死者の視点で現代照射
W・G・ゼーバルト『カンポ・サント』
越川芳明
表題作の「カンポ・サント」が素晴らしい。
「カンポ・サント」とは「聖なる苑」という意味で、「墓地」ということだ。
著者は、住民が死者と共に暮らしていた時代に思いを寄せる。
「コルシカの老女のなかには日暮れどきに死者の棲家(すみか)を訪れ、土地の利用法や処世の途について死者の声に耳をかたむけ、死者と協議するのをならいとしていた者があちこちにいた」
生きながらにして亡霊の視点を持つこと、あの世からこちらの世界を眺めること。
これこそ、ゼーバルトが終生心がけてきたことではなかったか。
この散文が含まれる前半は、ナポレオンの生家があるコルシカ島を舞台にした「紀行文」だ。
「紀行文」と言っても、ただの旅行記ではなく、自然誌や人類学に基づく考察に個人的な体験を重ね合わせ、それを全世界とは言わないまでも、全ヨーロッパの戦争の歴史へと敷衍(ふえん)する。
それ自体、ゼーバルトが「統語失調症」の詩人エルンスト・ヘルベックの手法として述べた「さかさまの遠近法」にほかならない。
「極小の丸い像のなかに、あらゆるものが詰まっている」からだ。
アメリカの批評家スーザン・ソンタグが絶賛したゼーバルト作品集だが、本書だけは異色だ。
作家の急死をうけて、編者の手によって編まれた遺稿集だから。
だが、ここに収められた文章は、他のゼーバルト作品の執筆時期に重なるという。
これまでにこの著者を知らない人にも、恰好の入門書となるはずだ。
ハントケやグラスなどの西ドイツの戦後文学をめぐって、なぜ「廃墟」を扱った作品がないのか論じ、さらにナボコフやカフカ、チャトウィンなど、異邦人として生きた作家たちを取り上げる。
かつて著者は、死者の蘇りについて、こう言っていたものだ。
「ある種のものごとはきわめて長い間をおいて、思いもよらぬかたちで、不意を打って舞い戻るものなのである」(『移民たち』)と。
(『北海道新聞』2011年6月26日)
W・G・ゼーバルト『カンポ・サント』
越川芳明
表題作の「カンポ・サント」が素晴らしい。
「カンポ・サント」とは「聖なる苑」という意味で、「墓地」ということだ。
著者は、住民が死者と共に暮らしていた時代に思いを寄せる。
「コルシカの老女のなかには日暮れどきに死者の棲家(すみか)を訪れ、土地の利用法や処世の途について死者の声に耳をかたむけ、死者と協議するのをならいとしていた者があちこちにいた」
生きながらにして亡霊の視点を持つこと、あの世からこちらの世界を眺めること。
これこそ、ゼーバルトが終生心がけてきたことではなかったか。
この散文が含まれる前半は、ナポレオンの生家があるコルシカ島を舞台にした「紀行文」だ。
「紀行文」と言っても、ただの旅行記ではなく、自然誌や人類学に基づく考察に個人的な体験を重ね合わせ、それを全世界とは言わないまでも、全ヨーロッパの戦争の歴史へと敷衍(ふえん)する。
それ自体、ゼーバルトが「統語失調症」の詩人エルンスト・ヘルベックの手法として述べた「さかさまの遠近法」にほかならない。
「極小の丸い像のなかに、あらゆるものが詰まっている」からだ。
アメリカの批評家スーザン・ソンタグが絶賛したゼーバルト作品集だが、本書だけは異色だ。
作家の急死をうけて、編者の手によって編まれた遺稿集だから。
だが、ここに収められた文章は、他のゼーバルト作品の執筆時期に重なるという。
これまでにこの著者を知らない人にも、恰好の入門書となるはずだ。
ハントケやグラスなどの西ドイツの戦後文学をめぐって、なぜ「廃墟」を扱った作品がないのか論じ、さらにナボコフやカフカ、チャトウィンなど、異邦人として生きた作家たちを取り上げる。
かつて著者は、死者の蘇りについて、こう言っていたものだ。
「ある種のものごとはきわめて長い間をおいて、思いもよらぬかたちで、不意を打って舞い戻るものなのである」(『移民たち』)と。
(『北海道新聞』2011年6月26日)