十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

続接ぎ木

2019年04月22日 | 果樹
接ぎ木が出来る期間は限られます
葉が出る前にやらなければ成りません
買った果樹苗の先端がまだ余っていて

スモモに接いだ ついでにシベリアザクラや
庭桜も同属なのでスモモに接いだ

プラムの接ぎ木
貴陽とバイオチェリーの接ぎ木
万が一成功したら山仲間に分けましょう


シベリアザクラとニワザクラの接ぎ木
この2品種はヒコ生えが激しくて管理が面倒です
スモモに接げは逃げて歩きません




春を感じる日

2019年04月22日 | 日記
庭のモクレンが蕾から紫の花弁を押し上げ中です
カタクリが咲いて川では釣り人が竿を振って
春の訪れを満喫できます

モクレンの蕾
開花には更に3~4日掛かりましょう


カタクリ
カタクリ開花中です花が真下を向いて咲くのが
少々残念な植物です


周辺には沢山の苗が育ってます
将来が楽しみだ


下から覗いた花


エンレイソウ
オオバナノエンレイソウに続き小型のエンレイソウも
出て来た


ネコノメソウ
湿地に生えるネコノメソウが乾燥した場所に生えました
消失しなければ良いが
今年は完全に水不足です


ジャガイモ蒔き
農家では整地が終わりジャガイモの種芋を機械で
植え始めてます


釣り人
川を覗けば釣り人が竿を振ってます
時折魚の群れがスーと集団移動して竿を避けて通ります
橋の上から見ると魚影も見えるものですね

家庭菜園

2019年04月22日 | 家庭菜園
雪融けが早かったのにルバーブが大きく成りません
土壌凍結深度が深かったためでしょう
ヤグラネギが大きく成りました

赤いルバーブ
毎年雪の下でも成長しているルバーブがやっと
葉を出し始めました スコップで周囲に蔓延った
雑草を掘り起こし除去した


ヤクラネギ
成長が早いのはネギ類です 枯れたかの様に見えた
ヤクラネギ(通称三階ネギ)は もうこんなに大きく
成りました

散策道路整備

2019年04月22日 | 日記
昨年の大雨でがけ崩れし斜面の土砂と共に
木が流れ落ち散策道路を塞いでしまった
横たわる木を切った

散策路を塞ぐ木
自然の力は恐ろしい土砂と木を一気に流す
水の力には驚きです


幹に出た根
横たわる木を切ると幹には根が出ていて
生き延びようとする生命力に感心します


切った木
切った木はまた集めて運びに来なければならない
軽トラも来れない湿地や急斜面も有るので結局
小さなバケットのショベルかな

野鳥

2019年04月22日 | 野鳥
春の野鳥ヒバリが来ている筈なのに鳴き声が聞こえません
耳が悪く成ったのかな?
それでもアオジをやっと確認出来ました

アオジ
臆病な野鳥で近寄ると直ぐに逃げてしまいます
遠方の姿を拡大したのでボケボケ画像です



時々現れるトビです


カラス
相変わらず馬小屋周囲に来ては鳴き声が喧しい
やはり巣材の馬の毛を集めに来ています
嘴にはポニーの尻尾かたてがみを銜えてますね


アマツバメ
南方からアマツバメが子育てに飛来してます
橋梁の真上を沢山飛び交ってました