2月も早や中旬に入りました。本当に日々の経つのが早いように感じます。
大変寒い冬ですが、花達は健気に頑張って呉れています。
2/6撮影。玄関先左側の蝋梅です。
自分で剪定したり、花の実は、木に負担を掛けないようにほとんど取り去りしたせいか今年も沢山花を付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2e/d8861a4fa0de7a5ad5ac97f4f2fd99ca.jpg)
2/6撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/15/637dcd2a914bbca3e60837b59c08df33.jpg)
1/26撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2e/908a892f4c1a4842f56d939e4f702316.jpg)
1/27撮影。 玄関先右側。ハンギングバスケット3個用を追加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/da/aaa71beaa18f66f15373f34560815d0d.jpg)
2/6撮影。その下のバスケットにスイセンを植えました。別鉢の昨年植えた古いスイセンの球根は地面に少し目が見え出した程度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bf/e4773024adfc5bfca9b95bfdb9bea9ed.jpg)
1/24撮影。クリサンセマム・パルドサム 別名「スノーランド」「ノースポール」キク科耐寒性1年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f5/03947ea7fed7f10bd202810e0bb7dba6.jpg)
1/24撮影。いつまでも元気なパンジー3色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d5/273b23478c1c775f62a0b547c7221830.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ec/73d46a13ad64ee2f95f38b6d063e28e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/28/5ba1c0f469e89b2d17e3ad1e1a734b1b.jpg)
1/24撮影。昨年暮れに購入した、紅白の「エリカ」丈夫ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0b/3e434719fcc172dc6c789d0efc077f52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/80/859348af4244ec05b33fb7a2c86df3c6.jpg)
2/5撮影。2Fベランダのレモン。20個を収穫予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/de/f1e02f0fdaeb3ea664fa9da15d94545a.jpg)
2000/1/4となっていますがカメラの電池交換時の年月日変更忘れです。2015年1月撮影。2Fベランダのプランター栽培です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c2/c4ffefefca4fac7a7b2d577a830ef27e.jpg)
今年もメジロを見かけたので例年どうりミカンと小鳥の餌を窓際に置きました。
我家に集まる野鳥たち、スズメ、メジロ、ヒヨドリ。
これも 2000/1/2となっていますがカメラの電池交換時の年月日変更忘れです。
メジロの接写です。
カメラとメジロの間隔は網戸越しで約30cmです。網戸の網塗装が特別で、外からは内部が見えないが、室内からは外が見えるような塗装がされています。
またメジロはスズメよりも用心深さがたりないようです。
お疲れ様でした。「早春賦」をお楽しみ下さい。
サギ草は寒かったせいでしょうか、今年の好天を祈ります。
早春賦、この姉妹はすみれの花に譬えましょうか。私も今、合唱で三善晃編曲の「唱歌の四季」を練習中ですが、童謡はこれも日本の宝ではないでしょうか?次回を楽しみに。
今日は、今サギソウを掘り起こし、オーソサイド500倍液で30分消毒して、格納しました。芽が動き出していないので、時期は早めがよさそうですね。
昨夜は「世界らん展」の内覧会招待券夜6:30開始が手に入り、通常の日よりは、かなりゆったり眺められました。
貴兄のブログ掲載音楽が季節に合って良いので「枯葉」に続いて「早春賦」もお借りしました。 では では お元気で。
写真はその結果であり、そこまで被写体を完成させる努力と愛情に敬意を表してやみません。
今回は、特に、ろうばい、すいせん、イチゴ、えりかに見入ってしまいました。
下旬の「サギソウ」の発表にも期待しています。