手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

サロマ湖に沈む夕日

2020-08-18 10:10:16 | 日記




 サロマ湖に沈む夕日です・・以前にサロマ湖畔のホテルに泊ったのですが、印象が良かったのでリクエストしていたら再度の宿泊となったのです。

 残念ながら以前のホテルは休業中で、別のホテルでした・・ロビーにはこだわり?のアンプで音楽が流れていたりで雰囲気は中々工夫されていました。

 この夕日も素晴らしかったのですが、夕食にオーダーした「ホタテの刺身」は美味しかったです!・・魚介類オンチの私が褒めるのですから相当です。

 ここのホテルの思い出はもう一つ・・着替えをホテルのランドリーで洗濯したこと。

 日数分の着替えは持って行ったのですが、着換えた分だけでも馬鹿にならずホテルで洗濯したのですが、そうすれば着替えは半分で済みます。

 お陰で未だに夏の着替えは充分です。







 稚内のホテルから撮影した港の防波堤です。

 フェリーが出ていましたが、利尻島へ向かったのでしょうか?







 アーチ形になっていて冬の波を防いでくれます。

 戦前はここから「樺太=現サハリン」に連絡船が出ていたのでしょう。

 今から10年も前にここで「ウニイクラ丼」を食べたことが有りますが、普通で3600円でした・・私はハーフで半額でしたが、今はどの位するのでしょう?

 同行の知人はグルメでして、ここでは「タコしゃぶ」のお店に案内されたことが有るのですが、何故かその前にラーメン屋にも寄ったのでお腹がいっぱいで味の記憶は有りません。

 何処だったか「ガタタン(含多湯)ラーメン」なんてのも食べた覚えが有ります・・これは大陸からの引揚者が始めたのだとか・・

 朝はバイキングでガッチリ食べ、昼は地元のB級グルメで、夜はお酒ではウエストは大変なことになってしまいます。

 それで昼はそばにしようと提案して、近年はそばが多くなっています。

 元々北海道は開拓の地で「大盛り」が一般的です・・頼む時に周りを見たりとご注意下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロベツ原野から利尻島が見えます

2020-08-17 07:43:20 | 日記




 稚内に近い「サロベツ原生花園」から利尻島を撮影しました。







 湿原に佇む同行の知人ですが、彼独特のスタイルです・・北海道へもゴルフに来るそうですが、まさかこの格好ではないでしょう。

 もう一人は灰皿の有る建物の前で待機でして、今時愛煙家は不便です。







 掘削装置の付いた船みたいなのが有りました・・かっては泥炭を取っていた様です。







 旭川から稚内に通じる宗谷本線「幌延駅」です。

 この年は近く?の「豊富温泉」に2泊したのですが、行った人なら分かると思いますがこの原野以外は観光地らしきところは見当たりません。

 この温泉ですが、油臭かった気がします。

 時間つぶしに寄ったのがこの駅だったのです。

 牧草地をダラダラ走っていて風景に似つかわしくない立派な建物に出会いました・・行ってみたら中に入れたのですが、「幌延深地層研究センター」でした。

 簡単に言うと、「地下深くへの放射性廃棄物の地層処分に関する研究を行う施設」とのことで、
 エレベーターで地下300m近く?迄連れて行ってくれました。

 降りると色んな機器が置いて有ったりで不気味な感じがしたのですが、帰りは何と階段で地上に戻ったのです・・地下300m近くってのは錯覚だったのです・・実際は地下2~3階だった様です。

 今、北海道の寿都町が処理場に応募したと報道されていましたが、過疎地の苦渋の決断なんでしょう。

 まあ、こんな処を訪ねる旅行者は珍しいでしょう・・話の種にしても一度行けば充分です。

 近くにトナカイの牧場が有りました。

 これも北海道なんです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイズ ヒグマ(with brown bears ?)

2020-08-16 07:32:57 | 日記




 知床で遊歩道を散策していた時に流石知床?という光景に出会いました。







 ヒグマも散策?している時?が有るので注意との看板です。

 この写真を撮った場所には木造の建物が有って、そこからの撮影です・・私らもここのテラスに立っていたので「え!こんなとこで?」って驚いたのです。







 もっと驚いたのは出没した内容がカレンダーに記入されていたことです。

 人が散策する公園に熊が出没したのなら普通大騒ぎになって、警察や消防団にハンターが動員されて駆除されてしまうでしょう。

 「熊が出るから注意して下さい」ってことは自己責任で注意してと言うことでしょう・・知床ではヒグマと共存しているのかも知れません。

 今は巷で「ウイズ コロナ」と言われていますが、強制力を持った規制をしないでコロナと共に生活して行こうと言うことなんでしょう。

 「ウイズ ヒグマ」と書いてしまいましたが、北海道のこの地では人も熊も密にならない前提が有るから出来るのだと思います。

 お盆明けに感染者が増えなければいいのですが・・コロナウイルスとヒグマを比べたらヒグマに申し訳ない気がします。

 ヒグマは人が居たら逃げて行くでしょうが、ウイルスは人が居たら近づいて来る?・・困ったもんです!

 ロックダウンだのウイズ コロナだのこの頃横文字が多いので、ヒグマと共に横文字にしてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知床を散策

2020-08-15 08:47:56 | 日記




 知床に2日滞在したのでこんな所へも行ってみました。

 知床五湖と言われている場所です。







 湿地帯ですからこんな木道を渡って行きました・・羆が出ることも有るそうですが、この高さなら大丈夫だろうと思っていました。







 知床の観光地の「オシンコシンの滝」だそうですが、私には普通の滝にしか見えませんでした。







 前日羅臼から知床に移動したのですが、港が眺められる高台から北方領土と言われる島が見えたのです・・択捉島でしょうか?

 今日は終戦の日ですが、日本と死力を尽くして戦ったアメリカは沖縄を返還しました。(多くの基地が未だ残っているのは問題ですが)

 ロシア(当時はソ連)は既に弱り切った日本に参戦してこれらの島を占領し、島民を追い払って自国民を住まわせて自分のものとしています。

 まあ、火事場泥棒みたいなものですが、これがアメリカに比べて好感度が低いところでしょうか?

 「負けるが勝ち」なんて諺が有りますが、これを見ていると「勝ったもん勝ち」で「負けるは負け」でしかないと思います。

 違う見方をすると、アイヌの人達からすれば元々自分達の島と言われてしまいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽で朝食

2020-08-14 08:58:29 | 日記




 毎回新潟港からフェリーで小樽港を目指します。







 早朝4時半に下船して5時頃に市場併設のこの食堂で朝食です・・場所的には小樽運河の端位の感覚でしょうか。

 残念ながら左のお店はこの後閉店しまして、その後は1店のみの営業となっています。

 フェリーの御客が次々と入って来るのです。







 普段は少食の私でも早朝にも関わらず完食してしまいます・・北海道で一番美味しいのはこれかも知れません。

 この日以降はゆったりとした日程なんですが、何てたって朝の5時の朝食ですからこの日だけは2日分動きます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする