下町大道芸の催しがあると言うので 亀戸梅屋敷に出かけた
商業施設である梅屋敷 オープン1周年の行事である
この施設の名称は 浮世絵の三代豊国が描いた梅屋敷の絵画による
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fa/3b7c724387fd82f8adfb49e5961dd017.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b3/c66a64464e19b4e683671ba8d765d747.jpg)
亀戸は豊国の生地でもあり 下町の浮世絵もかなり描かれた
その梅屋敷の名残は今は無いが 豊国を偲ぶ五渡庭園も五の橋に出来た
そして現代の粋 水陸両用車スカイダックも ここから発着する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/6324e0ba77b0cc57d709e984e2a04591.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3d/bd29924314cfa93ce46eae19b11379bd.jpg)
建屋の中に入ると 亀戸の名産物が売られており 休憩も出来る
前から もんじゃ饅頭が気になっていたので買ってみた
いわゆる餡まんの中味がもんじゃになっているのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c3/ba7c535a79fd8d3d95bff28891737ebd.jpg)
表の縁台に座って食べ始めた
もんじゃは そばやソースの味が懐かしいが 私には物足りない
もんじゃはもんじゃ屋で食べる そして饅頭は肉まん 餡まんが良い
紙芝居のおじさんが 眼の前に現れて 呼び込んでいる
自転車に乗って 飴やソースせんべいを積んでいる光景ではない
下町文化を残そうと 昔のスタイルで 語り見せて伝承していく
江東区には下町大道芸を残して行こうと 認定の団体がある
私のコーラスの仲間も所属する 南京玉すだれもある
その他 かっぽれ ちんどんや 物売りの声などさまざまの方が活躍する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b9/9abafa06de5594c9df735ac509825334.jpg)
子どもが少なかったので この紙芝居のおじさん 少し解説もしてくれる
千是線と戦後の期間 紙芝居は 子ども達の唯一の楽しみであった
映画もテレビも無い時代 ここで演じられる物語はヒーローである
大概 続き物になっており 現代で言う朝ドラ 次が楽しみにさせる
主役は黄金バットなど 悪に立ち向かい 次々と懲らしめていく
可愛いヒロインを救い出すなど 時には拍手をして見たものだ
幕間と言うべき時間 子どもが集るまで 水あめなどが売られた
ソースせんべいなどは 今でも郷愁を誘う 美味しさがあった
小さな型の飴などを器用に抜き出すと せんべいが貰え大概は失敗した
紙芝居の絵は専門の方が描くが コピーは出来ず一枚一枚手作りだ
これを次々とおじさんたちで廻し 繰り返し使用するので痛みも激しくなる
従って現代に残されている原画は少ないそうである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5a/524c1c37f80b5f318ff08fb0df3db8d3.jpg)
昨日のおじさんの話によると フランスでは現代でも流行っていると言う
彼もフランスに行って 実演したそうであるが フランス語で?
あのシャンソンやワインの国で紙芝居 素直に感心した
私と大して歳は変わらないだろうが 話し方は さすがプロ並みである
声量もかなりあり 狭い広場に響き渡る
いつまでも伝承した欲しい 下町の大道芸 心で喝采を送った
最後までお読みくださいまして有難うございました
ブログランキングに参加しています
ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります
コメントは 「伝言コーナー」 ← ここをクリックして
のびたのホームページ ←
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/20/3a7bcdc1ba6ad0930890ee8dc45557de.jpg)
今日の誕生花 さんしゅゆ
花言葉 持続 耐久
商業施設である梅屋敷 オープン1周年の行事である
この施設の名称は 浮世絵の三代豊国が描いた梅屋敷の絵画による
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fa/3b7c724387fd82f8adfb49e5961dd017.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/46/a1ee232b574ac27d7d062786d91caabb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b3/c66a64464e19b4e683671ba8d765d747.jpg)
亀戸は豊国の生地でもあり 下町の浮世絵もかなり描かれた
その梅屋敷の名残は今は無いが 豊国を偲ぶ五渡庭園も五の橋に出来た
そして現代の粋 水陸両用車スカイダックも ここから発着する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/83/56687fc1efa1e5d36da108a7af4b1292.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/6324e0ba77b0cc57d709e984e2a04591.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2b/01b31110f0a47392470d5417ed980702.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3d/bd29924314cfa93ce46eae19b11379bd.jpg)
建屋の中に入ると 亀戸の名産物が売られており 休憩も出来る
前から もんじゃ饅頭が気になっていたので買ってみた
いわゆる餡まんの中味がもんじゃになっているのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/e3fe4eb67ded7bdccddd3e5a02002afc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c3/ba7c535a79fd8d3d95bff28891737ebd.jpg)
表の縁台に座って食べ始めた
もんじゃは そばやソースの味が懐かしいが 私には物足りない
もんじゃはもんじゃ屋で食べる そして饅頭は肉まん 餡まんが良い
紙芝居のおじさんが 眼の前に現れて 呼び込んでいる
自転車に乗って 飴やソースせんべいを積んでいる光景ではない
下町文化を残そうと 昔のスタイルで 語り見せて伝承していく
江東区には下町大道芸を残して行こうと 認定の団体がある
私のコーラスの仲間も所属する 南京玉すだれもある
その他 かっぽれ ちんどんや 物売りの声などさまざまの方が活躍する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b9/9abafa06de5594c9df735ac509825334.jpg)
子どもが少なかったので この紙芝居のおじさん 少し解説もしてくれる
千是線と戦後の期間 紙芝居は 子ども達の唯一の楽しみであった
映画もテレビも無い時代 ここで演じられる物語はヒーローである
大概 続き物になっており 現代で言う朝ドラ 次が楽しみにさせる
主役は黄金バットなど 悪に立ち向かい 次々と懲らしめていく
可愛いヒロインを救い出すなど 時には拍手をして見たものだ
幕間と言うべき時間 子どもが集るまで 水あめなどが売られた
ソースせんべいなどは 今でも郷愁を誘う 美味しさがあった
小さな型の飴などを器用に抜き出すと せんべいが貰え大概は失敗した
紙芝居の絵は専門の方が描くが コピーは出来ず一枚一枚手作りだ
これを次々とおじさんたちで廻し 繰り返し使用するので痛みも激しくなる
従って現代に残されている原画は少ないそうである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5a/524c1c37f80b5f318ff08fb0df3db8d3.jpg)
昨日のおじさんの話によると フランスでは現代でも流行っていると言う
彼もフランスに行って 実演したそうであるが フランス語で?
あのシャンソンやワインの国で紙芝居 素直に感心した
私と大して歳は変わらないだろうが 話し方は さすがプロ並みである
声量もかなりあり 狭い広場に響き渡る
いつまでも伝承した欲しい 下町の大道芸 心で喝采を送った
最後までお読みくださいまして有難うございました
ブログランキングに参加しています
ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ](https://senior.blogmura.com/senior_over70/img/senior_over70125_41_z_hanten.gif)
コメントは 「伝言コーナー」 ← ここをクリックして
のびたのホームページ ←
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/20/3a7bcdc1ba6ad0930890ee8dc45557de.jpg)
今日の誕生花 さんしゅゆ
花言葉 持続 耐久