のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

やっぱ、マヨネーズは

2010年04月24日 08時07分49秒 | 中国生活
こちら昆山に来てからの朝飯は、
こちらで始めて買った電気用品のサンヨー製トースターで
焼いた食パン2枚から3枚と硬いトマトである。

もともと、朝は食べなかったのですが、
夜を自炊すると、本当に栄養をとるのが会社の昼飯だけになってしまうので
こちらに来てからしばらくして食べるようになった。

こちらのトマトは、たぶん生でたべるのではなく、
ゆでてたべるのが本当なのだろう。
とてもかたい。

それもしばらくして、日本からもちこんだ塩や
マヨを付けて食べるようになったが、
それが底を付いてからは
近くのスーパーでマヨを買うようになった。

だが、・・・

マヨの容器といったら、日本では定型があるのだが
こちらは、四角いビニールに入っている。

日本でおなじみのキューピーでもである。

たぶん、生の野菜や果物にちょっとつけて食べるということがないのかもしれない。
それが、

・・・
ついに日本と同じ容器のマヨネーズが
・・・
あった!!



しっかり容器には
『キューピースイートマヨネーズ』
とカタカナで書いてあり、上のほうには
『方便&衛生』
便利で衛生的な容器と書いてある。



やっぱ、マヨネーズの容器はこれでしょ。

ありがと。丘比(キューピー)さん。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野家とすき家

2010年04月23日 05時47分16秒 | 外食
すき家や他の牛丼店が売り上げを伸ばしているのに比べて
吉野家だけが売り上げを落としているようだ。

他に対抗するための値下げも、お客を増やすことができなかった。
今は、『特大盛』や『軽盛』などのラインアップ戦略を行っている。

店舗数もいつのまにかすき家に抜かれ、
牛丼の吉野家
ではなくなった。

前からこのブログでも書いているように
私は、すき家のほうが好きです。

なぜなら、すき家のほうが、
いっしょうけんめい研究して
失敗作もあるけれども
いろいろな商品を出し続けるからです。

BSE問題のときも、店の味にこだわりアメリカ産牛肉に
固執した吉野家と違い、
あえてオーストラリア産の牛肉に転換し
それをおいしく提供するために研究したすき家。

その研究心と、ゼンショーグループ全体のコスト削減が
今の差になってしまったのでしょう。

だけど、万が一、吉野屋が急速にその力を
失ってしまって
すき家が牛丼業界の天下をとってしまうと
おごれるもの久しからずや
で、その研究心が失われ、自滅の道をたどることを
私は恐れます。

吉野家さん、もう一息、盛り返して
すき家のよきライバルでいてください。

たちあがれ、吉野家!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セキュリティ万全だけど

2010年04月22日 05時51分37秒 | 中国生活
最近、例のちょっと力のある人なら簡単に壊せそうな
わがアパートの部屋の扉の鍵が調子が悪く、
出かけるときには、かなり力をいれないと、閉まらなくなっていました。

だから、
閉めるときには、かなり大きな音を立てていました。

そのせいでしょうか
先日、いつものように朝、出勤のために扉を開けたら
お隣に住むおばあさんが右手に何か持って立っていました。

早上好(ザオシャンハオ:おはようございます)

と、挨拶をして扉を閉めようとしたら、
右手に持っていたものを扉の蝶番に付けています。

どうやら機械油(だよな?)のようです。

やっぱり、お隣だからうるさかったんだろう。

でも、扉をおもいきり閉めている私を見て
蝶番ではなく、鍵だということに気が付いたのでしょう
今度は、鍵穴に油(だよな!)を注してニコっと微笑みました。

私も、『どうも』と日本語で微笑んで出社しました。

会社でさっそく、総務に朝の出来事をお話して
『大家さんに扉の鍵と扉そのものを直してもらって欲しい』と
お願いしたら、なんと・・・

お隣さんが大家さんだった!!

し、知らなかった!

ということは、自分の家が壊れかかっているので
直しに来たんだ・・・

そして、その日のうちに直してくれました。

ただ、総務の話では
『扉は古いので取り替えられない。扉の前にもうひとつ
鉄格子をつける』と言っていた。

そういえば、隣の隣、前にブログで紹介した生物研究所は
扉の前に、鉄格子が入っている。

聞くと、こちらでは、2枚扉は多いらしい。

鍵穴も古いので扉を新しくするのではなく、新たに扉を付けるほうが
合理的?なのだろう。

でもおかげで、鍵が2個になってしまった。

よく、日本の防犯対策でも、泥棒は、時間がかかるのを嫌うので
鍵を2つつけるとよい。と言っているがそれは、ひとつの扉に
2個付けるのだろう。

こっちは、2枚の扉で鍵2個・・・・

住人でも空けるのが大変だ。

まして、こちら中国では、買い物も遠くで、
かなり歩くことが必要だ。

最近ゆるくなった膀胱は、買出しにいった帰り道には
パンパンで、部屋にたどり着いて鍵をあけたら、荷物もおろさず
トイレに駆け込むことがしばしばだ・・・

それが、今度は鍵が2つ・・・

今度の帰国時には、大人用の紙おむつを買って帰るか・・・

ということで、これが、中国式のセキュリティです。


今までの扉です。部屋の内側から撮影しました。
それが
 

こんなふうになりました。

これで、ネットワークカメラは買わなくてもよくなった・・・けど


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のだめ特別編って

2010年04月21日 06時28分03秒 | 
いよいよ先週土曜日からのだめ映画の後編の公開が始まった。
らしい・・・

当然、こちら昆山にいる私は見ることができない。
こんどのGW帰国まで、ネットにアップされる映画情報や
ネタバレ感想を読んでいるしかない。

映画ポスターに『Fin?』という文字がある。
『?』・・・
原作のほうは、オペラ編という形で、継続しているが・・・
ドラマのほうも・・・まだ終わらない?
と言う意味だろうか?

フジTVのことだから、前にも書いたように
『北の国から』のような数年に一度特別編を放映なんて展開に
なっていくのかもしれない。

特別編と言えば、公開日にフジTVで
『地上波初放映』と題して特別編が放映された
らしい・・・

その一週間前に日本の太太に録画を頼んだときには、
後編の公開にあわせて、前編のさわりと後編のPRなんだろうと
思っていたら・・・

なんと、前編の未使用部分をカットアンドペーストした前編そのものだったようだ。
もちろんカットも何箇所かあったらしい。
らしい・・・

フジTVらしい大胆なやりかたと、ネットでも評価されていたが、
DVD発売前に、放映するなんて・・・すごい!!

そして、たぶんこれは、来月には、こちら昆山のDVDショップの
棚に並んでしまうのでしょう。

太太から『録画した』というメールが来ているが、
やはり今度の帰国まで待たなければいけない。

DVDショップに並ぶのと、帰国と
どっちがはやいか?

まさか、この間ネットで注文した
『のだめスペシャルエディション』じゃないだろうな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博のテーマは

2010年04月20日 05時57分36秒 | 中国生活
今日は、工場付近が停電のためお休みです。
もちろん、その分、先週の土曜日に振り替え出勤しました。

たまたま先週、工場区域の管理責任者である昆山の日本人のヌシと
夕食をともにしたときに、伺ったら
私の会社付近だけが停電だと言う。
設立時期の関係で、送電系統が異なるらしい。

それにしても・・・
今年に入ってすでに2回目
去年もなんどかあったが、電力不足の夏だったように記憶している。
本当かどうかは不明だが、
上海に電力を送るために、こちらを停電にする
とのことだ。

まだ、春なのに、今からこんなことでは
夏は思いやられる。
さらに・・・
いよいよ再来週の5月からは
上海万博が開幕する。

すでに上海に入る車のチェックが強化され
市内地下鉄でも持ち物検査や、
市内の道路の交通規制が始まっている。

中国だけでなく、外国からも多くの人が来る。
地下鉄、ホテルはフル稼働となる。

電気が心配だ・・・
停電が多くなるのでは・・・


万博のテーマは・・・・エコですよ




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むかしむかし日本という島があったそうな

2010年04月19日 06時24分13秒 | ニュース・記事
昨年10月時点の本の人口推計が発表された。

それによると、総人口は1950年からの統計の中で過去最高の18万人減って、1億2751万人ということだ。

18万人の内訳は、出生児数から死亡者数を引いた自然増減が6万人、
入国者数から出国者数を引いた社会増減が12万人だという。

昨年10月の統計なので、かくいう私もこの社会増減12万人のなかに鎮座している。

総務省は、世界的な経済不況の影響としているがたしかにここ中国でも
去年の今頃は、多くの日本人が経費節減のために帰国したが、
後半から中国が日本以上にたちあがってくると、市場の求めてまた
出てくることが多くなっていた。

子どもが減り、
働き手が減り、
さらに船頭の舵取りがへたくそで、

どっちに行っていいか解らなくなっている

日本の将来は、どーなることやら。

むかしむかし太平洋の北のほうに日本という
それはそれは小さな島があったそうな


たちあがれ日本!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たちあがれ、首相

2010年04月18日 10時58分55秒 | ニュース・記事
核サミットに出かけていって、会談要請を断られ、
夕食会の立ち話程度の場で、普天間基地移設問題に対して
オバマ大統領から、『ユキオ、あなたは同盟国の首相ではないのか』
『きちんと責任をとれるのか』といわれ、
米マスコミから『最大の敗者』と酷評された人。

ついに、閣僚からも、『辞任となれば衆参同時選挙になる』とまで
言われてしまった。

こんなときにこそ、支えてあげるべき党幹事長は、
選挙対策で頭がいっぱいで、助けてもくれない。

どうなっているんだろう日本は

かといって、ここで辞任してしまえば、
自民党政権最後の3首相とおなじ、1年しか持たない総理大臣と
なってしまう。

それほど、今の日本の舵取りはむづかしいのだろう。

たちあがれ日本!!
たちあがれユキオ!!

たちあがって、・・・

そう、たまたま最近見た『曲げられない女』のセリフを
言ってしまったらどうでしょう。

『そんなアメリカの基地や閣僚や幹事長は、・・・
・・・
・・・
わたしには必要ありません』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれっ、まだ売ってなかった?

2010年04月17日 05時54分14秒 | ニュース・記事
ホンダがビジネスユース向け電動バイクのプロトタイプを公開した。
10年12月から国内で、配達業務などを行う企業や個人事業主を対象にリース販売を行う予定だ。

こちら中国では、すでに街中にあふれているが、
日本では、ようやく電動バイクが商品化です。
でも中国のようになって欲しくないと思う。

中国では、
本当のバイクと電動バイクの違いは
マフラーが歩かないかの違いだけで、
ほとんど見分けが付かない。

マフラーがないので、エンジン音がなく
ほとんど音がなく走ってくるので
歩行者はとても怖い。

そう、中国の電動バイクは、
自転車にバッテリを積んだ電動自転車の進化系なので
登録は、必要でナンバープレートは付いているが、
自転車なのだ。

だから、歩道を普通に走ってくる。バイクみたいなのが・・・

日本では、そういう扱いではなく、
バイクの進化系として扱われることを期待する。

エンジン音がないので、暴走族にとっては・・・かもしれない。
あとは、充電設備だろう。

中国では、多分毎日自宅で充電しているのだろうが、
出先で充電が必要なときにどうするか・・・

ガソリンスタンドで、電気の充電もできるようになると
便利になるし、そちらのほうが増えてくれば、エコ社会になるだろう。

がんばれ日本!!

たちあがれ日本!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ日本もSIMロック解除

2010年04月16日 05時10分52秒 | スマホ/携帯
携帯電話端末を契約した携帯会社しか使えないようにしているSIMロック
携帯4社と端末メーカーが原則解除することを合意した。

これによって、ユーザーはすきな携帯を自由に選べるようになる。
AUだけは通信方式・周波数が異なるためにロックを解除してもあまり関係がない

が、
ドコモ、ソフトバンク、イーモバイル間は、同じ端末が選べるようになる。
ただ、端末メーカーに外国メーカーが入っているかどうかはわからない。

iPHONEのアップルや、XPERIAのソニーエリクソンはどうだろう。

もし、彼らがそれにはいっているならば、
日本語対応の端末を日本で購入して、中国で使用するということが可能になるかもし
れない。

ネットで見るとiPHONEなどは、香港でSIMフリーの端末を購入して
ドコモで使っているような人もいる。

それが、日本で買えるなら、現在携帯を変更しようと考えている私にとって
渡りに船だ。

まだ、私の運は逃げていない・・・

記事を見ると、ソフトバンクとAUは消極的らしいが、はやく実現してほしい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はわが身か

2010年04月15日 06時32分17秒 | ニュース・記事
中国でまた大きな地震があった。

400人以上の人が亡くなったか生き埋め状態だという。

青海(チンハイ)省というから、沿岸かと思ったら、
中国のほぼ真ん中なの省らしい。

数年前に四川でも地震があったばかりだ。

中国以外でも世界各地で地震が多発しているような気がする。

いよいよ地球環境の汚染に耐えかねて
地球自身による浄化作用が始まったのかもしれない。

上海やこちら昆山でも高いマンションやアパートがたくさん建っているが
こちらでは、鉄骨をつかわないで、耐火レンガをきように積み重ねて
外壁処理しているだけなので、積み木状態だ。
支えている柱を壊したり、地盤の変化があれば
ジェンカのように崩れていく。

地震後の瓦礫の映像を見ると、そんな感じだ。

私のアパートは、数年前まで昆山一背の高い建物で
グーグルマップで見ても


明らかに他より高く写っている。
地震がきたら、・・・
明日はわが身だ

それにしてもこのグーグルマップの航空写真は、いつ撮ったものだろう。
若干橋の位置などが現実と違っている。
位置が違うと言うことは・・・修正しているのかも?
全世界分?そりゃ大変だ!

ちなみに日本の我が家もはっきり写っている。


すごい!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする