のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

堤防に囲まれた街

2021年03月29日 19時39分50秒 | 日記

今日は、ちょっと聞きたいことがあって、
感染者が増えてきている、というよりも死亡者数が増えていることが気になる自治体に
県境を越えて行ってきました。

行った先は、実家のある街のお役所。
行くと、玄関に張り紙。
 ○○課 待ち時間なし
 ○○課 待ち時間60分

私、どこの係に聞けばよいかわからなかったので
案内係りのオネエさまに、
 カクカクシカジカなんだけど
と問いかけると、
まず庶務課に案内され、そこで、
 カクカクシカジカなんだけど
と質問すると、2つの課を紹介されました。
そのうちの一つの課が、張り紙の60分待ちの課でした(T_T)

で、もう一つの課でおおまかな方針を教えていただいたので、
具体的な話を60分待って確認してきました。

それはともかく、
60分待っている間、密にならないように玄関の外で
素焼きナッツを食べながらたたずんでいると、
そのお役所の建物の壁にこんなものが貼ってありました


わがふるさと、実家のある町は、首都でありながら昔から
陸の孤島、ゼロメーター地帯
揶揄されてきました。
この看板には、川の干潮時の高さで色塗りされていました
私が立っていると事は、かろうじてプラスですが、
確かにゼロメーター地帯があるんだなぁ

3.11のように堤防が役に立たない波が押し寄せてきたら、
堤防と堤防の間は・・・一面の湖
と思うと、ぞっとします。

先日の実家の火災保険の見積もりをしてみたのですが、
風水害を付けると、グンと掛け金があがりました。

あと何年したら、直下地震が起きるかわかりませんが
この辺りは地震よりも、津波被害が大きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国初の条例

2021年03月29日 07時36分39秒 | ニュース・記事

わがオーノ県でこんな条例が可決されました。
エスカレータを立ち止まって乗ってくださいという条例です。
でも、罰則はなし。
記事を読んでみると、賛成多数出可決ということは、
反対した県議さんもいたということですね。
その方のご意見も欲しいですね。

リーマン時代は、よく大阪にも行きましたが、
東京と大阪では、立ち止まる側が反対だったので驚きました。

やっぱり急いでいると、歩きレーン(ではないですが)に乗ってしまいますね。
歩きレーンに、立ち止まる勇気はないですね。

わが日差しあふれるヒザシマツヤマ(申松山)の古いデパートの
エスカレータのように一人分の横幅ならばいいかもしれませんね。

千葉で足のマークや×マークを付けたエスカレータが紹介されていましたが
そういうのがあると、人の気持ちって変わりそうですね。

でも、わが県が全国初、うれしいです。
全国に広がっていくといいです。

そうすれば、大阪でも同じ側に立ち止まれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする