goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

イケメン武士の伏線

2021年07月23日 19時54分42秒 | 映画/TV/ネット

先日、来年の大河『鎌倉殿の13人』が待ち遠しいと書きましたが、
今年の大河『青天を衝け』も、初めの方はいったん離脱しましたが、
今はしっかり観ています。
去年の大河『麒麟が来る』は、コロナの影響で途中休止になってしまい、
年越しの本能寺になってしまいましたが、
今年も今日から始まるデジリンピックとパラリンピックの影響で合計5回も休止となり、
かつ年内最終回と例年になく、短編の大河となりました。

NHKなんて、地上波を2波ももっているんだから、
高校野球のように五輪放送を途中でEテレにきりかえても
いいのではないのでしょうかと思います。

その今年の大河、
国内は幕末の大乱の中で主人公はパリで新しい日本のための知識を吸収しています。
そして前回は、
主人公が和服・帯刀・ちょんまげから洋装に変化し、イケメン姿を現しました。
一方日本では、主人公から養子に指名された、渋沢平九郎が、イケメン武士に変わりました。

そして、彼のその後の謎の行動の理由を示す伏線が貼られました。

主人公から養子に指名された丘替えで、幕臣となってしまったために
その後の戊辰戦争に巻き込まれ、新政府軍とたたかうことになり、
わが日差しあふれるヒザシマツヤマ(申松山)の近くで自刃・首を跳ねられてしまいました。
結果として、郷里篇ででていた若者の中で一番若いのに一番早く亡くなってしまいました。

その直前、立ち寄った峠の茶屋の女主人が、新政府軍の目の届かない秩父へ抜ける道を勧めたが、
何か考えがあってのことなのか越生方面へ下りていったという話が残っているそうです。

なぜ、そちらの道に向かったのか
その理由が、今回の伏線で回収されるのでしょう。

彼の最後の話を事前に検索して知っていたので、
前回の大河のシーンを見ていて、『だからか・・・』と思わず言ってしまいました。

『青天を衝け!』今年の大河も面白い!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全部だいたい

2021年07月23日 15時55分20秒 | ニュース・記事

わたしの大嫌いな総務省が
日本の総人口は約1億2600万人(前回から約87万人減少)と2020年国勢調査の速報値を公表しました。

その中で、埼玉県の市町村での人口の増減のランキングが記事になっていました。
わが日差しあふれるヒザシマツヤマ(申松山)は、5年前に比べて401人(+0.4%)人口が増えて
ランキング35位中34位でした。・・・って、ほとんど変わらず!
我が家で、ノブマサビッチ君2人が家から独立してますので、マイナス2人に貢献しています

ちなみに人口が減った埼玉県市町村ランキング38位で2位が梅ちゃん出身地でした。
急行が多く停まるようになったし、単線JRも停まるので人も増えているのではと思いましたが残念でした。

それはさておき、この人口が増えたランキング表でおかしなものを見つけてしまいました。
総務省のデータをオールアバウトが編集したようですが、


さいたま市がさいたま市○○区ごとでも集計され、
その総和もさいたま市で集計されています。

ほかにも市と町を比べています。
埼玉には町を束ねた郡というくくりもあるのに・・・

わが日差しあふれるヒザシマツヤマ(申松山)にも町はあります。
町レベルなら細かく、市・郡単位ならまとめてランキングしないと
真実が出てこないと思うのですが、なんでこんな風に編集したのでしょうか。

オールアバウト、『全部だいたい』だからってか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする