今日は、冷凍庫にあった保冷剤を捨てました。大きいの2個、小さいの32個(!)。
保冷剤を取り除いたら、冷凍庫はスカスカ。
なんと私は長年冷凍庫を保冷剤の保管場所にしていたのだ。
保冷剤は(私の住んでいる地域では)燃えないゴミなので、燃えないゴミの日に捨てよう。
タオルを全部出してみました。
フェイスタオルが42枚、バスタオル3枚。ハンドタオル20枚。
タオルはヨレヨレのをこれでもかと使ってましたが、今回小さく切って雑巾にし、あとは捨てることにしました。
プラスティックの衣装ケース2段にぎっしり詰まっていたのを1段にまとめた。
それにしても、つくづく、もらい物が多い。
もらい物、景品、友人や父のお下がり、それらで私の日用品は構成されていたようです。
貧乏生活が長かったので、全部もらい物で済ませていたのです。
なんてこと!
タオルなんて買ったことがない。
周囲のモノというのは、私自身を表しているそうです。
私は景品やお下がりの価値しかない、と日々潜在意識に摺りこんでいるのと同じだといいます。
なので、これからは自分のために新しいモノを購入するぞ、と決めました。
そういや、カトラリーだって、自分で買ったものよりお下がりの方が多い。
昨日は、30年越しに持っていたプラスティック製の大根おろし器を手放しました。頑丈なのよね。でも、捨てた。
あと、結婚祝いに母から贈られたキッチンバサミも、無印の歯が取れるやつに替えようと思っています。
そういえば、母はなぜ私の結婚祝いにキッチンバサミなんかくれたんだろう??
今頃になって気づくことってあったりするのですね。
気温が上昇してきたので、冬用の羽毛布団から夏掛けに取り替えました。
ついでに押入れの中にあった、使わないシーツやタオルケット、ブランケットも捨てることにした。
客用の布団はもともとなかったのですが、シーツやタオルケットは予備のがあったので処分することにした。
そういえば、これらのシーツやタオルケット類は父の家から持ってきたものでした。これもお下がり。
45ℓのゴミ袋、ぎゅう詰めで4袋出した。
押入れの中がかなりすっきりしました。
前回の片付けでは気づかなかったことに、気付き始めています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます