すさまじい猛暑の中、今話題の映画、
「PLAN75」(早川千絵監督 2022年)
を見てきました。
75歳になったら自ら死を選ぶことができる、という制度が発足した近未来の日本。
主人公のミチ(倍賞千恵子)は78歳でホテルの従業員として働いていますが、
突然解雇され、再就職もかなわず未来に希望もなく、
頼れる家族もいないので、この制度に頼ろうとします。
この他にも、制度を普及するために働く役所の若い男性ヒロム・・
このヒロムのところにやってきた老人が、実は、長い間音信不通だった彼の伯父だったことが判明するという経緯もあり、
また、ミチの話し相手として最後まで電話で身の上話などを聞く役目の若い女性成宮、
フィリピンから出稼ぎに来たものの、安月給で娘の医療費が賄えず、
PLAN75の遺体処理などの仕事を請け負う若いマリアという女性など、
数人の立場から描かれているのですが、
何しろ、暗い、
辛気臭い、
希望がない、
おまけに長い・・
私たち団塊の世代って、
戦後の混乱期に生まれて、高度経済成長を支えてきた世代なのに、
数が多すぎるという理由で、こうも簡単に排除されるのか、
と思うとやるせなくなります。
しかし、これは近未来のディストピアの話で、
現実的ではない部分が多い。
人々はこうも簡単に、従順に、抵抗なく、
お上が決めた制度に乗せられて、命を投げ出すだろうか、
いくら老人でも黙ってはいないだろうし、
若い人たちだって、明日は我が身と思えば決して他人事ではないはず・・
とまあ、いろんなことを考えさせられます。
とはいえ、
2025年には75歳以上が800万人になり、
2030年には65歳以上の高齢者が人口の3割を超えると予想されている、
これは現実の数字です。
最後に、ミチは施設を抜け出して生きることを選択しますが、
ミチの行く手に待っているのは、
更なる過酷な労働か、あるいはホームレスのような生活か、
いずれにせよ、明るい未来ではない。
本当にこれでいいの?
と疑問が残る結末でした。
同じ高齢者の話としては、やはり
「ノマドランド」
の方が圧倒的に良い。
ここには、自分の人生は自分で決める、という基本的な自由があり、
過酷な人生だったりもするけれど、
彼らには、自由を選んだという自負があります。
「PLAN75」にはこの自負がない、自由がない、自ら「選ぶ」という姿勢がない。
あるのは日本的な諦観ばかりのような気がして、
「自由」や「幸福の追求」といった、
基本的人権意識が欠如しているように思われます。
これって今の日本に一番欠けているものかもしれないと思いました。
若者たちはこれを見てどう思うんだろう。
高齢者問題というのは、高齢者だけの問題ではなく、若者の問題でもあるわけなので。
若い人たちの意見が聞きたいです。
それはともかく、倍賞千恵子がすごくいいので、見て損はない映画です。