goo blog サービス終了のお知らせ 

のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング 川柳 ベランダ栽培など楽しんでいます

父母姉弟 千の風になって 

2014年03月21日 07時56分13秒 | うたごえ

北海道の函館から北へ向かうと 特異な山容の駒ケ岳が見えてくる
見る角度によって 尖った山 抉れた山頂部 なだらかな裾野が変容する
その麓に大小の湖が点在する 大沼公園である

ボートに乗ったり 湖岸を散歩したり 名物の団子を食べる観光客が見える
近年 ここに 千の風になって のモニュメントが出来た
作詞・作曲の新井満さんが ここの別荘で構想を練った所以である



作詞者不明のアメリカの詩を訳し 日本語に変え 作曲をして有名になった
亡くなった人を偲び 祈りを捧げるのが これまでの鎮魂歌である
しかし この曲は 亡くなった方から 現世の方へのメッセージである

悲しさに泣き暮れる人に対して 私は風になって あなたを包んでいるよ
どうか泣かないで下さい いつもあなたを見守っています
この言葉が どれだけ残された方たちを救っているか 共鳴を呼ぶ



私のお墓の前で 泣かないで下さい そこに私は居ません
眠ってなんか居ません
千の風に 千の風になって あの大きな空を吹き渡っています

私の両親は 人生の後半はクリスチャンであった
穏かな夫婦であって 父が86歳 母が84歳で生涯を閉じる
母が亡くなって 49日前にして 父が後を追うように逝った

母の想い出は幼い頃から沢山あるのに 父のことはあまり覚えが無い
私の小学校の頃の父は 酒を飲むと酒乱になって母を殴打したこともある
止めに入って殴られ 腫れた顔で学校へ行き 転んだと誤魔化した

道行く人とも喧嘩をして 私が引き止める
年中 酒屋へ買いに行くのも私である 何だか分からないが梅割りだった
それでも恨みや哀しみは無い 私たちを必死に食わせる為に働いていた

一升の酒は平気で空ける これがあるのか 私は今でも酒は全くダメだ
悪い記憶は何かで消去したのか 父の想い出が少なくオヤジ悪いなぁと思う
そんなダメオヤジだったが クリスチャンになったら酒も煙草もやめた



私には話だけで分からない姉が居た 3歳で亡くなったと聞く
あまり両親は触れなかったが 初の子どもが3歳であの世へ召された哀しみか
兄弟はその姉を入れて8人である

長姉は50歳前に末期胃がんで 発見が遅く6ヶ月で逝った
かなりの激痛を伴い 命を縮めるのと引き換えにモルヒネを打ち続けた
両親は岡山まで行き ずっと看病していた

小学校の子どもを筆頭に4人の子供が残された
それでも その姉の死を超えて 甥は医学博士になっている
姪は二人とも看護婦となって 一人は婦長にもなった

残る一人の姪は 高校で挫折したが 後に苦学して資格を取り夜間大学へ
数学の教師となり 明るい娘となった
しかし 30歳余で白血病となり 若い青春の写真を残して消えた

次姉は数年前に逝き 弟は33歳で命を終えた
あの世では 家族も含めて賑やかに成っているはずだ
それぞれの写真を飾って 私は切花を買ってきて供える

無精して お墓参りはあまり行かない
仏壇は無いので その写真にだけは 花を欠かさないようにしている
まあ そんな私を みんなで笑いながら見ているだろう

私も応える ピアノでも聴いてくれ
今日は 墨田のうたごえ講座 元気で明るい皆さんに囲まれる
お前は幸せだなぁと あの世から言うだろう そうさ 幸せだ感謝しているよ


    最後までお読みくださいまして有難うございました 
        ブログランキングに参加しています  
   ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 
    
             にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

   メントは 伝言コーナー  ここをクリックして 

        のびたのホームページ ←

          

             
今日の誕生花 まんさく
             花言葉  呪文 霊感

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気溢れる92歳のうたごえファン

2014年03月20日 09時40分17秒 | うたごえ
昨日は春一番の吹き荒れた翌日 少し肌寒い陽気だった
下町のうたごえ いつものように70名くらいの方が集ってくる
笑顔を交わしながら 会場の空気は和やかな雰囲気に包まれる

こんなに素敵な多くの方たちに会えること 感謝せずには居られない
うたごえの終わりの時間に歌った 今日の日はさようなら 私は言う
私はここに居る皆さんを 勝手に私の友達と思い込んでいます・・と

いつまでも 絶えることなく 友だちでいよう
明日の日を夢見て希望の道を

信じあう喜びを 大切にしよう
今日の日はさようなら また会う日まて゜

この歌詞が好きである 歌を通じて いつまでも友だちでいたい
年代を超えて 男性も女性も みんな友だちでいたい
だから 日頃思っていることを素直に皆さんに語った



実はその前の晩 いつに無く眠れず 一時間置きに眼が覚める
まあ いつでも居眠りが出来る環境だからと 気楽には考えている
エアコンのことで 久し振りに脳が興奮していたのだろうか

皆さんに会うのに すっきりとしなくては・・
朝風呂に入って しゃきっとしてから出かけた
寝不足を心配したが 皆さんに会った瞬間から 笑顔が溢れてしまう

私には やはり歌の世界が 私に元気を与えてくれるのだと改めて思う
ピアノを弾けば 気持ちも弾んでくる
皆さんの若々しい歌声が 心地良い



92歳の女性二人連れが 開始1時間も早く現れた
席が後ろの方だと 見にくいのでと最前列に座った
まだ 他の方も見えない時間なので 少し会話が出来た

連れ合いはもう居ないが 私は元気で歌が大好きなのよ
先生はすごいね どんな曲でも弾けるから感心しているのよと言う
神様が一つだけプレゼントしてくれたのが ピアノを弾くことだったと答える

どんな歌が好きなの 誰も居ないから少し弾いて見ましょうかと聞く
あのね あまり歌わないけれど 戦時中の歌なんか好き 軍歌も好きなのよ
学校でも 軍歌は習ったと言う

実は彼女たちの居た小学校は 台湾の台北だった
当時は日本の委任統治下であり 日本と同じ教育がされていた
詳しくは分らないが日本の君が代も歌ったし 台湾の国歌も覚えているそうだ

因みに日本が委任統治するようになって 教育の場のトップは井沢修二であった
明治時代のことであるが 井沢は私の両親のふるさと 信州・高遠の出身である
子ども達に世界に通用するような歌をと 時の政府から課題を出され実現させた

童謡唱歌の父とも称される方が 台湾の最初の教育原点に立った
まだ日本でも義務教育が実施されていない頃 台湾で実現させた人物である
その後の教育水準は目覚しく高く 現在まで影響するほどと評価されている

彼女達は 今でも台北の小学校に寄付を続けているそうだ
その信念が素晴らしいと感動を覚える
それで何曲か軍歌を演奏した 懐かしいねと喜んでいた


    最後までお読みくださいまして有難うございました 
        ブログランキングに参加しています  
   ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 
    
             にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

   メントは 伝言コーナー  ここをクリックして 

        のびたのホームページ ←

          

             
今日の誕生花 みつたま
             花言葉  意外な思い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットで注文 失敗 ネットで救われる

2014年03月19日 08時45分23秒 | うたごえ


私はメカには全く弱いし 知識も無い 失敗が多い
今回は エアコンだ 価格も高いので 今まで買うのをためらっていた
私のマンションで エアコンの無い家は殆ど無い

一昨年の夏 かなり暑い日が続いた
玄関もベランダも 何時も開けてある 防犯には危険だが これしかない
年中 両側を開放すると 部屋の中を風が強いほど通り抜ける

ところが夏だけは 風が全く通り抜けない日が多いのだ
上半身裸でいても 汗をいっぱいかいて 眠れぬ夜を過ごす
それで 何とか凌いできたが 異変が起きた 昼間のことである

多分 熱中症だが 身体全体から熱が出てくるようで ボアーッと包まれた
意識が朦朧としてくるのが分った これを振り払い台所まで フラフラと行く
水をいっぱい飲んで 何とか正常に戻った

そろそろ歳も歳だし 無理せずに 自分への投資の為にエアコンを買うか
ネットで価格比較して 少しでも安いところに注文した
室内取り付け工事は 提携の業者が別に来てくれる

先ずは エアコンと室外機が送られてきた 
ウム・・今年は 涼しくして眠られるか と 本体を眺めていた
昨日は 取り付け業者が来た 室外機への穴を確認している

昔 住んでいた方が取り付けた壁の穴で 簡易的に塞いである
寸法を測っていたが私に言う この穴は使えない 位置が高すぎる
エアコンの排水が出来ないので 無理だという

えっ~ ダメ? コンクリートの壁に穴をあけるには40センチもある
では サッシのガラスを一部切り欠き そこへ通してはどうか
業者はガラスは管轄外で 出来ない このままでは無理と帰ってしまった

はて 困った ネットで今度はガラスに穴をあける方法を探した
これが素人ではかなり困難だとある 機器を購入しても割れる怖れがある
更に我が家のサッシは固定式で外れないので 持ち込みも無理だ

マンション出入りの業者にも電話したが ガラスの穴あけは無理と言う
大きな物体二つ 目の前に置いて 途方に暮れた
これでは 諦めて 何処かへ低額で売り飛ばすしかない あ~あ~

ガラスが割れたときの救急業者に電話して 打診してみた
エアコン用に穴をあけることも出来るという 出張費も含めて1万円と少し
ようやくホッとして 落ち着いた

エアコン買うのに 穴はあるし 専用のコンセントもある
気楽に位置まで確認せずに ネット業者に頼んだのが失敗だった
特に価格の高いものの購入には かなり細心の注意が必要と学んだ


    最後までお読みくださいまして有難うございました 
        ブログランキングに参加しています  
   ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 
    
             にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

   メントは 伝言コーナー  ここをクリックして 

        のびたのホームページ ←

          

             
今日の誕生花 ベロベロネ
             花言葉  ひょうきんな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーマーケットで賑う錦糸公園

2014年03月18日 08時17分16秒 | インポート


錦糸公園の入り口に 1本の河津桜が満開に咲いている
ソメイヨシノは 東京ではあと10日 3月30日開花予想で まだ蕾も固い
スカイツリーに近いので こどもたちの歓声と風景がマッチしている

 

フリーマーケットが 賑わいを見せていた
登録した出品者が 思い思いの品物を 所狭しと並べる
興味を持ったお客さんが立ち止まり 品定めをする

値段の表示があるものの方が少ない
殆どが お客さんとの交渉で決まっていく
笑いながら交渉している姿も微笑ましい



アジア系の外人が 店を出しているところもある
外人のお客さんも 出品者に話しかけ 結構しつこく値切る
東南アジアだと 値切りの文化が根付いているから これが当たり前

フリーマーケット 各地で開催されているが 物を大切にすることでは良い
家庭で不要になったものを処分するのに 時にはゴミで出される
もし欲しい人が居れば 対価をし払って 互いに喜びを分かち合える

衣服も 中古品だと嫌う傾向があるが 子供服などは そんなに古くない
子どもの成長は著しく 何ヶ月もすると もう合わなくなる
着るシーズンもあわせ すぐ不要になったものが こうして活かされる

 

少し様子を見ていたら あまり売れ行きは良くない
それでも幾つか売れれば 笑顔も出てくるだろう
あたたかな陽気 フリーマッケットの賑わいも春を感じさせていた




    最後までお読みくださいまして有難うございました 
        ブログランキングに参加しています  
   ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 
    
             にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

   メントは 伝言コーナー  ここをクリックして 

        のびたのホームページ ←

          

             
今日の誕生花 とさみずき
             花言葉  清楚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀戸梅屋敷で紙芝居を見る

2014年03月17日 10時22分37秒 | ウォーキング
下町大道芸の催しがあると言うので 亀戸梅屋敷に出かけた
商業施設である梅屋敷 オープン1周年の行事である
この施設の名称は 浮世絵の三代豊国が描いた梅屋敷の絵画による



 

亀戸は豊国の生地でもあり 下町の浮世絵もかなり描かれた
その梅屋敷の名残は今は無いが 豊国を偲ぶ五渡庭園も五の橋に出来た
そして現代の粋 水陸両用車スカイダックも ここから発着する

 

 
 
建屋の中に入ると 亀戸の名産物が売られており 休憩も出来る
前から もんじゃ饅頭が気になっていたので買ってみた
いわゆる餡まんの中味がもんじゃになっているのだ

 

表の縁台に座って食べ始めた
もんじゃは そばやソースの味が懐かしいが 私には物足りない
もんじゃはもんじゃ屋で食べる そして饅頭は肉まん 餡まんが良い

紙芝居のおじさんが 眼の前に現れて 呼び込んでいる
自転車に乗って 飴やソースせんべいを積んでいる光景ではない
下町文化を残そうと 昔のスタイルで 語り見せて伝承していく

江東区には下町大道芸を残して行こうと 認定の団体がある
私のコーラスの仲間も所属する 南京玉すだれもある
その他 かっぽれ ちんどんや 物売りの声などさまざまの方が活躍する



子どもが少なかったので この紙芝居のおじさん 少し解説もしてくれる
千是線と戦後の期間 紙芝居は 子ども達の唯一の楽しみであった
映画もテレビも無い時代 ここで演じられる物語はヒーローである

大概 続き物になっており 現代で言う朝ドラ 次が楽しみにさせる
主役は黄金バットなど 悪に立ち向かい 次々と懲らしめていく
可愛いヒロインを救い出すなど 時には拍手をして見たものだ

幕間と言うべき時間 子どもが集るまで 水あめなどが売られた
ソースせんべいなどは 今でも郷愁を誘う 美味しさがあった
小さな型の飴などを器用に抜き出すと せんべいが貰え大概は失敗した

紙芝居の絵は専門の方が描くが コピーは出来ず一枚一枚手作りだ
これを次々とおじさんたちで廻し 繰り返し使用するので痛みも激しくなる
従って現代に残されている原画は少ないそうである



昨日のおじさんの話によると フランスでは現代でも流行っていると言う
彼もフランスに行って 実演したそうであるが フランス語で?
あのシャンソンやワインの国で紙芝居 素直に感心した

私と大して歳は変わらないだろうが 話し方は さすがプロ並みである
声量もかなりあり 狭い広場に響き渡る
いつまでも伝承した欲しい 下町の大道芸 心で喝采を送った


    最後までお読みくださいまして有難うございました 
        ブログランキングに参加しています  
   ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 
    
             にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ 

   メントは 伝言コーナー  ここをクリックして 

        のびたのホームページ ←

          

             
今日の誕生花 さんしゅゆ
             花言葉  持続 耐久

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする