越川芳明のカフェ・ノマド Cafe Nomad, Yoshiaki Koshikawa

世界と日本のボーダー文化

The Border Culture of the World and Japan

スポーツコラム(3)東京六大学野球

2009年10月27日 | スポーツ
 きょう、東京六大学野球の明治対法政の第三回戦があった。この一戦に勝てば、早慶戦の結果次第で、優勝もありうるということで、明治は野村、法政は二神、ともにエースを立てての一騎打ちとなった。
 
 ところが、序盤は両投手の調子があがらず、ともに失点を喫した。とりわけ、二回戦で無四球試合を演じた二神は、持ち味のコントロールが定まらず、それに乗じて明治は2回までに3点をあげた。
 
 そこから二神は立ち直り、法政が5回に3対2と、1点差に詰め寄った。法政は8回には2アウト1、2塁、9回に2アウト満塁の大チャンスを迎える。

 明治は、あと一本ヒットが出れば万事休すというところまで追いつめられたが、リリーフの森田貴がなんとか踏ん張った。
 
 先発の野村投手は1回こそ制球が甘く、簡単に1点を献上してしまったが、そこから粘りの投球で、ヒットは打たれるものの、7回を2失点で切り抜けた。
 
 終盤おされっぱなしの明治は、7回表に先頭打者の8番安田がヒットで出塁したが、野村はバントを失敗し、ファーストへファウルフライを打ち上げてしまった。

 野村は、対法政1回戦でも二度、ノーアウトのランナーを置いてバントを失敗している。野村にしてみれば投球がすべてかもしれないが、バントのミスは数少ない得点のチャンスを潰し、結局、自分の首を絞めることになる。きょうは、運よく勝ち投手になったが、明日は分からない。

 今期、各チームとの1回戦はエース同士の投げ合いなので、つねに接戦だった。1点をおろそかにする者は1点に泣く。
 
 明大のエース野村は、勝つためにバントの練習をすべきだろう。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「キューバ映画祭」注目の二作品 | トップ | 島田雅彦氏絶賛、エリクソン... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
エースのバント (大学野球ファン)
2009-12-11 12:07:05
いまさらですが、明治-法政戦は1回戦、3回戦ともに観戦しましたのでコメントさせていただきます。
明治のエース野村は広陵高校時代から見ていますが、もともとが甲子園球児らしく抜け目ない上手いバントをする選手です。
ところが今年春季リーグ慶應1回戦でバント失敗、その後秋季リーグではなかなかバントを決めることができません。
今年からエースとして1回戦先発するようになり相手校エースの球威あるボールがバントしにくいのかもしれませんが、もともと器用なそつのないプレーをする選手だけに、ご指摘の通りバントの練習をしてほしいと思います。
甲子園ではバントも上手かったですが打率5割近くを記録した強打者でもあります。去年も二神など好投手の速球を軽く右中間に飛ばすなど右方向に上手く打ちます。
しかし、今秋はヒットを打つものの引っ張り系でかぶせるようなバッティングフォームになっていて打撃もいまひとつかなと。
エースは大変かもしれませんが、六大学は(特に明治は)投手の打撃が良いという伝統があるのでぜひ頑張ってほしいと思います。
返信する

コメントを投稿

スポーツ」カテゴリの最新記事