1月22日(木)夜に、国際交流基金(四谷)で、トウガラシの講義をした。受講生は、みな社会人であった。パワーポイントをつくるのにむちゃくちゃ時間がかかったので、講義はその余力をかって、がっとこなした。十分間の質疑応答が二十分ぐらい延びて、そのあとを受講生の方々から名刺をいろいろといただいて、教えていただくこと多し。
メキシコのオアハカの市場で買ってきたローストしたトウガラシの匂いを嗅いでもらったり、自分で酢につけておいたハバネロピクススを味わっていただたりした。前回は、ジャガイモの講義があり、さらに次回はトウモロコシ、と中南米原産の農作物にまつわる講義が連続して木曜日の夜におこなわれる。予定表をみれば、僕自身も聴きたい。
http://www.jpf.go.jp/j/culture/civil/cross/lecture/csa/index.html
メキシコのオアハカの市場で買ってきたローストしたトウガラシの匂いを嗅いでもらったり、自分で酢につけておいたハバネロピクススを味わっていただたりした。前回は、ジャガイモの講義があり、さらに次回はトウモロコシ、と中南米原産の農作物にまつわる講義が連続して木曜日の夜におこなわれる。予定表をみれば、僕自身も聴きたい。
http://www.jpf.go.jp/j/culture/civil/cross/lecture/csa/index.html