手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

オホーツク海に面している枝幸町

2020-08-22 09:22:53 | 日記




 道の駅「興部」からオホーツク海沿いに北上すると「枝幸町」って町がありました。

 同じ読み方をするのですが、日本海側には「江差町」が有ります・・こっちの方が江差追分などで名が知れています。

 なんでカニ鍋かと言うと、この地は「毛がに籠漁日本一」なんだそうです・・水揚げ量では他所に抜かれているので籠漁ではとしているのだそうです(何かヘタなこじつけです!)







 走行中にのぼりが出ていたので何だろうと曲がったらキャンピングカーが各地から来ていて、何かの催しだったみたいです。







 私らも買って食べたのですが、もうこれでお腹いっぱいになってしまいました。

 ここからもっと北上すると「宗谷岬」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつての道北の鉄道

2020-08-21 09:37:04 | 日記




 稚内を終点にしたかつての鉄道の路線図が有りました。

 国鉄の外に自治体運営の簡易軌道があったりと、車社会になる前の北海道には数多くの路線が有った様です。

 車の発達と過疎で大半が廃線となって、今残っているのは真ん中の「宗谷本線」だけとなっています。







 興部の道の駅に停車していた列車・・申し込めば宿泊も可能と書いて有ったと思います。






 音威子府駅構内の駅そば店です。

 かつて新潟駅構内にも有った駅そば・・たまに飲んだ時など美味しかったのです。

 かつて駅を出て右側にラーメン店が有って、ここも飲んだ時の〆に食べたものです・・ニンニクがたっぷり効いて恐らく周りの乗客には迷惑を掛けたのでしょう。

 駅前には高校のクラスメート(柔道部)の店が有ったりと、今思えば懐かしいものです・・今は年金生活の身故に家飲みが殆んどとなってしまいました。

 自粛の日々ですが、近くに赤ちょうちんでも有れば行けるのにって思ったりします。

 *稚内から鹿児島まで3泊4日で列車を乗り継ぐツァーが発表されまして、面白そうだと調べてみました。

 電車賃に宿泊入れて155000円也で、そこから「GOTOキャンペーン」で42000円引きだそうです。(都合113000円)

 現地集合、現地解散だそうで、行きのフェリー、稚内前泊、帰りの鹿児島からの飛行機代云々・・今年は北海道へ行けそうも無いので、代わりにチャレンジなんて思ったりしたのですが・・

 内容見てビックリです・・もの凄い強行軍(早朝~深夜まで乗り換え、乗り換え)で、我が体力ではついて行けそうもないので断念です。

 鉄道愛好家向けのツァーとの触れ込みですが、せめて北陸辺りでもう1泊増やして乗り換えを減らしてもらえるならば行けそうな気もするのです。

 在職時に倉敷に単身赴任する知人を訪ねたことが有るのですが、新潟からでは、いや~遠かった!・・藤枝からの知人と新大阪で合流したので退屈はしませんでしたが・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちと遅かりし、上堰潟のひまわり

2020-08-20 12:40:00 | 日記
          



 この前の休みには渋滞が発生したそうです・・きっとこの上堰潟のひまわり見たさに?

 一昨日大根の畝作りの帰りに寄ったのですが、公園に入るとまだずっと先に黄色く見えたので断念・・畝作りでヘタっていたのにもう歩く気になれなかったのです。

 今日の朝方行って来たのですが、既に盛りは過ぎていてガッカリです・・おまけにそのスケールの小ささに尚更ガッカリでした。

 春の菜の花は見ごたえが有るのですが、これにはちと(いや相当)ガッカリです・・写真ではギリギリ写るようにしたのですが、恐らく田んぼ1~2反位でしょうか?(1400m2だそうです・・1反4畝)

 おまけに暑かったのでこんな風に書いてしまいましたが、怒る相手が間違っています・・私の行くのが遅かっただけですね。







 普段は行くことの無かった場所から夫婦桜を撮影です・・これも欲を言えばもっと後ろから写すべきでした。

 日陰から出たくなかったので手抜きをしてしまいました。

 我が家のエアコンで外気温を確認したら35度と帰って来ました・・西日(室外機)と誤差を考慮しても32~33度は間違いないでしょう。

 これからもっと暑くなるのでしょう・・エアコン様様です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の地名は中々読み難いものです

2020-08-20 06:34:00 | 日記




 宗谷本線で旭川~稚内への途中の駅です・・今では読めますが、最初は読めませんでした。

 「おといねっぷ」と読ませますが、駅構内に老夫婦が人気の駅そばをやっていました。(真っ黒なそばです)

 お昼はそばでって提案したらわざわざこんな処迄やって来たのです。

 今では人口が1000人を下回っているそうですが、かつては天北線が分岐してオホーツク海迄出て、稚内に繋がっていました。

 当時は鉄道の町だった様です・・新潟の新津駅みたいなものでしょう・・信越本線、磐越西線、羽越本線の3路線が乗り入れています。

 駅そばの老夫婦は今でも現役でしょうか?







 「敏音知」・・ピンネシリと読みますが、これも旧天北線の駅跡で、現在は駅でも道の駅となっています。



 


 「興部」・・おこっぺと読みまして名寄本線の駅跡で、ここも道の駅となっています。

 この道の駅では当時の列車が停められていて宿泊も出来る様になっていました・・中を覗くと若者が昼寝をしていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の家庭菜園・・サツマイモのつる返し

2020-08-19 07:18:14 | 日記




 昨日は幾分涼しかったので朝早く市民農園に出かけて、これから播種する大根の畝作りとサツマイモのつる返しをして来ました。

 元気の無かったサツマイモですが、ようやく葉っぱが元気を出して来ました。

 このままほっておくと葉っぱばかり元気になる「つるボケ」になってしまいます。

 その広がった葉っぱから根を出すと(不定根と言うのだそうです)そこから細いイモが出来てしまうので、植え付けした場所のイモだけを大きくする為に必要な作業なんだそうです。







 大根の畝を2畝作りました・・自家消費には1畝でも余るのですが、1畝に定番の「青首大根」を撒き、もう1畝には「おでん大根」を撒くつもりです。

 近年どうもまともな大根が採れないので、何時もの如く「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」方式で行きたいと思います。

 去年なんかはスコップで深く掘ったはずなのに、ずんぐりむっくり、寸足らずが多く見られました。

 今年?・・余り気にせず適当に耕し、その代わり少し高畝にしてみました・・さてどうなることやら・・

 播種は来週辺りの予定。

 今朝などは窓を開けたら冷気が入って来ました・・着実に秋に近づいている様です。

 場所に依っては40度越えだったそうですが、一日中風呂に入っている様なものです・・さっさとエアコンをつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする