「ベストを尽くす」って自分ではよく使う言葉。
ある雑誌の対談を読んでいたら
片方の人は勝敗は関係なく自分のベストが出せれば満足する
もう片方の人はベストが出せても相手に負けたら意味がない
という考え方だった。
この対談を読んで
「ベストを尽くす」っていう言葉は少しマイナスに考えると
自分で壁を作ってしまっているとか
がむしゃらさを嫌っているような気がした。
なんだかよくわからないこと言っている気がしてきたけど
自分の限界を越えるように頑張って
で、結果を出せばいいんだな、と一応結論に落ち着いた。
今日は予備校だった。
「文章理解」講義が4回目で今回から英文解釈になった。
(1~3回目までは現代文の講義だった)
少し前から単語帳を覚えだしたのだが
予想通り、さっぱり問題が解けなかった…。
まぁ少しずつやっていくしかないね。
で、深夜バイトから帰ってきたところ。
今日は昼前に起きて部活の練習を見にいってから
夜は部活のOBの集まりに参加する予定。
新聞を読んでいて、ふと思った。
「テロとの戦い」、戦わなければ「悪の枢軸国」扱い。
なんだかイヤな世界になっているな。
このままいったら、またデカイ戦争が起こるよ…。
ある雑誌の対談を読んでいたら
片方の人は勝敗は関係なく自分のベストが出せれば満足する
もう片方の人はベストが出せても相手に負けたら意味がない
という考え方だった。
この対談を読んで
「ベストを尽くす」っていう言葉は少しマイナスに考えると
自分で壁を作ってしまっているとか
がむしゃらさを嫌っているような気がした。
なんだかよくわからないこと言っている気がしてきたけど
自分の限界を越えるように頑張って
で、結果を出せばいいんだな、と一応結論に落ち着いた。
今日は予備校だった。
「文章理解」講義が4回目で今回から英文解釈になった。
(1~3回目までは現代文の講義だった)
少し前から単語帳を覚えだしたのだが
予想通り、さっぱり問題が解けなかった…。
まぁ少しずつやっていくしかないね。
で、深夜バイトから帰ってきたところ。
今日は昼前に起きて部活の練習を見にいってから
夜は部活のOBの集まりに参加する予定。
新聞を読んでいて、ふと思った。
「テロとの戦い」、戦わなければ「悪の枢軸国」扱い。
なんだかイヤな世界になっているな。
このままいったら、またデカイ戦争が起こるよ…。