goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

テレビと新聞、どちらが先に・・・

2021年07月12日 20時25分22秒 | ニュース・記事

私がよく見るYoutube番組で『若者のテレビ離れが加速している』と言ってましたが
この記事によると

平日に少しでもテレビを見る人の割合(行為者率というそうです)が、
この5年間で50代以下は軒並み減少していて、
10~15歳は56%で5年前より22ポイント減、
16~19歳は47%で24ポイント減、
20代は51%で18ポイント減、
30代は63%で12ポイント減、
40代は68%で13ポイント減、
50代は83%で7ポイント減だったそうです。

私の属する60代と70代は94%、95%で5年前と変わらなかったそうです。

つまり、
今や10代や20代の若者は、2人に1人がテレビを見ない
ということになるそうです。

いま、私も退職してからは、自分の部屋でパソコン画面を見ることが多くなりました。
テレビよりネットになっています。
そりゃそうですよね、
ニュースなどは、偏った方向の情報ばかりですし、
ドラマなどは、一週間以内なら無料でネットで観ることができます。
わざわざテレビをつける必要はなくなりました。

ネットでも独自ドラマを作られています。

前述のYoutube番組でも
企業もターゲットを絞りたければ、ネットでCMを流す方が効率的となってきたようです。
そうすると、CM収入で番組を作っている民間テレビ局は大変でしょうね

どんどんネットにユーザーが流れていけば、テレビの存在価値が薄れ、
テレビが使っている限られた電波帯(周波数帯)をネット・通信に開放するときが
紙の新聞業界の衰退と同じころに来るのかもしれませんね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふつうの面会が待ち遠しい

2021年07月12日 19時57分38秒 | 日記

今日は、雨が降り出した午後、母の療養先に梅ちゃんの運転で行ってきました。
母は、昨年7月末から、東京の療養先の入退院を行い、
今年の2月末から埼玉の療養先に転院しています。
もう、早いもので1年になります

その間、コロナ騒動です。
なので、この一年まともに療養中のベットの傍に行けません。
いまの療養先でも、1か月に一度は療養費の清算には行けますが、面会はできず、
2か月に一度10分だけのリモート面会でパソコン画面越しに顔を見るだけです。

今日は、先月分の療養費の清算のために行ったのですが、
その際、息子夫婦が送ってくれた孫の写真を印刷して動画をCDにして、
事務の人に渡してくれるように頼んできました。
そんなことしかできません・・・歯がゆいものです

でも事務の人に聞いたら
療養先のスタッフは、すでに2度ワクチン接種を行ったとの事。
母も含めて療養している人は、今月末から接種開始だそうです。
母の接種券は、6月に療養先に送ってあります。

療養先のスタッフが接種完了し、母が接種し、
わたしも接種完了したならば、
いよいよ、ベットのそばまでの面会ができるようになるのだろうか

息子夫婦もワクチン接種1回目が終わっているので、来月には接種完了するでしょう。
そしたら、1年の間にずいぶん大きくなった生の孫(ひ孫)を見せに行きたい。

その日が来るのを、楽しみに待ちます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする