goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

いつ5類になるのでしょう

2021年07月11日 20時29分33秒 | ニュース・記事

おそらく、新規陽性者の増加に全く効果がないであろう緊急事態宣言が
レイムダック首相の口から発せられたその日、
そのレイムダック首相の子分・田村厚労相が、
新型コロナにたいして感染症法上の扱い見直し検討する
と発表されました。

ようやく、新型コロナを5類相当にしてくれるのでしょうが、見直しを検討って?

ワクチン接種が一定程度進んだ段階で、病床や感染者数との関係を分析して判断する
のだそうだ。
一定段階ってどの段階なのですか?
病床や感染者数との関係を分析してどのようになったらどのような判断をするのですか?

結局これからなの?一年半も何やってたの?
とにかく、この政府はやることが遅い!

そういえば、一年前我が家ではこんな漫才コンビが流行っていました。
コンビ名は、アベさん、ニシムラくん
我が家のお笑いのツボは
アベサンが、『スピーディーに』というと、笑っていました
ニシムラくんが、『スマートライフ』というと、笑っていました

そして一年後、その漫才は、
ガースー、ニシムラ、タムラのトリオに変わってさらにさらに
『スピーディー』さが失われてしまいました

少なくとも、アベさんの時は、
『スピーディ』ではなかったけれど、
アベノマスクなり、アベノジュウマンなり
なにかやっているということが実感できました

いまは、・・・・なにやってるんでしょう

ダメだこりゃ!つぎ、行ってみよぉ~ byドリフ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代蓮と田んぼアート

2021年07月11日 08時55分00秒 | 日記

昨日は梅雨の合間のピーカンになりました。昼間は・・・
おそい朝食を食べたあと、梅ちゃんからの提案でココに行ってきました。


わが日差しあふれるヒザシマツヤマ(申松山)から車で30分
埼玉県行田の古代蓮の里

むかしサラリーマン時代には、久喜にある工場へ車で外出した時に
道路案内でちょくちょく見かけましたが、言ったことがなかった場所です
午後2時には、花がしぼむということで午前中が見頃。かつ今の時期。

遅い食事の後に出発したので、9時半ごろ到着。
そのころには、ピーカンの下、すでに駐車場は満車でした。


入り口で案内図をもらって、
入り口付近の世界の蓮園
40種類の蓮の池を、2種ほど準備中か枯れたのか池面(イケメン)のままでしたが、

桃色や白の蓮の花

熱い日差しの中で大事そうに水を抱える大きな葉や、花が落ちてじょうろとなった姿を楽しみました。

『日差しがまぶしい、勘弁してくれ』と言っているような花に笑えました。

そしてココのメインの古代蓮畑を探索

たくさんの人、私たちと同じくらいのお年の方でした。

古代蓮の池には蓮の茎にしがみついて休憩中のゲロゲーロの子どもがたくさん
次の季節には、蓮の葉の上で泣いているんだろう。

古代蓮畑を回った後は、ココ

古代蓮会館の高さ50メートルタワーから有名な田んぼアートを鑑賞しました

左が今年の絵柄でした。右は私がお世話になった中国江蘇省昆山市のアートです
   <出展:人民網日本語版>
日中の田んぼアートです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする