | 植物

GWに京都御苑に行った時には花も鳥も少なく、くっついた木ばかり見ていました。
しかも、蕾が付いた木の名前が分からず悔しい思いを・・・
ということで、2週間後の5月中旬に、隙間時間で再訪したというわけです。
仕事帰りに寄ったので、時間は16時過ぎ。
日が長い時期とはいえ、早朝に訪れたときとは、少し趣が異なりました。
今日はその前半をご覧いただきますね~

前回同様、今出川御門から入ります。
前と違ったのは、満開だったカナメモチが完全に散ってしまい、こちらの花が咲いていたこと。


トベラです!
最初は白で、徐々に黄色くなるスイカズラタイプの花です。
葉の艶も綺麗ですね~

御苑の林を抜けていきます。


よく見ると、左手の木々は2本の木が合体。
そのうちの1本がアカマツでした。

今回の目的は前に見た三つ巴の木の中で名前が分からなかった木のその後を見に行くこと。
こちらがその葉と蕾です。
葉には鋸歯がなくツヤツヤ、葉柄の色が赤紫っぽい。
花は・・・残念!まだ蕾のままでした。


候補の一つであるクロガネモチが生えている場所を見に行きました。
中山邸跡の前に立派な木があるはず。
こちらです!


よく見ると花が咲いていました。葉の感じは、謎の木とも似ていますね。


雌雄異株で、こちらは雌花です。
クロガネモチの花はベージュと思っていましたが、薄紫のもあるそうです。


ということで、あの謎の木は、クロガネモチの可能性が出てきました。
花が咲いていなかったのが残念です。

続いてバードバスの方向に向かいます。
その時、小さい鳴き声とともに、近くの地面をちょろちょろと動く姿が・・・


めちゃ枝や葉かぶりですが、シジュウカラです。
人目も気にせず、何やら餌を探していました。
あ、あちらにもいる!


暗い林中、ようやく写っていたこちらは、シジュウカラの幼鳥でしょうか。
可愛い!!
でもその時、すぐ近くをドスドス人が歩いてきて逃げてしまいました。



前には沢山生えていた草花ですが、今回は草刈りなどもされたようでほんの僅かです。
こちらはハルジオンとキンポウゲ。
  



少しお日様が斜めになった時間帯。しかも少し曇り空。


そこで発見したこちらの木。


ガマズミですよね!


そしてこちらも・・・


あれ、この白い炎のような花はなあに?


開きかけのヤマボウシでした~
ちゃんと開く前はこんな感じなんですね。可愛い!
そして、別の場所ですが、開いたらこんな感じ。白い部分は総苞片、中央が花です。


またくっついた木発見!れれ、こちらはエノキの仲良し双子でしたね~


この赤い実はなんでしょうか?

ウグイスカグラの実かな~
こんなところに木があったのでしょうか。花は記憶にありません。

大宮御所?仙洞御所?の塀の向こうにも・・・


花が一杯の木が


またまたトベラでした~


仙洞御所の横を通り、丸太町方面へ向かいます。


後半に続く・・・

【撮影:2024/5/17  京都御苑】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅小路公園の新緑とモニュメント

2024-05-25 05:41:03 | お出かけ

お天気の良い早朝、梅小路公園をお散歩しました。
仕事前、京都駅で途中下車してのウォーキングです。

京都駅南北通路の北側階段から下りたところでペンギンたちが見送ってくれます。



前にも少し紹介しましたが、こちらは京都駅から梅小路公園内に41基設置されたモニュメントです。
京都・梅小路エリアガイドのHPによると、
「鉄道、水族、京都市のキャラクターなどをモチーフにした様々なモニュメントが皆様をお出迎えします。
是非モニュメントをたどって、梅小路を散策してみてください!」
とのことで、今回は見つけたモニュメントの写真を撮りながら歩いていきました。
撮った写真は最後にまとめて・・・

線路沿いの道を進み、タキイ種苗本社前を通って梅小路公園へ。
まず目についたのがこちら。


昔の鉄道の信号機で、「腕木式信号機」というそうです。
懐かしい感じですね。
こんな感じで左側にJRの線路を見ながら、新緑の道を歩いていきます。


てっちゃんにとってはいい場所かもですね。
電車のモニュメントがいい配置で。ここに電車が通ったら最高だったんですけど。

右手にイロハモミジを始めとする落葉樹のエリアがあり、まさに新緑の最盛期。


同じような写真ばかりになるのに、ついつい・・・


あれ、あそこにいるのは・・緑の間にアオサギの頭が覗いていました。


あれ、向こうの方にもアオサギ?


ん?呼んだ?


用事がないなら、羽のお手入れ。


後ろにいるのはカルガモ。こちらものび~


朝はみんなストレッチやお手入れに熱中ですね。
こんな感じの小さい池ですが、結構鳥が水浴びや水を飲みにやってきます。


まあ、今の時期はそれほど鳥がいるわけではないですけどね。
私も載せなさいよ!とカワラバト。目つき悪っ


先に進むとまたまたイロハモミジのトンネル。


秋にフジバカマ展が行われる朱雀の庭からいのちの森に向かう橋が正面に見えています。
一度しか行ったことがありませんが、なかなか面白いところです。


白い花が咲いていました。


お~、ザ・ウツギがついに咲き始めましたね!


森っぽいエリアを抜けて向こうを見ると懐かしい京都市電が置かれていました。
市電カフェと書いてあります。


隣に線路があります。こちらでチンチン電車の試乗ができるようです。


もちろん、早朝なのでまだ運航していません。
モニュメントがあったのでパチリ。こんな車両なんですよ~


そろそろ梅小路公園の端っこ、京都鉄道博物館と梅小路京都西駅のあたりまでやってきました。
ネモフィラが咲いていました。


鉄道博物館の隙間から前は車両の写真が撮れたのに、接近禁止の看板が沢山・・・
そりゃそうですよね。
というわけで、ユリノキ並木をパチリ。


花はもうすぐでしょうかね~


ということで、お散歩はこの辺でUターン。
最後に、お散歩中に撮ったモニュメントをまとめてどうぞ!


全部で41基あるそうなので、まだまだ一部ですが結構面白いでしょう。
隙間時間で行ける場所なので、もし京都旅行のお帰り時に少し時間があったらお立ち寄りください。

【撮影:2024/5/17  京都市】


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニオイシュロランがまた咲きました!~私の庭5月上旬編(2)拡大編

2024-05-24 05:34:00 | 植物

今日はじいちゃん庭に咲いていた花です。
一番のトピックはこちらです。



ニオイシュロラン(キジカクシ科センネンボク属)です。
ニュージーランドの固有種。
ほかの木々に取り囲まれて普段は見えませんが、花が咲くとすぐに気づきます。
というのも、名前の通り香りがすごく強く、遠くからでも分かるんです。
全体はこんな感じ。ごちゃごちゃでお恥ずかしいです。


今年は花の当たり年なのか、去年の剪定の具合が良かったのか・・・


ヒラドツツジ(ツツジ科ツツジ属)が沢山咲きました!


こちらの木も、うまく剪定してもらったので今年の花付きは抜群です。


ハコネウツギ(スイカズラ科タニウツギ属)です。


花の色が咲き始めは白、ピンクから赤紫に変わるのが特徴。
なので、全体としては3色が入り混じって華やかな感じになります。
白いタイミングで撮るのが難しいですが、こちらは初々しく純白ですね。


色変わりといえば、こちらの花も・・・
白から黄色に変わるタイプで、発見したときはすでに大部分が黄色に。


トベラ(トベラ科トベラ属)の雄株です。
海岸沿いでは自生を見かけますが、じいちゃん庭にこんな大きな木があるのは長く知りませんでした。
トベラというとあのネチネチの真っ赤な実が有名ですが、雄株なのでここでは見られません。
咲き始めの花も少しだけありましたが、綺麗ですよね。


自宅には八重のハクチョウゲがありますが、じいちゃん庭には普通のハクチョウゲ。
アカネ科ハクチョウゲ属です。


こちらの花、今年あちこちで木が真っ白になるほど咲いています。

セイヨウイボタノキ、別名プリベットです。モクセイ科イボタノキ属。
・・・と思っていましたが、本当はシナイボタ、別名チャイニーズ・プリベットなんだそうです。
(アブリルさん、ありがとうございました。)

今年は適度に雨が降り、適度に気温の変化もあったので、花が多くなったのかもしれませんね。
また投稿しますが、池の周りで目を疑うほど咲いていました。
結構匂いも強いです。

最後は小さい木の花です。

サンザシ(バラ科サンザシ属)でしょうか。
今年は結構な花数で咲いていました。

ここからは草本です。
冬の間は捨てようかと思った鉢から続々と咲いてきたのがこちらです。

シラン(ラン科シラン属)です。白花と・・・


赤紫の花。
咲く場所がイマイチなので、写真もイマイチ。
おまけに咲き始めで大雨が何日かあり、綺麗な花の写真がほとんどありません。
でも咲いてくれて嬉しいです。

もう一種類、溝蓋隙間や植えていない場所にどんどん増えているのがこちら。


ヒメヒオウギ(アヤメ科フリージア属)ですね。
色違いも咲いていました。


家の色々な場所だけではなく、道草でも何か所も見つけました。
5月の日記に載せますね。

そして、たった一本ですが咲いていたのがこちらです。

イキシア(アヤメ科イキシア属)です。
もう消えたかと思ったら、今年また一輪出てきました。
球根植物は面白いですね。

ということで、並べたら結構な種類がありました。
やっぱり宝探しの庭ですね。

【撮影:2024/5上~中旬 宇治市】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナキリンがまた咲きました!~私の庭5月上旬編(1)

2024-05-23 05:30:49 | 植物

しばらく花が少ない時期が続きましたが、5月に入って庭にも色々な花が咲き始めました。
見慣れた花ばかりですが、再開を喜んだ花も。
私の庭と、じいちゃん庭の2回に分けてお届けします。
まずは家の出窓で咲いた花からです。



2016年2月にダ〇ソーで100円で購入したハナキリン。
その後、年に1回花を咲かせながら8年。
ここ数年は花が咲かなかったのですが、星夫のお世話のおかげもあり、今年開花!
しかも、葉も増え、まだ蕾が3つ付いています。

上の写真を撮ってから10日後には花の色が淡いピンクに変化。
それから1週間後には横の小さい蕾も開花しました!


後ろのサボテンのマミラリア銀河ちゃん、朝なので蕾ですが、今年は沢山咲きました!


玄関先に移動します。
去年の暮れに宇治市植物公園でクイズに答えてもらった花の苗2つ。
何か月たっても全然変化がなく、どうなっているのかと思ったら、ついに開花!
ピンクと





そして最後に咲いたのが、こちらの濃いピンクにピンクの縁取り。


これらはビジョナデシコ(別名アメリカナデシコ)。
花付きがとにかく半端じゃないです。

こちらのアブラナ科、何だと思いますか?


これはハボタンの花。
一度咲いたあと、枯れた花茎を切り取って放置しておいたら、また花芽がでてこんな風に。
二度おいしい!じゃなくて、二度楽しめます。おっと、本来の目的はハボタンなので三度ですね。

一度も花が咲かないので忘れていたサツキの木に初めて花が!


日当たりの悪い猫の額に咲きました。


ユキノシタです。
少し暗い湿った場所が好きなので、日当たりの悪い場所でもこんな風に元気に咲きました。
葉は毛だらけで、裏が赤いです。


塀の外にもこんな花が。

周りの木を切ったら、ランタナが沢山咲いてきました。咲き始めが黄色、のちにピンクに。

家の庭が暗すぎて、外に思いっきり張り出して咲いたのがこちらです。


八重のハクチョウゲです。一重はよく見ますが、八重は意外と少ないようですね。
すぐに枯れて茶色くなるので、全体としてはちょっと見栄えが悪いです。


そして、地面に花が落ちていたら上を見る原則、自宅バージョンで


マメツゲが咲いていました!


こんな感じです~
並べてみたら、結構咲いていましたね。やっぱり花のある生活はいいですね!

【撮影:2024/5上~中旬 宇治市】


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都伏見の十石舟と抹茶かき氷

2024-05-22 05:30:57 | お出かけ

京都府立植物園を後にしたのが12時半頃。
早起きしたので、お腹の虫がグーグー鳴っています。
この辺りには食べる場所がなく、レストランには長蛇の列だったので、潔く離れることにしました。
地下鉄北山駅に行くと、近鉄直通の電車がちょうど来たので、桃山御陵前まで行くことに。
ここには、前にもご紹介したからくり時計「おやかまっさん」のある商店街があります。

・・・ということで到着~
ひとまずカフェで腹ごしらえし、折角なので少しだけウロウロ。
それにしても、この辺りを歩いている人の平均年齢はかなり高く、70歳超の感じ。
元気なおじいちゃん、おばあちゃんがお友達やご夫婦で買い物やおしゃべりを楽しんでいました。

宇治川派流を渡るときちょうど十石舟が!慌ててリュックからカメラを取り出してパチリ。


去っていくところもパチリ


坂本龍馬とお龍の像がありました。


「龍馬とお龍、愛の旅路」像という名前が付けられていました。
寺田屋騒動の時に負った傷をいやすため、ここから龍馬が三十石舟で旅だったそうです。
そのとき同行したのがお風呂から飛び出して龍馬に危機を告げたお龍。
この旅行が新婚旅行の始まりとも言われているそうです。

見上げると、トウカエデ四兄弟。


ここまで来たら酒蔵も見ていかなくては。


この間来たときはサクラが満開でしたが、今は新緑。
十石舟乗り場の近くで、舟が来るのを待ってパチリ。
ちょうど向こうからも来ました。


すれ違うところをパチリ


戻ってきた舟です。


この間は時間が早すぎて舟が見られませんでしたが、桜の咲いているときはいいでしょうね~
今咲いていた花はと言うと・・・

トキワツユクサと


ハナカタバミ


ムラサキカタバミ

この他にイモカタバミも咲いていましたが、ピンボケなのでボツ。
なぜかカタバミの仲間ばかり咲いていました。
折角なので乗り場の近くの長建寺に立ち寄り。


竜宮城のような門をくぐると、新緑が綺麗!


ということで長かった一日もこれで終了。
最後に、茶寮 油長さんで抹茶ミルクかき氷をいただき、体を冷やして帰りました~
甘い練乳たっぷりで美味しかった!



この日の総歩数は23109歩、帰宅したのは14時半でした。
さすがに疲れた~

【撮影:2024/5/5  京都市伏見区】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする