日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています
風呂上がりの一杯、もとい、一本が姿を消すというニュースです。
子どもの頃の半世紀前、当然我が家に家風呂なんかありませんでしたので
近くの銭湯に通ったものです。
風呂上りには、脱衣場の隅にあるガラスケースを空けて
取り出して、番台のおばちゃんにお金を渡し、
腰に手を当てて飲むフルーツ牛乳、とてもおいしかった思い出があります。
中学時代は、学校給食で出る白牛乳も途中まではビンでした
その紙のフタで友達とメンコのような遊びをして楽しみました。
そして、半世紀後は、梅ちゃんと近くの温泉に行って、
梅ちゃんを待ちながら、まさにこの記事の写真と同じコーヒー牛乳を
あの頃と同じポーズで飲んでいました。
同じ名前の遠くの温泉でもありました。
時代でしょうが、子供の頃の思い出が
ひとつひとつ姿を消していくのは、寂しいものです。
政府が、環境対策と言って、
プラスチックごみ削減を進める中で
ビンは、割れなければ、リサイクルにはピッタリだと思うのですが
やっぱり、だめですか。
みんな紙になっていくんですかね。
私の孫の世代では、
風呂上りに腰に手を当てて飲む紙パック牛乳
が、思い出になるのかなぁ
エゲレスの教育専門誌が日本の大学278校を独自の基準で順位づけした
「THE世界大学ランキング日本版2021」を公表したという記事がありました。
学生1人あたりの教員数や資金などの「教育リソース」、
授業の充実度の学生へのアンケート結果「教育充実度」、
企業人事へのアンケート結果「教育成果」、
外国人教員比率「国際性」の4項目を評価した結果、
東北大学が、東大・京大を抑えて2年連続1位だったそうです。
東北大学、国立なんですね。どこにあるか知りません。
って、この記事を書くのに、調べたらなんと、仙台駅近辺なんですね。
リーマン時代に、何度か夜行で仙台に行って、そこから仙山線で山形の事業所に向かっていましたが
仙山線は、その東北大学を囲うよう通っていました。
知りませんでした。
でも、そんな地方の、特に、震災の被害のあった街の教育機関が
他国に認められるのは、うれしいことです。
ちなみに私の出身校は、総合32位でした(T_T)
でも、企業の人事担当者のイメージ調査順位では、
15位とそこそこの位置でした(^^)v
教育の成果が、社会に貢献できているという評価なので、
これも、うれしいことです。