以前、このブログにこう書きました。
>結局、お片付けというのは、脳みその使い方を変更せよ、ということなのかしら(10 月28日の記事)。
これが事実だったということが判明しました!
なぜなら、NLPを使うとそれができちゃうからです!
11月半ばからNLP講座に通い始めて全5回の講習が終わったのですが、その4回目で学んだ「サブモダリティ」という手法がまさにそれで、これはもう、魔法といってもいいんじゃないかしら。
こんまりさんも書いていますね。
「人生がときめく片づけの魔法」
片づけは魔法であり、その片づけには魔法が必要です。
つまり、魔法を使って片づけをすると、片づけをしたことで人生が魔法のように変わる、
ということね。
たとえば、ADHDの傾向のある人は片付けが苦手だといわれています。
私もそうでした。
方づけられないのは脳みそのある部分が脆弱だから・・長年そう思っていました。
ところが、NLPの手法を使うとあら不思議。それが簡単に解決しちゃうのです。
もちろんADHDの傾向があるすべての人に適用できるかどうかはわかりませんが、少なくともその傾向があると思い込んでいる(私みたいな)人には有効です。
サブモダリティを実習した翌日、何とあれほど苦手で手をつけるのが嫌だったトイレ掃除がスムーズに進み、ついでに玄関掃除と居間の掃除もささっと片付けてしまったのだから、これはもう魔法といってもいいんじゃないかなあ。
これまではとにかく「掃除しなきゃ。でも今日じゃなくていいよね」「ああ、掃除しなきゃ。でも誰も来ないから来週でもいいよね・・」
と延々と言い訳をして先延ばしにしてきたトイレ掃除が不思議や不思議、ササっとできちゃった。
それどころか、キッチンの汚れが気になって、気がついたら布巾を手にごしごしこすっていたのです。
これまでの私には考えられない行動で、思わず笑ってしまいました。
そうか、掃除が得意な人というのは、こういう感じなのね、ということがようやくわかった。
たとえば、アスリートにとって日々の練習はルーティン化していて難なくこなせるけれど、普通の人にとってはジョギングでさえ苦痛だ、というのに似ているかもしれません。
レストランのシェフにとって料理は当たり前にできるものだけど、料理が苦手な主婦にとっては献立を考えることすら苦痛でしかない、というような。
得手不得手というのは誰にもあるもので、それは生まれつきだと思われていますが、もしかするとそうじゃないかもしれない。
不得手だと思っていたことも、脳のチャンネルをちょっと変えるだけで得手になるかもしれない。
その可能性を示してくれたのが、
「NLP 神経言語プログラミング」です。
これ、とても大事なキーワードなのでぜひ記憶しておいてください。
次回から、このNLPについて書いていきたいと思います。
ちなみにこの講習会を主催してくださったのが、「菜の花」というセラピールームを運営している永井さんです。
興味ある方はこちらを是非訪ねてみてください。
https://nanohanaroom.jp/index.html
(NLP=ニャンコ・ラブ・プログラム!)