ブログ
ランダム
今週のお題「#節分」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
越川芳明のカフェ・ノマド Cafe Nomad, Yoshiaki Koshikawa
世界と日本のボーダー文化
The Border Culture of the World and Japan
青山ブックセンターで、エクスタシー祭
2009年12月18日
|
音楽、踊り、祭り
青山ブックセンター(表参道)で、エクスタシー祭りをやっているとの情報が入りました。
『エクスタシーの湖』のカヴァーを拡大したポスターの前に、本を広げた展示がなされているらしいです。
店を訪れた人が恍惚となって、我を忘れて本を買ってくれればよいのですが。。。
コメント
«
書評『エクスタシーの湖』
|
トップ
|
書評 目取真俊『眼の奥の森』
»
このブログの人気記事
スペイン語の歌「ラ・ジョローナ」
深夜の乗り過ごしはきつい
自分自身の独裁者――フィデル・カストロのイメージ
映画評 今泉力哉監督『アンダーカレント』
稲見哲行 2018年度明大サッカー部新入生
書評 ロベルト・ボラーニョ『2666』
ロベルト・コッシーのサッカー部長日記(19)
4月13日(土)のつぶやき
4月10日(水)のつぶやき
4月17日(水)のつぶやき
最新の画像
[
もっと見る
]
映画評 キリル・セレブレンニコフ監督『インフル病みのペトロフ家』
3年前
書評 ジェスミン・ウォード『骨を引き上げろ』
3年前
書評 中村寛、松尾眞『アメリカの<周縁>をあるく』
3年前
書評 栗田大輔『明治発 世界へ!』
3年前
加藤蓮 2018年度明大サッカー部新入生
7年前
稲見哲行 2018年度明大サッカー部新入生
7年前
内田将太 2018年度明大サッカー部新入生
7年前
越中屋光希 2018年度明大サッカー部新入生
7年前
杉浦文哉 2018年度明大サッカー部新入生
7年前
石井優輝 2018年度明大サッカー部新入生
7年前
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
音楽、踊り、祭り
」カテゴリの最新記事
Donde esta Mezklah? メスクラは、いまどこに?
トーマス・トランストロンメル
ノーベル文学賞(2011年)
ノーベル文学賞(2011年)の賭け
死者のいる風景第三回(その2)
死者のいる風景第三回(その1)
旅の醍醐味
メキシコシティは、ほんま寒い!
死者のいる風景(第二話)2
辺野古(3)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
書評『エクスタシーの湖』
書評 目取真俊『眼の奥の森』
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
思想は「他者」への奉仕である(ホセ・マルティ)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
書評 サマンタ・シュウェブリン『救出の距離』
書評 砂原浩太朗『浅草寺子屋よろず暦』
映画評 ジン・オング監督『ブラザー 富都(ブドゥ)のふたり』
映画評 リチャード・リンクレーター監督『ヒットマン』
書評 中沢新一『構造の奥 レヴィ=ストロース論』
映画評 ミハウ・クフィェチンスキ監督『フィリップ』
草生亜紀子『逃げても、逃げてもシェイクスピア 翻訳家・松岡和子の仕事』
ロサ・モンテーロ『世界を救うための教訓』
映画評 ファティ・アキン監督『RHEINGOLD ラインゴールド』
映画評 小林且弥監督『水平線』
>> もっと見る
カテゴリー
シンポジウム・講義・講演
(9)
翻訳
(15)
芸術
(1)
書評
(78)
対談
(1)
エッセイ
(1)
本について
(4)
ブログ
(1)
キューバ紀行
(62)
コラム
(18)
サッカー部長日記
(146)
ババラウォ日記
(89)
小説
(118)
映画
(79)
音楽、踊り、祭り
(42)
スポーツ
(20)
最新コメント
カッツ/
「たかがサッカー、されどサッカー」ロベルト・コッシーのサッカー部長日記(予告編2)
越川芳明/
「たかがサッカー、されどサッカー」ロベルト・コッシーのサッカー部長日記(予告編2)
カッツ/
「たかがサッカー、されどサッカー」ロベルト・コッシーのサッカー部長日記(予告編2)
コッシー/
「たかがサッカー、されどサッカー」ロベルト・コッシーのサッカー部長日記(予告編2)
カッツ/
「たかがサッカー、されどサッカー」ロベルト・コッシーのサッカー部長日記(予告編2)
越川芳明/
書評 目取真俊『眼の奥の森』
大東と申します/
4月20日(土)のつぶやき
めどるまファン/
書評 目取真俊『眼の奥の森』
Unknown/
「世界政府(その2)」第二回目
秋峯かおり/
書評 ジョナサン・フランゼン『フリーダム』
バックナンバー
2025年01月
2024年08月
2024年07月
2024年04月
2024年02月
2023年09月
2023年04月
2022年09月
2022年03月
2022年01月
2021年12月
2021年05月
2021年01月
2020年04月
2019年09月
2019年08月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年03月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2014年12月
2014年08月
2014年03月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年07月
2013年06月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年09月
2012年08月
2012年06月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年09月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
ブックマーク
goo
最初はgoo
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます