のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

ゆとり教育とは

2010年04月01日 06時17分50秒 | ニュース・記事
文部科学省が2009年度の教科書検定の結果を公表した。
来年から教科書が平均で25%も厚くなるそうだ。
約10年続いたゆとり教育の終焉だ。

円周率も3から従来の3.14に復活するらしい。

10年ということは、ちょうど今年高校に入学する私の次男が
小学校に入ったころになるので、
次男は義務教育をゆとり教育ですごし、
これからの3年、実際には来年からは
新しい、分厚い教科書で学び、そして大学入試へと向かうことになる。

その2年間で、入試問題の傾向が一変しなければいいがと思う。

それこそ、円周率は3と教わってきた学生たちが
いきなり小数点以下2桁までの計算を強いられるのは
相当な苦痛ではないだろうか?

だれが、ゆとり教育なんて始めた!
ゆとり教育によって、学生たちはどうなった!

教育にゆとりをもたせることによって空いた時間に
何かをさせようとしたのだろうが・・・

スポーツ面では、浅田真央や福原愛やマー君、ハンカチ王子などの
才能ある若手が輩出されたが・・・文化面ではどうだったのか・・・

ゆとり教育の教え子たちが今研究室に入ってくるころだ。
数年後、日本からノーベル賞受賞者が多発すれば、ゆとり教育は成功だったのだろう

がんばれ!ゆとりっ子

中国では、ひとりっ子政策の見直しが言われ
日本では、ゆとりっ子政策が終わった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする