ブロ友さんが 咲いているのを紹介されていた なんじゃもんじゃの花
ウォーキングついでに見に行った ここに咲いていること そして名前は知っている
しかし ネットで見たら なんと絶滅危惧種 自生地は対馬 岐阜 愛知と少ない
以下 wikiから ちょっと引用が長いけれど一読の価値があります
ヒトツバタゴ(一つ葉タゴ[1]、一つ葉田子、Chionanthus retusus)とは
モクセイ科ヒトツバタゴ属の一種。同じモクセイ科のトネリコ(別名「タゴ」)
に似ており、トネリコが複葉であるのに対し、本種は小葉を持たない単葉であること
から「一つ葉タゴ」の和名がある[2]。
なお、別名はナンジャモンジャノキであるが、「ナンジャモンジャ」と名付けられる
植物の樹種には、ヒトツバタゴのほかにクスノキ(樟)、ニレ(楡)、
イヌザクラ(犬桜)、ボダイジュ(菩提樹)などがあり注意を要する[3]。
中国、台湾、朝鮮半島および日本では対馬、岐阜県東濃地方の木曽川周辺、
日本において本種は希少種のひとつであり、絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)
に指定されている。天然での分布域も狭く、長野県、愛知県の木曽川流域、
岐阜県東濃地方および長崎県対馬市に自生しており、それぞれの県のレッドデータブック
に掲載されている。長野県および愛知県では絶滅危惧I類、岐阜県および長崎県では
絶滅危惧II類に指定されている[4]。
愛知県犬山市池野西洞、岐阜県瑞浪市釜戸町、同県恵那市笠置町、同県中津川市蛭川の
自生地は一括して国の天然記念物(「ヒトツバタゴ自生地」)に指定されている。
他に瑞浪市大湫町、恵那市大井町、同市中野方町、中津川市苗木、同市落合新茶屋の
自生地が岐阜県指定天然記念物、瑞浪市稲津町萩原の自生地が同市指定天然記念物、
土岐市泉町白山神社境内のハナノキ・ヒトツバタゴが国の天然記念物となっている。
また、長崎県対馬市上対馬町鰐浦地区には、約3000本の本種が自生しており、
「鰐浦ヒトツバタゴ自生地」として国の天然記念物に指定されている。
地下鉄・東大島駅前と周辺に何本か移植されていた
東大島文化センターに寄ったり 小名木川・船番所のある川の駅辺りもぶらぶら
初夏の陽気で日陰で感じる風が爽やか 大島・小松川公園には藤もまだ見られた
コメントは伝言コーナーへもどうぞ!
(メルアドは入力しなくてもOKです)
夜のパソコンを控えてり コメントは翌日朝必ずお返しします