のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング 川柳 ベランダ栽培など楽しんでいます

認知症いずれは我が身支え合い

2017年05月26日 06時22分29秒 | うたごえ

或る有名な医師の言葉があった あえて がんと認知症 どちらも避けられないとして選択するとしたら?

彼は言う がんを選びます それは人間としての尊厳を保ちながら 人生の終焉を迎えることが出来るから

私も 介護施設を幾つか音楽訪問して歩き 認知症の実態を垣間見るにつけ そうありたいと思った

 

認知症は誰でもなる可能性の脳の病気 脳細胞が壊れて情報分析や記憶など 認知機能が低下していく

85歳以上では 4人に一人 認知症の症状があると言われる

最近では 交通事故の原因にもなったり 免許書き換えでも高齢者はこのテストが求められる

 

 

昨日のてんがらもんラジオのゲストは 認知症サポーター養成講座の講師 水流(つる)涼子さんであった

認知症の初期では 物忘れから始まる 本人も気づいていて内心では 悩んでいたりするものだ

何もわからない 出来ないのではなく こうしたことの積み重ねで進行していく 本人は心の葛藤がある

 

忘れる 思い出せない 自尊心は傷つけられている これが ついには 他人のせいにしたり怒りに変わる

周囲の人は 何をしているんだとなじったり 何度も失敗すると叱ってしまう

これが認知症の進行を早め 家族の心はかい離して ともに疲れ果てて行く

 

本来は 住み慣れた家 環境で生活をしたい させたいものである

この時点で早く気づき 相談や診療を受けると まだ対処の方法は残されているのだ

認知症のことについて 正しい知識と理解を示す方が周囲に あるいは地域に増えて行くことが大切である

 

 

認知症サポーターは 誰でも一定の講習を受けて 目印としての オレンジリングを付ける

全国では現在 883万人の方が研修を終え 認知症になっても安心して暮らせる街を目指している

活動としては 認知症を正しく理解をし 偏見を持たず 認知症の方やその家族を温かく見守ることだ

 

 

 

認知症の家族の苦しみも多い 頑張りすぎて共倒れになるケースも聴く

そうなる前に どうかSOSを発信して欲しい これに対応できる施設や相談窓口もある

そして周りの方は 本人へ挨拶したり 家族への見守り をさりげなく続けて行くことだ

 

悲惨な例は 老老介護 介護をしている方が突然死 そのことも知らずに何日かして後を追う

或いは一人暮らしの方が 回覧板でさえ断り 誰とも接しない 外へも出ない そして孤独死

これでは人として哀しすぎる 何とか地域との繋がりを持って欲しいし 地域は見守りたいものだ

 

 いつかは自分もと不安だけの生活は避けよう 正しい知識を持ちなってから考えても遅くない

健康寿命 これが大切である いつも笑顔を忘れず 前向きな考え方 人への接し方をして行くことでもある

テクテク カミカミ ニコニコ どきどき わくわく 良く歩き 良く噛んで 笑顔で 素直な感動にときめこう

 

 

てんがらもんラジオの録画中継です スタジオの風景もご覧ください

http://www.ustream.tv/recorded/103641753

 

 

 

 最後までお読みくだ-さいまして有難うございました m(_ _)m

 

 ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 にほんブログ村

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の残滓ふつふつ歌で燃え

2017年05月25日 08時01分02秒 | うたごえ

青春時代 さあ 私たちの歌ですよ~ 皆さんがどっと笑う

なんで笑うの? 青春は年齢制限はありませんよ 自分が若いと思えばいつまでも若い

ああ歳を取ったなと思い始めたら そこから老いが始まるのです

 

確かに身体はそれなりに歳を取って 退化はしていきます

しかしね 心には皆さん 青春の残滓=残りかすが残っているんですよ

残りかす この言葉でまた笑う はい 笑ってはいけません

 

残りかすと言っても 石炭のコークスのようなものです

一度燃焼しても コークスは また火を点ければ 真っ赤に燃えますね

これが私たちの青春の残滓 歌ったり笑ったりして いつでも心の中で燃やしましょう

 

 

下町のうたごえ 昨日も105名の方 男性は3名 102名の女性たちである

のびたトークは止まらない 歌の迷解説は いつも笑い声が起きる

真面目に話していると思えば 時には 笑いが絶えない

 

これが楽しくてと皆さんが言う 私はプロでは無い ピアノも上手では無い

初めて参加された女性は 何でも弾いてしまうからすごいと驚く

ただ伴奏するだけなら もし 演歌も入るなら1000曲でも楽譜があれば可能である

 

でも聴かせるほどのピアノの技量は 全然無い

ただ 誇りに思えるのは 皆さんとの心の距離 こんなに一人一人と通じ合える楽しさ

うたごえの会場全体のあたたかさなら プロには負けない いやプロには出来ないと思う

 

 

バラが咲いた 今 あちこちで見られますね 公園やバラ園は真っ盛り

バラは年に2回咲く 春のバラは 華麗でその装いも色とりどり そして大きい

秋のバラは 皆さんですよ~ どっと笑いが起きる

 

えっ? バラ? 私たちには程遠いと思うのでしょう

或いは もう 枯れかけたバラを想うのでしょう?

いいえ いいえ 皆さんの秋バラは 春と比べて しっとりと落ち着いたバラなんですよ

 

水色のワルツ 私の大好きな曲の一つである

ワルツはね この会場全体をくるくる回りながら踊るのです

私と一緒に踊っている積りで歌って下さい くれぐれも足を踏まないでね

 

美しい十代 皆さんとっては40年前かな? 50年前? まだ足りない?(爆笑)

みなさん 人それぞれの美しさってあるのですよ 70歳なら70歳の美しさ

例え100歳になっても美しさはあるのです それには笑顔が大切 笑顔を忘れないでね

 

 

 

こんな調子で 思いつくまま 時にはちゃんと曲の背景なども説明する

私のマンションからも3名が見えた 介護施設に行くキーボードなど担いでいるのを見ている

あれまあ ピアノも弾いている それもグランドピアノ もう素敵! あはは 嬉しいね

 

てんがらもんラジオでは 最近私と一緒にコメントや川柳を楽しむブロ友が居る

この方たちも 時には 下町のうたごえにお見えになる 昨日も3名が遠くから参加した

FM銀河・てんがらもんラジオでも名前を広めつつある

 

 

下町のうたごえは 一回ごとのフリー参加 500円だけ持ってくる

歌詞は プロジェクターで投影する 皆さんのリクエストで全員で歌う 歌のリードは居ない

名前も聞かないし 都合の良い時だけ参加は自由 これでも105名が集まるのだ

 

昨日のリクエスト

 

切手の無いおくりもの 喝采 あざみの歌 水色のワルツ 泉のほとり

おお牧場はみどり 荒城の月 故郷を離るる歌 故郷の廃家 ゴンドラの唄

椰子の実 青春時代 津軽の花 つばさを下さい アメージンググレイス

坊がつる賛歌 東京ラプソディ バラが咲いた ブルーシャトー 夕焼け雲

 

遠い世界に 夏の思い出 まりもの歌 みかんの花咲く丘 まりと殿様

あんたがたどこさ ずいずいずっころばし 銭形平次の歌 山の彼方に

美しい十代 オールドブラックジョー 夢路より お山の杉の子 かえるの笛

今日の日はさようなら

 

 

昨日の私のディナー 奮発して1380円!

ここには 高校生のアルバイトが爽やかに笑顔を見せて対応する

保育士を目指して 夜はここでアルバイトの女性も居る 思わずエール!

 

 最後までお読みくだ-さいまして有難うございました m(_ _)m

 

 ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 にほんブログ村

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜びは歌えなくても微笑みで

2017年05月24日 07時24分50秒 | うたごえ

昨日訪れた施設は 6か所の介護施設で 一番 認知症の方が多くて重い 

少し話をして歌の伴奏をしても 殆ど声は聞こえてこない

少しだけ元気がある方が笑ったり 歌ったりしていることは分かる

 

入所の方ばかりだから ここが永い棲家?となっている方も目立つ

10年近く通い続けているので その方たちの顔は私も覚えている

いずれの方も 症状が回復していくわけでなく だんだん衰えて行くのも分かる

 

それでもスタッフの方が この歌の時間の反応をしっかりと受け止めていて期待して居るようだ

私が到着すると 殆どの方が各フロアから車椅子をスタッフに押されて ホールへ集まっている

自分では動かすことも出来ない 狭い椅子 私なら1時間も座っていたらあちこち痛くなるだろう

 

 

奇声を発し続けていた方も 数年で何名かいたが 最近 姿が見えない

どうしたのだろうか それぞれの方の症状を見ても 気を取られず元気な顔を見せることだ

歌の途中には 全体にまんべんなく顔を向ける 中には眼が合っただけで嬉しそうな顔をする

 

小さく手をあげたり 顔が柔和になっているのが分かる

歌は歌っていなくても この時間が楽しいと実感をしているのだろう

約1時間 私もそんな皆さんに笑顔の時間が与えられるとしたら それはやりがいである

 

 

ボランティアで歌や演芸など誰も訪れない 反応が見えなくてはやりずらく来ないのだ

中には この実態を見て自分がカルチャーショックでマイナーになってしまう方も居るようだ

看護師さんたちが辛い現場を見ていても いつも優しさを失わないように心は強くが必須である

 

 

今日は 下町のうたごえ 亀戸には 毎回100人内外の方が集まる

歌う楽しさ 笑い合って仲間のようになれるこの時間を楽しみに 着実に増えてきた結果だ

私も皆さんを見て 歌声を聴きつつグランドピアノが弾ける 笑顔と元気ここで補給である

 

 

 最後までお読みくだ-さいまして有難うございました m(_ _)m

 

 ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 にほんブログ村

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

 

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居眠りが思考停止のサイン出す

2017年05月23日 07時57分54秒 | うたごえ

ブログのリコメが遅れてすみません

昨日は介護施設の訪問が終わって 所要でホームセンター 夕食を食べて帰ってきた

皆さんのブログへのコメント読んでいるうちに いつもの居眠り 何をしても止まらない

 

居眠りは工夫をしても効果無し

 

パソコンゲームでもしてみるか 多少の緊張が伴うはずなのに つい居眠りをしている

では 珈琲でも飲むか 飲みながら録画しておいたテレビを見る いつの間にか居眠り

遂には 最近始めて リコメをせずに10時過ぎにはベッドにもぐりこんだ

 

これで 嫌と言うほど眠れば良いのに 今度は3度も起きた 12時 2時 4時

うん? 規則正しく2時間づつではないか 起きてもすぐ寝られるからまだ良いのである

そして ぐっすり寝込んで目が覚めたら 空を彷徨っているよりは良いのである

 

 

ホームセンターのついでに 安い苗をまた買い込んだ

トマト キュウリ が100円である これでまた花も実も楽しめる 

ブーゲンビリアが殆ど散ったら 急にベランダの華やかさが消えた 

 

 

小さい ひまわりを買った これも100円 黄色い花は金運も呼びそうである

そして 奮発して?パッションフルーツ これは400円 以前買ったことがあるが失敗した

計700円の私の楽しみである これで2.3か月楽しめるのだから 花の世界は良いね

 

 

食べるのは? 咲いてからの楽しみだが殆ど期待していない

何故なら 栄養も悪いし狭い鉢やプランター 決して良い環境にはないのだ

せめて花を咲かせておくれ こう呼びかける

 

 

 最後までお読みくだ-さいまして有難うございました m(_ _)m

 

 ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 にほんブログ村

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああごめん食べずに芽を出す野菜たち

2017年05月22日 07時19分17秒 | うたごえ

玉ねぎや白菜 じゃがいも キャベツ ブロッコリー スーパーで買っては来るがそのまま

調理するのが面倒くさくて つい 惣菜類やお弁当を買ってきて 食べてしまう

気が付いて その野菜類を見ると 中には腐り始めたり 芽が出てきているものがある

 

ああ 申し訳ないことをしたものだといつも反省する

花ならば 人に見られてこそ花 野菜たちは食べられてこそ野菜なのである

キャベツはカットしたものを買ってくるが 下の方が膨らんでくる

 

そのまま捨てたのでは 申し訳ない せめて花でも咲かせておくれと鉢に植えて見る

昨年は カットした白菜でもちゃんと花をつけてくれたし ブロッコリーも咲いた

今 キャベツが可愛らしい花を咲かせて終わろうとしている

 

 

じゃがいもは それらしい葉っぱに育ってきたが 花はまだ 咲くのが楽しみである

たまねぎはどうなるのだろう? 葉っぱが伸びて ごつごつとしている ネギ坊主になる?

3年目の茄子は 少しだけ葉っぱが付いている 不思議に枯れないから放置してある

 

 

結構永く咲いたブーゲンビリアが 毎日 花弁を落としている

これから暑くなると 葉っぱだけになり この花が無いとベランダが寂しい

昨年のオシロイバナのこぼれタネか いつの間にか 2本育ち始めた 

 

 

今日は 近くの介護施設へ音楽訪問 ここは一斉に始まらない

皆さんのディサービスで 入浴を終えた順から集まり しばらく歌を歌って家へ送迎されるのだ

明日は 同じく江戸川区の介護施設 こちらは難しい そして明後日は 下町のうたごえである

 

菜の花は咲き終わり全部抜いて 一部 タネを取った 来年蒔いて見よう

まつばぎく ↓ もう終わり マツバボタン ↑ これから長く楽しめる

 

 

 最後までお読みくだ-さいまして有難うございました m(_ _)m

 

 ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 にほんブログ村

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする