放哉の≪青春を謳歌した一校時代≫
しぐるヽや残菊白き傘の下
峠路や時雨晴れたり馬の声
酒のまぬ身は葛水のつめたさよ
典型的な有季定型の句で、後に自由律俳句の作家になることなど予想だに出来ません。また一生この路線の俳句ばかりとしたら、尾崎放哉の名はそれほど世に知られることなく終わったかもしれません。
[一高時代の放哉]
明治35(1902)年、放哉は鳥取より上京して第一高等学校に入学。一年先輩にのちに俳句の上での師匠格となる荻原井泉水がいた。放哉は井泉水主宰の俳句のサークルに加入した。一校俳句会に参加し、そこに鳴雪、虚子、碧梧桐が指導にあたっていた。放哉は俳句以外の文芸にも興味を持ち、かなりの読書家だった。またボート部に所属し、酒も覚えた。
在学時のこと、時代の不安定感・閉塞感を反映してか、明治36年5月に同校の藤村操が日光華厳の滝に投身自殺をしている。このことは、なんらかの影響を放哉に与えた。授業では夏目漱石に英語を習い、漱石に傾倒したこともあった。
この時代に放哉の生涯に大きな影響を与えた女性との交際が始まっている。結婚まで考えた従兄妹にあたる沢芳衛だ。しかし二人の結婚は血縁が近すぎると、芳衛の兄静夫(東大医学部卒)に反対され実現しなかった。放哉の本名は秀雄、俳号は梅史、芳水、梅の舎、また「芳哉」だった。事情がはっきりしないが、後に「放哉」に改めた。
当時、芳衛宛のハガキに次のような句を送っている。
「今日電車にのつて行く途中で春寒をつくつて見た。どれが句になつてるか。
水仙の百枚書や春寒し
春寒や嵐雪の句を石にほる
春寒や小梅もどりのカラ車
春寒やそこそこにして銀閣寺
十時
よし様
***********************
しぐるヽや残菊白き傘の下
峠路や時雨晴れたり馬の声
酒のまぬ身は葛水のつめたさよ
典型的な有季定型の句で、後に自由律俳句の作家になることなど予想だに出来ません。また一生この路線の俳句ばかりとしたら、尾崎放哉の名はそれほど世に知られることなく終わったかもしれません。
[一高時代の放哉]
明治35(1902)年、放哉は鳥取より上京して第一高等学校に入学。一年先輩にのちに俳句の上での師匠格となる荻原井泉水がいた。放哉は井泉水主宰の俳句のサークルに加入した。一校俳句会に参加し、そこに鳴雪、虚子、碧梧桐が指導にあたっていた。放哉は俳句以外の文芸にも興味を持ち、かなりの読書家だった。またボート部に所属し、酒も覚えた。
在学時のこと、時代の不安定感・閉塞感を反映してか、明治36年5月に同校の藤村操が日光華厳の滝に投身自殺をしている。このことは、なんらかの影響を放哉に与えた。授業では夏目漱石に英語を習い、漱石に傾倒したこともあった。
この時代に放哉の生涯に大きな影響を与えた女性との交際が始まっている。結婚まで考えた従兄妹にあたる沢芳衛だ。しかし二人の結婚は血縁が近すぎると、芳衛の兄静夫(東大医学部卒)に反対され実現しなかった。放哉の本名は秀雄、俳号は梅史、芳水、梅の舎、また「芳哉」だった。事情がはっきりしないが、後に「放哉」に改めた。
当時、芳衛宛のハガキに次のような句を送っている。
「今日電車にのつて行く途中で春寒をつくつて見た。どれが句になつてるか。
水仙の百枚書や春寒し
春寒や嵐雪の句を石にほる
春寒や小梅もどりのカラ車
春寒やそこそこにして銀閣寺
十時
よし様
***********************
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます