のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

腰に手を当てて

2021年03月26日 19時35分06秒 | ニュース・記事

風呂上がりの一杯、もとい、一本が姿を消すというニュースです。
子どもの頃の半世紀前、当然我が家に家風呂なんかありませんでしたので
近くの銭湯に通ったものです。
風呂上りには、脱衣場の隅にあるガラスケースを空けて
取り出して、番台のおばちゃんにお金を渡し、
腰に手を当てて飲むフルーツ牛乳、とてもおいしかった思い出があります。

中学時代は、学校給食で出る白牛乳も途中まではビンでした
その紙のフタで友達とメンコのような遊びをして楽しみました。

そして、半世紀後は、梅ちゃんと近くの温泉に行って、
梅ちゃんを待ちながら、まさにこの記事の写真と同じコーヒー牛乳を
あの頃と同じポーズで飲んでいました。
同じ名前の遠くの温泉でもありました。

時代でしょうが、子供の頃の思い出が
ひとつひとつ姿を消していくのは、寂しいものです。

政府が、環境対策と言って、
プラスチックごみ削減を進める中で
ビンは、割れなければ、リサイクルにはピッタリだと思うのですが
やっぱり、だめですか。

みんな紙になっていくんですかね。

私の孫の世代では、
風呂上りに腰に手を当てて飲む紙パック牛乳
が、思い出になるのかなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北大学2年連続一位

2021年03月26日 09時24分14秒 | ニュース・記事

エゲレスの教育専門誌が日本の大学278校を独自の基準で順位づけした
THE世界大学ランキング日本版2021」を公表したという記事がありました。
学生1人あたりの教員数や資金などの「教育リソース」、
授業の充実度の学生へのアンケート結果「教育充実度」、
企業人事へのアンケート結果「教育成果」、
外国人教員比率「国際性」の4項目を評価した結果、
東北大学が、東大・京大を抑えて2年連続1位だったそうです。
東北大学、国立なんですね。どこにあるか知りません。

って、この記事を書くのに、調べたらなんと、仙台駅近辺なんですね。
リーマン時代に、何度か夜行で仙台に行って、そこから仙山線で山形の事業所に向かっていましたが
仙山線は、その東北大学を囲うよう通っていました。
知りませんでした。

でも、そんな地方の、特に、震災の被害のあった街の教育機関が
他国に認められるのは、うれしいことです。

ちなみに私の出身校は、総合32位でした(T_T)
でも、企業の人事担当者のイメージ調査順位では、
15位とそこそこの位置でした(^^)v
教育の成果が、社会に貢献できているという評価なので、
これも、うれしいことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして国立へ

2021年03月25日 21時38分02秒 | ニュース・記事

東京五輪の聖火リレーがいよいよ始まりました。
震災の年に世界一になったオナゴたちからスタートでした

一年遅れたせいで、残念ながらスケジュールが合わずに辞退された芸能人もいますが、
(中には、切り取られた言葉を許すことなく、脱落したヒトもいましたが)
意見や考えはさまざまであっていいと私は思っています。その決断や判断は間違っていないと私は思います。
という、さとみさんのスピーチに感動です。

さぁ、これで本番のスポーツの祭典まで、動き始めました。

マスクしてた方がよかった、密でしょ

という意見もありますが、屋外ですから、なくてもいいんじゃないかな
むしろ、マスクなしで走るランナーのみなさんの笑顔が全世界に
安全安心な日本を伝えられるのではないでしょうか

ゴールは、どこなんでしょう。
安全でも安心できない街、東京、
新国立じゃなくてもいいんじゃないッスか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマート・リモコン到着

2021年03月25日 19時20分59秒 | 日記

並びに映画館もあるので、若いころよく行った街のお店が閉店するというニュースに驚きました。
そのお店の楽天市場店でポチッったものが、今日届きました。
その名も、SwitchBot Hub Mini
スマートリモコンです。

7センチ角くらいの大きさの機器に
テレビ・ビデオ・シーリングライト・BDプレーヤ・ロボット掃除機など
それぞれ別々のリモコンのコマンド(赤外線)を覚えこませて
専用のスマホアプリでスマホ一台で操作できる優れもの
将来は、スマートスピーカと組み合わせて、
『○○、電気つけて』
『○○、テレビつけて』
と、わが部屋をIT化するつもりで買いました。

何個か、コマンドを覚えさせて、スマホで操作可能なことがわかりました。
優れものです

と、思いましたが、・・・

①コマンドを覚えさせるのが結構面倒。
②リモコンごとに設定もできるし、集約してカスタムリモコンもできるけど・・・
 リモコンごとでは、スマホ操作で選ぶ必要あり
 カスタムだと、ボタンだらけになってしまう
③チャンネル選択や、録画ファイル選択など、複数の操作が必要なものは
 コマンドの組み合わせができず、結局操作が必要。
④電源が必要。(バッテリだと思っていました)

などなど、まだ使いこなせていません。

さらに、

SwitchBotの開発を手がける会社が、あの国なんです。
設定で、我が家のWiFiに接続していますが、・・・
たぶん、設定したデータは、あの国のサーバーなのかもしれません。

それは覚悟の上です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいまいではないのか

2021年03月24日 19時38分12秒 | 

梅ちゃんが、楽天koboで読んで、はじめた一日二食生活

※これはアフィリエイトです

2週間目に入りました。
最初のうちは、結構体重が落ちましたが、最近は下げ止まり

なので、私も読んでみました。
本によると、一日16時間の空腹期間を作れば、オートファジーが始まる。
そして、そうすることにより健康な体を手に入れることができるという。
って、ダイエットじゃないじゃん!

でも、このオートファジー、ネットで検索すると、
細胞内のタンパク質を分解するための仕組みで、
過剰なタンパク質合成や栄養環境が悪化したときにタンパク質のリサイクルを行ったり、
細胞内に侵入した病原微生物を排除したりすることで生体の恒常性維持作用

とのこと。
細胞の生まれ変わり、自浄作用なんですね。
で、それが発動するためには、飢餓状態が必要なのだそうです。
だから16時間なのか!

このオートファジー、英語で書くとAutophagy。
2016年にその仕組みを解明した功績で日本人がノーベル生理学・医学賞を受賞していました。
その時は、授賞理由がなんだか知りませんでしたが、
いま、梅ちゃんによってなんとなく興味が湧いてきました。

わたしが、リーマン時代に関係した分野でもファジー制御というのがあり
こちらは、Fuzzy、あいまいという意味でオートファジーを自動的なあいまいと思っていましたが、
完全に違いました(*_*;

細胞は飢餓状態になるの自ら生まれ変わる

なんだか、生命の神秘です。
私も、私の細胞を生まれ変わらせてみてみようと
思います。

今日の夕飯は、午後5時。
あすの朝9時まで、空腹(飢餓)状態でいれば
オートファジーが発動させられる。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆい誕生!

2021年03月24日 17時48分12秒 | ゲーム

誕生しました(^^)v
ふゆの18日に結婚してから、
『男の子と女の子、どっちだと思う』という嫁の問いかけに
『オナゴ』と答えてから、はるの28日が過ぎ、季節はなつに
そのなつの23日についに、
牧場に住む不思議な生き物コロボンに誘われて行ってみると、


ついに赤ちゃん誕生です。

嫁も喜んでくれました


3人の生活が始まりました


ちなみに、名前は、ユイにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おときゅう使いたいなぁ

2021年03月23日 19時23分20秒 | 日記

今日は、ホントに解除してもいいのかと思われる県から都に
往復してきました。
リーマン時代は、会社最寄り駅までの定期券がありましたので、
移動の電車賃の半分は定期区間で賄っていましたが、
いまは、退職した今は、使っていたPasmo定期券を解約して、
リーマン時代に東北出張費を節約するために契約した大人の休日倶楽部カードを
使って移動しています。

無職無給になった今は、年会費3000円弱も解約の余地に入ってますが、
緊急事態宣言が解除されたら、もとい、コロナが普通に対応できる病気になったら
せっかく地元の神社で作った

を、荷物にいろいろなところに旅できるのではと、
まだ解約せずにいます。

大人の休日パスという、

JR東日本管内の電車を何日間か乗り放題の切符があるのですが、
使用期間が閑散期の平日で、リーマン時代は使えませんでしたが
無職無給の今は、いつでもGo、GoToトラベル状態なので
いよいよ使い道がでてきたかんじです。

梅ちゃんも、
おんもに、でたいと、まっているぅぅぅ
なので、足腰の元気なうちに、もとい、足腰が動く間に
行ったことのない観光地に行ってみたいなぁと思ってます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原料に戻そうよ

2021年03月23日 18時30分18秒 | ニュース・記事

最近は、リフォーム会社からもらったエコバックを持って出かけます。
いつもの電チャリ、サイクリングにも前かごには、そのエコバックが入っています。

このひとが、

『まぁ、大した効果はないんだけど、皆さんの目を環境に向けるために』と言って
有料化したためです。
でも、そのおかげで、ゴミ袋を探すのに苦労して、大きめの袋を購入したり、
同じサイズの袋を百均で購入したりと、
正直前よりもプラ袋は多くなったような気がします。
少なくなったのは財布の中の1円玉かなぁ

そして、同じ人が、

今度は、『意外に知られていないけど、原料は石油なんだよ』と講釈し
使い捨てスプーンの有料化を打ち出しました。

効果の小さいことから、コツコツと
って、感じ。

閣議決定されたプラスチックごみのリサイクル強化や削減に向けた新法案
に対する取り組みなんでしょうが・・・
リサイクル強化に取り組んでほしいな。

せっかくお教えいただいたんですから
使い捨てスプーンなどを、原料の戻すことに
予算を投入してほしいなと思いますけど、いかがでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開人満員

2021年03月22日 20時30分28秒 | 日記

今日は、春の嵐か、雨は無かったのですが風が強く、
梅ちゃんは風の音、私は風に煽られてガタガタ音を立てる雨戸の音で二人とも5時前に起床。
朝食までかなりの時間、風の音を聞きながら過ごしました。

今日、世間様では、埼玉を含めて一都三県に残っていた緊急事態宣言が解除され、
さっそく、空の予約が増えてきたというニュースがありました。
さらに情報風バラエティでは、各地の桜の名所を映しだしていました。
解除当日から、人出が増えて、・・・いいんですかね。
リバウンド、地方への感染拡大・・・しちゃいますね。
でも、今までの経験・対策で医療機関も拡大されていることと思いますし、
医療従事者は、ワクチン接種しているので、
多少増えても、大丈夫な体制なんでしょう・・・ね?

私は、今日は風が強かったので動きませんでしたが、
明日は、桜満開・人満員の東京まで行く予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天国と地獄~終わっちゃいました

2021年03月22日 06時22分31秒 | 映画/TV/ネット

ついに天国と地獄 大団円でした。
前回、第9話でほぼすべての伏線が回収されて、事実上の最終回で、
今回、森下センセ、最終回で何を見せてくれるのかと期待していましたが
兄のため、彩子のためにすべての罪を引き受ける覚悟をした日高が
やっぱり、私的にはセンセ脚本の大河ドラマ『おんな城主直虎』の政次の姿にダブりました。

奄美大島の港の船の上で二人捕まったときに
日高と彩子、しっかり手を握り合っていましたね。

取調室も、
第2話で日高(中身彩子)の時は、完全に地獄の青色一色でしたが、
最終話、日高が殺人者でないと視聴者にわからせた後は、天国を示す赤のストライプが入る
という、意気な演出も見せてもらえました。

日高の覚悟が、彩子の正義の覚悟に負けたシーンもよかった。
もともと入れ替わっていたときも、彩子(見た目日高)に負けていた感じでした

そこからは、あっさりと2025年、4年後の
こんどはハッピー・チェンジまで行ってしまいましたが、
あの石に花のような傷があったのは、気が付きませんでした。

たぶん母から東がもらった、シヤカナローだったんですね。
でもホントのシヤカナローである母を日高が得たことにより
月・地獄になるはずの日高が、太陽・天国になるはずの東と人生が入れ替わってしまった。

そのため、日高は、
まともに見ていられない太陽よりもいつまでも観ていられる月を見て
あっちの方がよかったと思っていたのでしょうか。

ホントは、高校時代に友と旅した喜界島に伝わる伝説が
このドラマによって、奄美大島の伝説にされてしまった。
喜界島にとって、『天国と地獄』は、シヤカナローだったのかな。

そんなことを思い、さっそくマイ・ブルーレイを作りました


ネットでの考察に感化されて、私もいろいろ推理しましたが
まったくダメでした。

でも、楽しかった。
森下センセ、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする