12月9日
「漱石忌」と呼ばれる。
漱石が眠る「雑司ケ谷霊園」は池袋にほど近い南池袋の住宅地の中にある。
都心とは思えない雑木林のような自然に近い環境。
漱石の墓所は1種14号1側3番、
ちょうど中央通りのいちょう通りの交差する辺り。
墓石の右側には、
漱石の戒名である
「文献院古道漱石居士」、
左側には鏡子夫人の戒名「圓明院清操浄鏡大姉」が彫られている。
「古道」という言葉からは、
幼少の頃から漢詩を熟読し、
晩年は東洋思想を追求した故人が思い出されよう。
裏には大正五年十二月九日没
俗名夏目金之助が見られる。
晩秋から園内のケヤキやイチョウが見事に紅葉し、
散策にもぴったり。
園内には漱石以外にも「怪談」の小泉八雲、
泉鏡花、永井荷風などの小説家や音楽家など文化人が眠る墓所が多い。
「雑司ケ谷霊園」へは地下鉄有楽町線「東池袋駅」下車徒歩10分、
地下鉄副都心線「雑司が谷駅」下車徒歩10分、
JR「池袋駅」東口下車徒歩15分。
管理事務所の開所時間は 8:30~17:15 。
雑司ケ谷霊園公式サイトは
http://www.tokyo-park.or.jp/reien/park/index071.html
トップページに戻る
カテゴリーから見て下さい。
各自色々
「漱石忌」と呼ばれる。
漱石が眠る「雑司ケ谷霊園」は池袋にほど近い南池袋の住宅地の中にある。
都心とは思えない雑木林のような自然に近い環境。
漱石の墓所は1種14号1側3番、
ちょうど中央通りのいちょう通りの交差する辺り。
墓石の右側には、
漱石の戒名である
「文献院古道漱石居士」、
左側には鏡子夫人の戒名「圓明院清操浄鏡大姉」が彫られている。
「古道」という言葉からは、
幼少の頃から漢詩を熟読し、
晩年は東洋思想を追求した故人が思い出されよう。
裏には大正五年十二月九日没
俗名夏目金之助が見られる。
晩秋から園内のケヤキやイチョウが見事に紅葉し、
散策にもぴったり。
園内には漱石以外にも「怪談」の小泉八雲、
泉鏡花、永井荷風などの小説家や音楽家など文化人が眠る墓所が多い。
「雑司ケ谷霊園」へは地下鉄有楽町線「東池袋駅」下車徒歩10分、
地下鉄副都心線「雑司が谷駅」下車徒歩10分、
JR「池袋駅」東口下車徒歩15分。
管理事務所の開所時間は 8:30~17:15 。
雑司ケ谷霊園公式サイトは
http://www.tokyo-park.or.jp/reien/park/index071.html
トップページに戻る
カテゴリーから見て下さい。
各自色々
まだ行ったことないので、行ってみよう!!