お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

機動戦士ガンダム 劇場版メモリアルボックス

2007年12月16日 | 映画・DVD・ビデオ
機動戦士ガンダム 劇場版メモリアルボックス

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
数々の伝説を生み出したガンダム。全てはここから始まった…ファーストガンダム劇場版3部作のオリジナル音声版がHDプレミアムマスターによるハイクオリティ映像でついにリリース決定!

初回封入特典 DVDサイズの劇場アイテム復刻版セット
・パンフレット3冊(各36P予定)
・ポスターアーカイブス(20P予定)

毎回封入特典 ブックレット(36P予定)表紙イラストは、大河原邦男描き下ろし

毎回映像特典 特報・劇場予告

他、仕様 特製BOXにシングルデジパック3枚を収納
・BOXイラストは、安彦良和描き下ろし
・シングルデジパックは、安彦良和・大河原邦男の劇場ポスター
イラストを使用
・ピクチャーレーベル仕様

■I
宇宙世紀0079。宇宙植民地(スペースコロニー)サイド3はジオン公国を名乗り、連邦軍に独立戦争をしかけてきた。
サイド7に住む15歳の少年アムロは、ジオン軍の奇襲の中、モビルスーツ・ガンダムに偶然乗り込み敵モビルスーツ・
ザクを殲滅する。避難民を乗せたホワイトベースは、ジオン軍の追撃をかわし、逃避の旅を続ける。迫るジオン軍の
赤い彗星シャア。大人はみんな死んだ。生きのびたければ、やるしかない。アムロの意志が、ガンダムを飛翔させる!
■II 哀・戦士編
ホワイトベースの戦いは続いていた。青い巨星ランバ・ラルのグフ、黒い三連星のドムがホワイトベースを襲う!
連邦軍のオデッサ作戦が進行する中で、アムロはかけがえのない人たちを次々と失っていく。ランバ・ラルとハモン、
マチルダとリュウが生命をかけて戦い、散華するさまに、アムロが見たものは何か。死と生の交錯する戦場で、アムロ
のニュータイプへの覚醒が始まった!
■III めぐりあい宇宙編
ホワイトベースは、再び宇宙へと飛び立った。ニュータイプとして覚醒したアムロは、ガンダムで迫りくるジオン軍を
次々と撃破、すさまじい戦果をあげていく。運命の少女ララァの乗るエルメスと交戦したとき、アムロの精神は、激しく
共鳴をはじめた。だが、その戦いは、恐ろしい悲劇につながっていく。ひとの革新とは本当にあるのか?果てしなき
喪失感を越えて、アムロの還える場所は…。

Amazon.co.jp
1980年代初頭、日本中をガンダム・ブームで包み込んだ『機動戦士ガンダム』ファーストの劇場版3部作をDVD・BOX化。嬉しいのは、今回は音声がオリジナル版であること。既発売のものがオリジナルとは大いに異なるアレンジ演出のなされた音声リニューアル版だったために、多くのファンの間で物議を醸していただけに、今度こそDVDの決定版として歓迎したい。地球とジオン公国との1年戦争に否応なく巻き込まれる若者たち。その中でニュータイプとして覚醒していく主人公アムロ(古谷徹)の繊細な心理が過酷な戦闘と共に綴られ、観る者を熱く感情移入させてくれる。TVシリーズの総集編という枠を超えて、秀逸な再編集と新カットの挿入、第3作『めぐりあい宇宙(そら)』に至っては75パーセント作画を新たに描き起こしているだけあって、そのクオリティもさらに高まっている。今なお続くガンダム・シリーズの原点、未見の方はこの機会にぜひ!(増當竜也)

内容(「Oricon」データベースより)
ロボットアニメの代名詞とも言える「ガンダム」シリーズの原点、ファーストガンダム劇場版3部作のオリジナル音声版がHDプレミアムマスターによるハイクオリティ映像でリリース!富野由悠季総監督監修によるフィルムスキャン方式のHDプレミアムマスターを採用し、当時の懐かしい映像がよりハイクオリティになって甦る!2008年6月30日までの期間限定生産。


アニメファンの中でも「ガンダム」のファンは熱狂的だ。これはすぐ売り切れる。そして、ヤフオクに高価で売りに出されると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターバックス5つの成功法則と「グリーンエプロンブック」の精神

2007年12月16日 | 本・雑誌・漫画
スターバックス5つの成功法則と「グリーンエプロンブック」の精神
ジョセフ・ミケーリ,月沢李歌子
ブックマン社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
アメリカでベストセラー1位に輝いた話題のビジネス書、「THE STARBUCKS EXPEREIENCE」が遂に翻訳!
なぜ、スタバだけが世界で成功し続けるのか?
------その秘密は、どの企業にも応用が可能な、5つの成功法則にあった! 
なぜ、スタバで働く従業員は皆笑顔が素晴らしく、優秀なサービスができるのか?
------その秘密は、従業員だけが持っている心得手帳「グリーンエプロンブック」にあった!
会社を成長させるには、人を育てないと始まらない。
従業員ひとりひとりの言葉を紹介しながら、この、世界一の成長を遂げた企業の秘密に迫った、感動を呼ぶビジネス書!
スターバックスならではの人材育成の知恵と哲学が満載!!

内容(「MARC」データベースより)
スターバックスの従業員の声や驚くべきエピソード、成功のための実践的戦略を紹介。ビジネスを成長させ、利益を生み、従業員の士気を高め、人々に愛される企業に成長したスターバックス社独自の知恵と人間主体の哲学が満載。

出版社からのコメント
全米ベストセラーとなった話題の本を遂に翻訳!

人材育成のカギは、スターバックスのパートナーだけが持っている手帳「グリーンエプロンブック」にあった! なぜ、スタバの従業員が優秀なのかを、従業員の生の声をたくさん集めながら取材・編集した、感動のビジネス書です。

また、日本語版のオリジナルとして、第一号店の初代店長で、現在東日本店舗営業本部長の角田良太氏への特別インタビューを収録。わずか10年で、スタバを日本国内に700店舗以上広められた秘密を探ります。


スタバでコーヒーを買うとプチリッチな気持ちらなるのは何故だろう。普通の喫茶店のコーヒーより美味しそうに思えるのも不思議だ。あの長方形の小さい飲み口がおしゃれ。人が惹かれていく訳である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団地が好きだ!

2007年12月16日 | エッセイ・日記・意見
僕たちの大好きな団地―あのころ、団地はピカピカに新しかった! (洋泉社MOOK シリーズStartLine 13)
長谷 聡,照井 啓太,青木 俊也,原 武史
洋泉社

このアイテムの詳細を見る


団地マニア ~団地プレイはじめの一歩~

エイベックス・マーケティング

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
DVD収録内容

・基礎からわかる団地講座~基礎編~
団地鑑賞のポイント、団地の様々なタイプを見て行く中で、
鑑賞の基礎のキを学んで行きます。
講師:大山顕 司会:池田裕子

・基礎からわかる団地講座~応用編~
近年の研究で明らかにされつつある団地の効能
様々な効能をもった「団地サプリ」を、効能別にご紹介
講師:大山顕 司会:池田裕子

・ぶらり団地途中下車の旅
団地講座での勉強をもとに、実際に団地を見に行ってみましょう。
万里の長城の東端といわれる、全長1kmに及ぶ白髭団地が見物です。
(西葛西:清新北ハイツ、江東区:白髭団地(白髭防災拠点)、平井:平井7丁目アパート)

・テレンス・リーの団地妻サバイバル団地講座
元傭兵的目線から団地妻へ忠告。役立たない防犯・防災講座

・午後の団地対談
団地界の巨匠大山顕総裁と、危機管理スペシャリストのテレンス・リー氏の夢の
ビック対談!団地愛をテーマに言いたい放団地。華麗なるディスコミュニケーションに笑。

・日本団地遺産
古き良き、昭和の香りを残す未来に残したい団地を収録
いわゆる一般にイメージされる60年代物の低層階の団地は、
将に取り壊されつつり、立て替えが進んでいます。古き団地の黄昏をご覧下さい。
(松戸:常盤平団地、北区:赤羽台団地、西東京:ひばりが丘団地)


(トータル:約80min)

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
「タモリ倶楽部」への出演でお馴染みの「住宅都市整理公団」総裁・大山顕氏を講師に、団地鑑賞のポイント、団地プレイの留意点を紹介。団地妻役に中島史恵、団地妻の安全確保を名目に、危機管理に強い元傭兵のテレンス・リーがゲスト出演。


僕も阪神電車甲子園駅が最寄の「浜甲子園団地」に二度、南海高野線金剛駅が最寄の「金剛団地」に一度住んだ事がある。独身時代の半分は団地にいた。最初の団地は37㎡位だったろうか・・・妹と二段ベッドで寝ていた。団地の横の壁で「壁野球」をやったり、ビー玉遊びをやったりした。「団地」・・・僕の「故郷」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はじめ人間ギャートルズ」の「あの肉」「その肉」が買える店。

2007年12月16日 | 料理・飲み物・食べ物
こちらのブログで行ってみて下さい→http://blog.mapion.co.jp/column/2005/11/post_18.html
「はじめ人間ゴン」という漫画もあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10万円貯まる本「日本一周版」

2007年12月16日 | 本・雑誌・漫画
10万円貯まる本「日本一周版」

テンヨー

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp 商品紹介
日本各地を旅行している気分で10万円が貯められるブック型貯金箱。東京タワー、讃岐うどん、博多どんたく、500円玉を一枚ずつはめながら次の目的地に行こう。
左ページにはそれぞれの観光地の話題や特徴、歴史上の人物、お金事情のコラムが。ブックカバーにはユーモラスで画期的なマル秘防犯システム付き。

小さなことからコツコツと・・・西川きよしさんの言葉ですが、面白がって貯金するのもいいかなぁ~と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレホンカード

2007年12月16日 | 携帯電話・電話
テレホンカードとは、公衆電話を利用するためのプリペイドカードである。カードは1度数10円として計算されている。

一般的にテレカと略される事もあるが、これはNTTカードソリューションの登録商標である。


概説
日本では1982年12月に旧日本電信電話公社が発行を開始した。1972年に日本国内で100円硬貨の利用できる黄色の公衆電話機が設置され始めたが、100円硬貨が電話機の金庫に収納された通話の場合に釣り銭の返却はなく(※)、現在も同様である。当初は釣り銭式電話機の開発も検討されたが、製造・運用コストの増嵩が見込まれ、見送られた。そこで、釣り銭の現金払い出しに代わる手段として磁気媒体を利用するカード式公衆電話が製造された。

※公衆電話の硬貨収納 投入された硬貨は一旦機内に保留され、10円硬貨から1枚ずつ、通話時間が始まる毎に金庫に収納される(落ちる)。100円硬貨は同時に投入した10円硬貨による通話時間が終了してから金庫に落ち、落ちた100円硬貨の通話時間分は釣り銭が出ないが、金庫に落ちず保留された状態の硬貨は通話終了後返却口に戻る。100円硬貨単独で掛けた電話が間違いであった場合などは100円分が無駄になってしまうので、まず10円硬貨で通話を始めることが奨められた。
利用者にとっては、通話したい時の硬貨の用意や釣り銭の出ない不満、長時間通話の場合の通話切れの心配(多量の硬貨の追加)が無用となり、設置者にとっても、金庫満溢による停止を避けられる他、硬貨集金の巡回経費を節減できるメリットがあり、このカード式電話機用のプリペイドカードとして、現在でも広く使用、販売されている。

オリジナルの絵柄をプリントしたフリーデザインカードが、一時期は記念品や商品の特典など贈答用として有効活用された。テレホンカード全盛の頃は、蒐集家(しゅうしゅうか)が「カードコレクター」と呼ばれ、稀少価値の高いカードの蒐集に力を入れていた。特に人気タレントのテレホンカードは、50度数(使用済み券の場合もある)でも何十万円もの価格で取引された時期もあり、カード毎の時価が記載されたマニア向けの雑誌やカタログが多数発行された。

蒐集家の団体としては、「テレカ収集協会」(東京都)があり、毎月1回交換会を池袋で行っている。この他、各地に収集家の会がある。

かつては贈答用や新規オープンの店舗が、名刺代わりとしてオリジナルのテレホンカードを配る事が頻繁に行われていたが、現在では携帯電話の普及による公衆電話の設置数減少により、テレカ配布によるPR手段方法は少なくなった。近年では、クオカードや図書カードなどでの方法にシフトされる傾向にある。

「テレフォンカード」と表記される事があるが、NTTでは「テレホンカード」と表記する。


磁気テレホンカード
一般的に、テレホンカードと言えばこの磁気テレホンカードを指す。後に登場したICテレホンカードと区別するため、NTTなどではこの呼称を使用している。

発売開始当初は、50度数・100度数・300度数・500度数の4種類が発売された。後に100度数以上のカードについてはプレミア(おまけ)が加えられ、販売価格は据え置きでそれぞれ105度数・320度数・540度数として売り出された。

また、発売開始当初は、カード購入時に公衆電話での使用方法を書いた「ご利用の手引き」「テレホンカードが利用できる公衆電話の設置場所の案内(例:都内では江東区役所内など)も渡された。現在のテレホンカードは50度数と105度数の二種類が販売されているが、かつては320度数や540度数のテレホンカードも存在していた。しかし偽造テレホンカードを用いて国際電話を掛けたり、ダイヤルQ2につないでNTTから情報料を詐取するといった不正行為が増加したため、1991年12月28日に廃止され、以降105度数を越えるカードの使用はできなくなり、さらに翌1992年からはテレホンカードによる国際電話もできなくなった。因みに使用不能となった105度数を越えるカードは、東西NTTに申し出れば、等価分の105度数カード(端数分は現金)に交換してもらえる。

電電公社時代に最初に発売された岡本太郎デザインのカードの一部など、それなりに希少性のあるものは、現在でも数万~10万円程度のプレミアムが付加されている。

テレホンカードは、未使用であれば東西NTT固定電話の通話料の支払いに充当できる(1989年より。但し、基本料金への充当は不可。さらに手数料として1枚あたり税込みで52.5円が差し引かれる。)。請求された通話料分以上を支払った場合でも、余った分は繰り越して翌月以降の支払いに充当する事が可能である。東西のNTT営業所窓口か郵送での受付となっている。郵送(配達記録郵便を推奨)に関わる費用については利用者が負担する。

かつては金券ショップでテレホンカードを安く仕入れ、支払いに充当するといった裏技も存在したが、NTT営業所の支払い窓口の殆どが営業合理化の名目で大幅な縮小もしくは閉鎖され、有効な裏技とはいえなくなっている。東京都の場合、2003年に営業所窓口のほとんどを閉鎖してしまい、2007年9月現在、充当処理を直接受け付ける窓口は西新宿営業所1ヶ所のみとなっている。


偽造テレホンカード問題
磁気テレホンカードが広く流通するようになるにつれ、使用済カードに新たに磁気情報を加えて再び使用可能とした、いわゆる「偽造テレホンカード」(または「変造テレホンカード」とも)も広く流通するようになり、社会問題に発展した。

特に1990年代前半はポケットベルの需要が爆発的に伸びた時期でもあり、磁気テレホンカードの需要の高まりから、主に外国人により売られていた偽造テレホンカードが大量に出回った。
当時のカード式公衆電話機には現在のような106度数以上のカードを弾くような偽造対策は一切なく、「永久使用テレカ」なるものも生まれていた。これを悪用し、公衆電話からダイヤルQ2にアクセスしてNTTから情報料を不正搾取する輩が現れたのは先述のとおりである。

ただ、当時はこの犯罪行為を取り締まる直接の法律がなく、警察は偽造カードの不正使用者については変造有価証券行使罪を適用して摘発にあたった。ただ、当時のこの法律では「使用した時点で触法行為」と見なされる反面、保持しているだけでは摘発できないといった弊害も生まれていた。

NTT側も偽造テレホンカード対策に乗り出し、106度以上のカードは使えなくしたり、公衆電話機の改造などに乗り出した。


ICテレホンカード
1999年に、日本では横行する偽造テレホンカード対策として、それまでの磁気式に加えてICを利用したICテレホンカードと、これに対応するICテレホンカード対応公衆電話機が登場。高額テレホンカードも210度数と320度数で復活した。

ICを使用しているため、「偽造はほぼ不可能」との触れ込みで、鳴り物入りのデビューであったが、

デビューした時には既に携帯電話が普及しており、公衆電話の利用頻度が下がっていた。
従来の磁気カードとの互換性がなく、専用のICテレカ対応公衆電話機でしか利用できない。
新たにICテレカ使用可能な専用電話機の研究・開発費用と、従来の電話機交換もしくは新規設置費用などに比して、それに見合う需要や電話料金収入が予想を大きく下回る状態が各地で発生。
専用公衆電話の設置台数も従来型と比べ1割程度と伸び悩み、利用しづらかった。
磁気カードと違い有効期限があるため、期限内に使い切る必要がある。
ICテレカシステムならではの独自メリットなどの大々的な普及活動が充分されたとは言い難く、全国規模での知名度アップには自ずと限界を生じさせていた。
磁気カードのような、豊富な購入ルート・手段が充分に整備されていなかった。
磁気カードのように、おおよその使用可能額(残高額)は手元ですぐわからない為、数少ないICテレカ対応電話機を探して確認するといった必要性を利用者に負担させていた。

といった事が仇となり、結果的には大きく普及せず、2006年3月末を以てその短い役目を終えた。今後は磁気カードか従来からの硬貨使用のみとなり、未使用分のICテレカについては磁気カードと交換するなどの措置をとっている。

2002年に開催されたFIFA WORLD CUP KOREA JAPANでは、記念ICテレカが販売された。

30度数(注文で製作するもののみ)・50度数(同)・105度数・210度数には電話番号を1つだけ記憶できるダイヤルメモ機能が、320度数には電話番号を10件登録できる電話帳機能があるが、ダイヤルメモと電話帳の両機能に互換性はない。

30度数・50度数・210度数・320度数については先に販売を終了し、最後まで残ったのは105度数のものだった。

使用出来なくなったICテレカは、磁気テレカと交換などの措置をとっている。有効期限内のICテレカの場合、手数料なしで磁気テレカとの等価交換または残高額と同額分の交換となるが、期限の切れたICテレカの交換の場合、手数料が必要となる。


テレホンカードの値段(現在は磁気テレホンカードのみ)
50度数:500円
105度数:1,000円
320度数:3,000円(現在は販売なし)
540度数:5,000円(同上)



僕がドラマの現場に入った1985年頃、もちろん携帯電話も無く、テレホンカードも無かった。(実際には発売されていた様だが、ロケに行く都市部から離れた場所には「テレホンカードを使える公衆電話」が無かった)
だから、ロケ先から会社に電話する時は「喫茶店」を探して、そこのピンク電話を借り、「コレクトコール」でかけていた。一回、会社に「コレクトコール」したら、交換手が「お受けになりません」と言い、ガックリした記憶がある。喫茶店で電話を借りるだけでは悪いので、コーヒーの一杯も飲んで、ロケ現場に戻ったもんだ。

携帯電話の出現により、その「テレホンカード」も過去のものになろうとしている。レアはテレホンカードは高価で売れるらしい。詳しくはこちら→http://www.teleca.net/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三十歳までなんか生きるな」と思っていた

2007年12月16日 | 本・雑誌・漫画
「三十歳までなんか生きるな」と思っていた
保坂 和志
草思社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
真に「考える」とは、「わかる」とは、「書く」とはどういうことか?
作家の紡ぐ「うねる」言葉が、読む者を本質的な思考に導く。
自分の人生をつかむための粘り強い思考の方法!

内容より
十代のときに感じる、世界の手触り/「わかる」という檻/
小説家は「役に立たない」存在/頭の働きは二十代がピークなのか/
「筋トレ」としての読書/政治や社会についてものを言いたがる人/
“才能”なんて関係ない/プー太郎が好きだ!/
チェスの世界王者は将棋の名人より強いか/「あなたの作品を五万円で講評します」/
自分が生まれていない可能性/「自分の考え」は「自分の考え」ではないかもしれない/
三十歳になるなんて思ってなかった

レビュー
「まえがき」より
「考える」ことにとって大事なこととして、「やりそこなった」経験というのがある。
「やりそこなった」という思いを忘れないかぎり、人は生きることに対して
あの頃(誰にも憶えがあるはずのあの頃)と同じ真剣さを持っていることができる。
あの頃を忘れたり、あの頃の外に立ったりしたら、生きることは自分自身のものでなく、どこにでもいる人たちの模倣になってしまう。昔のヨーロッパの人たちが
文学や絵画の題材として繰り返し語ったり描いたりした「メメント・モリ(死を忘れるな)」という言葉、あの頃とはそれと同じ意味を持っていると思う。


ここ数年、「生きること」って何?と考え続けている僕にとってヒントを与えてくれる本。嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者介護 急変時対応マニュアル (介護ライブラリー)

2007年12月16日 | 本・雑誌・漫画
高齢者介護 急変時対応マニュアル (介護ライブラリー)
美濃 良夫
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
ベストセラー『完全図解 新しい介護』『実用介護事典』に続く第3弾!
容態の急変時に「まず何をすればいいのか」「してはいけないことは何か」
高齢者の「急変時対応」をまとめた初の緊急対応本、待望の刊行。

今、高齢者介護施設では、突然具合の悪くなったお年寄りへの対応が切実な問題と
なっています。特に当直・夜勤担当者のこうした事態への不安は深刻です。
一方、彼ら介護関連者が訓練・学習を受ける場はないに等しいのが現状です。
本書はそうした状況の中刊行される、初の高齢者容態急変時対応本なのです。


【本書の特長】
・容態急変時に「まず何をすればいいのか?」。誰でも適切な対応と行動がとれるよう
37症状別に[フローチャート]で構成。
・高齢者特有の急変には前兆があります。「異常の早期発見」を見分ける
ポイントとケアについて図解でわかりやすく解説。
・とっさの時にすぐ引ける「症状からみたクイック見出し」が便利。
・救急救命法の手順をイラストでわかりやすく紹介。

著者について
美濃 良夫(阪和第一泉北病院副院長)
1953年生まれ。大阪大学医学部卒業、医学博士。褥瘡学会理事。


一家に一冊必要な時代を迎えている。初期の処置が大切なのは言うまでもない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よし!学校をつくろう――神父ゴッちゃんの履歴書

2007年12月16日 | 本・雑誌・漫画
よし!学校をつくろう――神父ゴッちゃんの履歴書
後藤 文雄
講談社

このアイテムの詳細を見る


僕もカトリックの中学・高校で学んだので、「神父」という職業(?)の素晴らしさ、大変さはある程度理解しているつもりである。あとは「神父」であろうがなかろうが、「やりたいという気持ちの強さ」の問題だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内海事典

2007年12月16日 | 本・雑誌・漫画
瀬戸内海事典
北川 建次
南々社

このアイテムの詳細を見る


「瀬戸内海」に関する事典。作る方も楽しみながらやっているのか・・・瀬戸内海をこよなく愛しているのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

93年ぶりのメリー・クリスマス…いとこのカード届く

2007年12月16日 | 旅・外国
 【ロサンゼルス支局】米中西部ネブラスカ州で1914年に出されたクリスマスカードが、カンザス州オバーリンに93年ぶりに届き、関係者を驚かせている。

 カードの日付は「1914年12月23日」。当時の郵送料金の1セント切手が張られていた。届いた封筒の中にこのカードが入れられており、だれかがカードを見つけ、投函(とうかん)したらしい。

 サンタクロースと少女が描かれたカードは、ネブラスカ州に住んでいたいとこがオバーリンの女性あてに送ったものだった。女性はすでに亡くなっており、代わりにカードを受け取った義理の妹は、「だれがカードを見つけてくれたのかしら」と不思議がっている。
(読売新聞・朝刊紙面より引用)


なんか、「夢」のある話。何故、このクリスマスカードが93年間も配達されなかったかを考えるといろいろなお話を想像できて楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EXILEわずか5日で100万枚突破

2007年12月16日 | 歌・CD
7人組ダンス&ボーカルグループ・EXILEのニューアルバム「EXILE LOVE」が出荷100万枚に到達することが15日、分かった。12日の発売から16日までのわずか5日間で大台を記録。この日、東京・渋谷の代々木第一体育館で行われた所属レーベルのイベント「リズムネーション」に出演したEXILEはファンとともに喜びを分かち合っていた。

 「-LOVE」は初回出荷が54万枚。さらに発売後5日間で50万枚近い追加注文が加わったことで、あっさりと100万枚を突破した。今年発売されたアルバムでは、3月に発売されたミスター・チルドレンの「HOME」に次ぐ2作目のミリオンとなった。

 EXILEにとっては05年1月に発売した3パターンのベスト盤(合算で200万枚)以来となるミリオン突破。新メンバーのTAKAHIRO(23)、AKIRA(26)が加入した前作「EXILE EVOLUTION」(今年3月発売)が80万枚の出荷にとどまっていただけに、してやったりといったところだ。

 フジテレビ・関西系のバラエティー「めちゃ2イケてるッ!」ではナインティナインの岡村隆史(37)が“加入”した「オカザイル」として登場し、こわもてのイメージを一掃したことも大きなプロモーションにつながった。

 この日のステージで、リーダーのHIRO(38)は「ニューアルバムがミリオンを突破しました」と力強く報告した。集まった1万人のファンも割れんばかりの歓声で祝福した。この日は岡村の登場はなかったが、最新シングル「I Believe」や「Choo Choo TRAIN」など6曲を披露。高杉さと美(22)、ARIA(30)ら後輩アーティストとともに、代々木の夜を熱く盛り上げていた。
(ディリー・スポーツより引用)

EXILE LOVE(2DVD付)
EXILE,Bach Logic,Sowelu,DOBERMAN INC
エイベックス・エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

曲目リスト
1. What Is Love
2. I Believe
3. Beautiful
4. 響 ~HIBIKI~
5. 君がいるから
6. Make Love
7. SUMMER TIME LOVE
8. 空から落ちてくるJAZZ
9. love
10. sayonara
11. 変わらないモノ
12. 時の描片 ~トキノカケラ~
13. Touch The Sky feat. Bach Logic(ボーナス・トラック)
14. 24karats -type EX- / Sowelu, EXILE, DOBERMAN INC(ボーナス・トラック)




このCDの売れない時代に快挙だと思う。僕は音楽音痴だが、「EXILE」のボーカル二人以外の踊っている人は、今後どんな人生を歩んでいくのだろう。そこが気になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤギの絵本 (そだててあそぼう)

2007年12月16日 | 本・雑誌・漫画
ヤギの絵本 (そだててあそぼう)
まんだ まさはる,いいの かずよし
農山漁村文化協会

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
手紙を食べちゃった黒ヤギさん。ハイジのかわいいおともだち。おばけのトロルをかしこい知恵でたいじした3匹。ヤギは、いつだって、子どもたちのアイドルだ。でも、かわいいだけのヤギさんじゃない。ヤギ汁は南の国のすてきなごちそう。ヤギチーズは、とっておきの高級チーズだ。さあ、やんちゃなヤギとのくらし、きみもはじめよう。



母方の祖父母の家で昔ヤギを飼っていた。家の前は一面のクローバー畑。ヤギはそのクローバーを食べながら、奈良の鹿と同じような球体の糞をする。目は可愛い。ただ、潔癖症の僕はあちらこちらにヤギの糞が落ちているのが結構耐えられなかった。しかも、ヤギの乳を祖母に飲まされたが、物凄く臭い事。僕がずっと嫌がっていたら、「牛乳瓶」にヤギの乳を入れて出された事もあった。僕は安心して飲み始める。
「何だ・・・この臭いと味は!」
すぐに見抜いてしまった。でもいい体験をさせて貰ったと大人になって思う。コンビニでもヤギの乳は売ってないもんね。

沖縄ではお嫁入りする時、ヤギを一頭持っていくという。沖縄のヤギは「食材」らしい。そんなヤギの話をとりとめもなく思い出した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警官の血

2007年12月16日 | 本・雑誌・漫画
警官の血 上巻
佐々木 譲
新潮社

このアイテムの詳細を見る


警官の血 下巻
佐々木 譲
新潮社

このアイテムの詳細を見る


ベルリン飛行指令 (新潮文庫)
佐々木 譲
新潮社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
ドイツが入手した日本の最新鋭戦闘機のデータは、まさに驚愕に価した。ほどなく二人の札つきパイロットに極秘指令が下る。ゼロ戦を駆ってベルリンへ飛べ―日米関係が風雲急を告げる昭和十五年、英国情報網をかいくぐって銀翼が乱気流を切り進む…。


佐々木譲はこの本を初めて読み、あまりの面白さにビックリした。その後、低迷期が続き、やっと復活した感じ。

エトロフ発緊急電 (新潮文庫)
佐々木 譲
新潮社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
1941年12月8日、日本海軍機動部隊は真珠湾を奇襲。この攻撃の情報をルーズベルトは事前に入手していたか!?海軍機動部隊が極秘裡に集結する択捉島に潜入したアメリカ合衆国の日系人スパイ、ケニー・サイトウ。義勇兵として戦ったスペイン戦争で革命に幻滅し、殺し屋となっていた彼が、激烈な諜報戦が繰り広げられる北海の小島に見たものは何だったのか。山本賞受賞の冒険巨篇。


この本も面白かった。ハラハラドキドキ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きょうの猫村さん」壁かけカレンダー 2008年

2007年12月16日 | エッセイ・日記・意見
「きょうの猫村さん」壁かけカレンダー 2008年
ほしよりこ
マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
2008年1月から12月の壁かけタイプ。紙封筒入り、おまけシール入り。オールカラー書き下ろしです。
ちょっとこぶりでシンプルなデザイン。もちろん用事も書き込めます。

猫村さんのおくりもの 手ぬぐいとポチ袋

バンダイ

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp 商品紹介
江戸末期から続く2軒の老舗と組んで作られた、猫村さんのお進物セット。
手ぬぐい(1枚)は、「梨園染」で知られ、歌舞伎役者たちが代々オーダーする老舗戸田屋商店にて本格的手法で作られた、プリントとは違う風合い。
ポチ袋(5枚)は、伝統木版画の技術を使った千代紙の本場、いせ辰の製作。
猫村さん好きにはたまらない、すてきな贈り物。

商品紹介
手拭とぽち袋(5枚入り)のセット。江戸末期から続く、2軒の老舗と組んで作りました。手ぬぐいは「梨園染」の名でしられる戸田屋商店にて、注染という本格的手法を使い、プリントとは違う風合い。ポチ袋は、伝統木版画の技術を使った千代紙の本場、いせ辰にて作成。

著者について
ほしよりこ
1974年生まれ。関西在住。
2003年7月より、「きょうの猫村さん」をネット上で連載。
2005年7月に単行本『きょうの猫村さん 1』を
2006年5月に『きょうの猫村さん 2』を出版。
日本中の老若男女を虜にした。

来年一年、癒されます。きっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする