十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

木の実

2015年09月25日 | 十勝の自然
今時の木の実
ふらりと山を回って木の実を見てきた。

ヤマブドウ
葉に覆われて見えなかったヤマブドウはもう真っ黒に色付き
沢山垂れ下がってます。
つまんで食べると甘酸っぱくて熟してます採りころかな。


コクワ(サルナシ)
ヤマブドウを見ればコクワも見なくてはなりません。
何時もと違う場所を覗いてきました。
コクワもブドウ同様に葉が落ち始めて実が良く見えます。
コウワも今年は豊作ですね。


チョウセンゴミシ
ブドウに似た房状の実を付けるチョウセンゴミシは真っ赤です。
今年は沢山、見掛けませんね。
不作年なのかも。


ズミ
開花期には何時も品種で迷うズミとエゾノコリンゴですが
この小さな黄色っぽい実がズミではと私は思います。


エゾノコリンゴ
葉や花がズミと似ていて見分けに苦労する木です。
実が真っ赤で大きいので私はエゾノコリンゴだと勝手に決めました。


※サンナシと記載したのはズミの誤りです。訂正致します9/27

深まり行く秋の一日

2015年09月25日 | 日記
秋のお知らせは野山の草木が教えてくれます。

タデの実
タデ沢山の実を付けました、蕎麦が倒れタデが我が物顔で
育ちました。


ハウチワカエデ
ハウチワカエデの葉が下方から真っ赤に紅葉を始めてます。
霜の降りる頃には真っ赤でしょう。


ウルシ
桜の次に綺麗に紅葉するウルシです。


ホウズキ
ホウズキが赤く成っていたのに見当たりません。
妻が刈り取って干して有りました。


ああ勘違いかな?
風力発電機の平行輸入品を買い設置したが、コントローラーの取説は横文字です。
読めません、書いてある図面を眺めるだけで理解も出来てません。
機器の配線を済ませコントローラーに有るスイッチ1箇所をon にすると
手動ブレーキ作動中のシグナルです。

コントローラー作動不良と早合点しました。
風力発電機を扱うメーカーさんへ問い合わせしましょうとネットで
どのサイトを見ても自社扱いの製品以外の対応はお断りの一文が有ります。

恥を忍んで聞いて見ました、電話の向こうで本体のブレーキswはonに成ってませんかと
ハットしました。
手動ブレーキは別に取り付けたナイフswの事だと勘違いしてましたよ。

自然エネルギー機器の販売会社㈱ノースパワーさんと㈱桐生さんに感謝いたします。
有難うございました。
でもまだ風が吹かないので発電の確認が出来てません。