先日、ネットのグーグルのニュースの中に、殺人だ何だかんだの一般ニュースに混じって次のようなものがありました。
「高速通信の次世代規格IEEE802.11ac 導入ポイント」
IEEEとはニューヨークに本部がある世界的な電気・電子・情報学会で、
ここで決まった規格は全世界が採用しています、が、このような超マニアックな内容をなぜ一般ニュースに流す?と思いました。
記事を見て行くと途中から有料記事になりそれ以上は見られませんでしたが、
考えるにたとえば先発情報機器メーカーなどがお金を出してグーグルにニュースとして載せさせ、
「時代遅れになるよ」と関係者の不安をかきたてているのかもしれません。
普通の人だったら絶対読みもしませんので、何か目的があってやっているのではと思いました。
ところでこの規格は公表された規格なのでIEEEのホームページから見ようと思えば自由に引き出すことができます。
しかし全部英語なのは当たり前ですが、1行に少なくとも1個は専門用語が入っていますのでいくら英語堪能者でも簡単には翻訳はできないと思います。
もしニュースが情報機器メーカーの戦略だったとしたら、「さっぱりわからん、専門家に聞こう」と自前での理解を諦めさせることが1つの手なのかもしれません。
考え過ぎでしょうか。考え過ぎですね。本当は単なるグーグルの担当者のクリックミスだったりして。
「ヤベー 出すとこを間違えてた」と。
福岡・博多イベント情報:よかなび http://yokanavi.com
福岡市カワイイ区 http://kawaiiku.jp
別の目線で:シアトル商社日記 http://ppmj.blogs.com/newsletter/