十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

今日も暑い日でした

2023年07月26日 | 日記
福井県の孫が来てから連日猛暑日が続きます予報では帯広の最高気温36℃と
発表が有ったけれど昨日より0.1℃低い35.4℃にも成りました
連日の高気温でグッタリです

夏空
早朝から気温は30℃で空を見上げれば夏空です

10時の車の外気温計
エアコンが効いて居て快適なのに外気温は34℃を示してます

溜まった雑品
何でも貰う習性が有るので知らず知らずの内に溜まった屑鉄を運びました


グズ鉄降ろし
廃棄物リサイクル業者へ持ち込んで 荷下ろしは電磁石で
吸い付けあっと言う間に終わってしまいます

紅白のスイレン
刈り払い機で刈り払った草が葉に乗って見栄えが悪いけれど
紅白のスイレンが咲いてます

芋掘り
農家の畑の一角では親戚の家族が来たのでしょうか 早くも芋掘りを
楽しんでました

モロッコインゲン
我が家のモロッコインゲンを見に行くと食べられそうに成ってました

アジウリ
元職場の先輩に頂いたアジウリは雌花が咲かず実が付かなかったが
最近の高気温で小さな実が生り始めて一安心です


オオハンゴンソウ
数日前から路肩に黄色のオオハンゴンソウが咲いてます


ヒルガオ
緑色の野草の中にピンクのヒルガオが咲いて居て綺麗です

タモギタケの幼菌
何故か同一条件なのにホダ木には日遅れでタモギタケが出て来ます
不思議な現象です

コムラサキ
暑く成ると現れるコムラサキです

自慢の綺麗な翅色を見たいけれど中々翅を開きません
本来ならば日光に当たって綺麗な紫色に成るのですが残念

クロスズメバチに刺された
アライグマの罠の確認に ほぼ毎日小川を歩いて見回ってます
川を歩いて目の前の邪魔な枝を振り払った途端に後頭部と左肘に
傷みを感じました (虻だと思って振り払った)

何とクロスズメバチの巣が有りました 通称私はシマバチと呼んでいる蜂だ

15時の車の外気温計の温度
もう勘弁して欲しい気温ですけれど明日も同じ気温が予想されてます


今日は猛暑の予測で早朝にお出掛けして丹頂親子に出逢う

2023年07月25日 | 日記
暑く成りそうなので早朝にお出掛けしました 今まで出会った事の無い
場所に丹頂の親子が居ました 車で近寄っても全く動じません
仕方がなく徐行して通りました 車に撥ねられないか心配です


プラム狩りに来た親戚の方々
ここ何年かプラムが熟す頃に訪ねてくれる叔母さん達です
少し早めの時期ですがこの気温では直ぐに熟すので早めに来て貰いました


我が家の大本家
ついでに大本家へも立ち寄らせて頂きました
相変わらず ご夫婦仲良く家庭菜園の手入れ中でした

孫も暑さで困惑
本州の暑さの本場から来た孫も この暑さで身の置き所が無く
木陰にハンモックを吊るしてもらい暑さをしのいでました

今年植えた紅いスイレン
白のスイレンしか無いので今年紅いスイレンを買って植えました
1年で開花するとは思いませんでしたが見事に咲きました

タイマツバナ
絶えかけたと思われたタイマツバナが別の場所から3本も開花しました
一安心です

役目を終えたコンバイン
好天で小麦刈りを終えてコンバインが並んで止められてます



孫と梅採りを行った

2023年07月24日 | 日記
本州から孫が1人で飛行機に乗ってやって来ました 濃霧で降りられないかもと
心配したが無事に飛行場に到着しました 暑い気温を背負って来たのか帯広の最高気温は31.3℃です 沢山生った梅を孫と一緒に梅採りを行った

梅の収穫
沢山生っている梅を一生懸命に採ってくれました


脚立に上って梅採り
高い梅の木には背が届かず脚立に上って梅採りを行いました

採っても採っても無くならない梅
今年は梅の大豊作でいくら採っても無く成りません

梅採り途中に休息
暑い中を作業して一休みは実ったプラムを頬張ります


収穫した梅の量
今日だけでも樽に2樽で22㎏も有りました 貰い手わ探すのが大変だ

ブロック遊び
張り切って持参したゲーム機の充電器を忘れて 電池切れで
止む無くブロックで遊びます

野菜収穫
暑い気温のせいで野菜の生りが良くて沢山採れます
困った悩みです


タモギタケ
ホダ木を見に行くと再びタモギタケが発生してました


シマラッキョの収穫

2023年07月23日 | 日記
通販で2年前に取り寄せて栽培していたシマラッキョウを収穫した
春先に除草はしたものの後は放置状態で何処に生えて居るのか分からない
状態でした

草に覆われ探したシマラッキョ
生えた草を取り除きながらの掘り取り作業です

掘り起こした島ラッキョ
島ラッキョは小さな小さなものです


刈った草を除けると
畑の周囲の刈り取った草を除けると草の下にはニホンカナヘビが産卵してます

狭い畑の収穫量
傾斜地を耕した僅かな土地ですが今年は食べられる程採れました


収穫した島ラッキョ

再び植え付け
調べると島ラッキョは連作障害は出ない様なので同じ場所に
球根を植え付けました

下処理が大変
持ち帰って根を切り水洗いを何度もしましたが汚れが落ちません
ネットで調べると根の部分を大きく落とすのがコツらしいね
体には良い食べ物らしいので味わって食べて見ます

梅ジュースにする
昨日収穫した梅の実は広口瓶に砂糖と共に入れ梅ジュースに
成るのを待ちます

アライグマ捕獲
今年17頭目のアライグマ捕獲です 珍しい事に今回は雌の捕獲でした
町の捕獲許可を得て捕ってますが何頭捕獲しても一切の報酬は有りません
餌も自分持ちです これでは誰も苦労して獲りたくはないでしょうね

萩の花が咲いた
川縁に萩の花が開花してます すっかり秋が始まりました

サクランボの木を切り詰めた
上へ上へと伸びるサクランボの木です せっかく実が生っても
採れないので枝を切り詰めました

オニユリ開花
草丈が2mにも成るオニユリが開花しました 我が家にはコオニユリも開花してます
オニユリにはムカゴが出来るがコオニユリにムカゴは出来ません


コオニユリ


小麦刈り後の畑に点在する麦稈ロール

2023年07月22日 | 日記
コンバインで小麦収穫を終えた小麦藁は家畜の寝藁として
機械でロール状に成型され畑に転がされてます
これらの麦稈ロールは大型トラックに積まれ運ばれて行きます

畑に置かれた麦稈ロール
十勝の風物詩となってます


麦稈ロール
このロールは300㎏~350㎏の重量が有り取り扱いも慎重に
行わぬと危険です

運ばれて行く麦稈ロール
寝藁として需要の有る酪農家や競馬の飼育農家へと運ばれて行きます

タモギタケ
沢へ降りると予期してないのにホダ木にタモギタケが出てました

今日の収穫
入れ物も持ち合わせて無いので帽子に入れ持ち帰りました
虫に食われるので小さい内に収穫です

ノリウツギ
山陰にノリウツギが開花してました 花の様に見える白い物は萼です
装飾花の萼片は花弁状に変化してます

梅捥ぎ
今日も知人にお土産として届ける為に梅捥ぎをしました

今年は全部収穫すると何キログラムに成りましようか?