つれづれに 

老いてゆく日々、興味ある出来事に私見を添えた、オールドレディーの雑記帳です。

社会のため、「内部告発」ができるか・・・

2007-11-15 | うんざりしてます
 最近、企業の不正・偽装が次々と明らかになっているが、一番大きな社会問題になっているのが食品業界の不正・偽装問題である。今や、老舗という看板など信用できなくなっており、すべてに疑いを持ってかかれば、もう口にする物がなくなってしまいそうである。
 これらが発覚するきっかけはすべて内部告発である。昔なら「密告」「裏切り」「会社を売る」恥ずべき行為であったイメージは、今や社会の不正を正す強力な武器となっているという。
 今年発覚した企業の不正・偽装問題の告発先を挙げると、1月「不二家」→マスコミ  6月「ミートホープ」→農水省・マスコミ  8月「白い恋人」→会社・保健所  10月「赤福」→保健所・農水省。「皮内鶏」→保健所。「船場吉兆」→保健所。「ニチアス」→会社。である。
 昨年、通報者の利益を守る「公益通報者保護法」が制定されたそうで、認められる通報先として、①所属する会社や行政機関 ②監督官庁 ③マスコミなど―の順に要件を厳しくして、内部への通報をまず奨励しているという。しかし、勤め先への通報はもみ消しや報復の不安が大きく、マスコミや監督官庁への匿名での告発が多い。
 「ニチアス」は、会社に『公表しなければ報道機関に情報を出す』という手紙が送りつけられ、マスコミにすっぱ抜かれるとイメージダウンが大きいと判断したのであろうか、国交省に“自首”したのだといわれている。このように告発者が不明の場合は会社もしぶしぶでも従わざるを得ないが、告発者が判明していたならどう対処されただろうか。
 昨年9月22日のブログ、富山県のトナミ運輸の社員が「運輸業界の闇カルテル」を内部告発したため、定年退職するまでの32年間閑職に追いやられ、同僚には無視され、不当な扱いを受けたとして、会社を相手取って訴訟を起こし、勝訴はしたが失ったものも大きかったという話。これを知れば、いくら保護法があるといっても、堂々と氏名を名乗って告発する人はいないだろう。
 正直言って、同僚にしてみれば仕事がストップすれば給与にも響く。正義が大事か、生活が大事かとなれば、「触らぬ神にたたりなし」「見てみぬ振りをする」を決め込んでも責められない。また、告発者を責めたくなる気持ちが生じても、これもまた責められないことではなかろうか。
 社会のため「内部告発」を正義であると理念づければ、会社は戦々恐々とし、社員は鵜の目鷹の目であらを探し回るとなると、労使間の信頼関係など成り立たなくなるかもしれない。だからといって「内部告発」を否定するのではない。要は、企業が不正・偽造などない、健全な経営努力をすればいいのである。が、「言うは易く行うは難し」である。

 余談だが、高級料亭「吉兆」といえば、誰でも彼でも行けるようなところではない。セレブや政財界の要人、外国の賓客などが利用することで有名である。その「吉兆」グループが…、まったくあきれ返ってしまう。
 昔の話だが、1970年の大阪万博に「吉兆」が店を出しており、食事をしたことがある。今でも覚えているが、大きな壁一面が水槽になっていてたくさんの魚が泳いでいるのを見ながら食事をした。昼食が会席1人前○千円、あの頃の物価を思えばずいぶん高額だったことだけを記憶している。同行したのは弟と、当時恋人だった今の妻の3人で、そのときが義妹との初対面だったこともあり、大奮発したのだった。
 今の「吉兆」は、通販あり、デパ地下あり、老舗の名だけを売り物にして販路を広げ、あげくには老舗の名を汚すことになった。時の流れであろうか。 
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どんどん馬鹿になっていくMS-... | トップ | 「そんなの関係ねぇ!」って... »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
トナミ運輸の永久左遷 (ヒキノ)
2007-11-15 12:03:57
ヨク覚えていますね。日本全国、全企業みんなそうです。「ホカベン」の事件もそうです。船場吉兆もそうです。
アルバイトも派遣も社員もクビが怖いのです。

そのことをはっきりいうメデアがありません。

そしてホームレスやフリーターなどを「働く気がない」と責めます。
返信する
Unknown (オールドレディー)
2007-11-15 19:40:27
♠ヒキノさま
会社が大きくなるにつれ、末端にまで目が届かなくなり、管理もずさんになるのはよくあることです。
それならまだしも、上のほうが指示したとなると、これはもう恥ずべきことで、断罪されるべきです。
そして、社員のせいにしようとする上役は最低です。
返信する
いろいろありますね (北斗 裕二)
2007-11-16 11:18:21
レディーさん、こんにちは
会社に勤めていると、いろいろありますね。
内容は言えませんが、会社に言われてやった事があります。
自分としては抵抗がありました。
でも給料をもらっていると、会社の言いなりでしたね。

「はなまるマーケット」に3回目の投稿をしましたよ~♪
今回は番組の感想等です。
まぁ、掲載されたら嬉しいですけどね(笑)
返信する
Unknown (オールドレディー)
2007-11-16 13:10:48
♠北斗裕二さま
生きるためには大勢に組することも仕方ないことです。企業を相手に正義の旗を振り上げるには相当の勇気が必要です。
「清廉潔白」などという言葉を聞くことも少なくなりました。

赤荻アナが「応援サイト」に書き込みをしてくれたらいいのにね。
返信する
Unknown (おじょう)
2007-11-16 22:03:17
OJTのように上役が部下自身の評価を審査・指導するシステムがあるのに、上役が平に評価される機会はないですよね。
外部の方に管理者管理者研修で役職者が指導されることはあるでしょうけど、これも部下の意見は関係ないので個々の弱みを徹底指導される訳でもないですし、
腐敗を許す人間が生まれる前に摘むシステムがない気がします。
会社は社長のものですから、社長自身が腐敗の根源であれば勤める者としては従うか、辞めるかで、意見するのも勇気がいることなのに、告発なんてもっと難しいですよね。
また就職の際の会社選びも、マイスターの腕前を実際見て触れて惚れ込んでというよりも、数字をみて選ぶようですし、企業も背伸びして着飾ることに必死なんでしょうか。何が1番大切なのか見えなくなっている気がします。
返信する
仕事 (ばーば)
2007-11-16 23:59:39
私の友人の息子がゼネコンに勤めましたが、何年か経ってから辞めました。 心のバランスを失って言葉も話さない状態が1年近く続いたそうです。 後で「自分の信念を曲げてまで会社に居たくない」と言ったそうです。彼はそれ以上親には何も語らずに分野の違う会社に勤めているそうです。何が有ったのか、想像するしか有りませんが。
返信する
Unknown (オールドレディー)
2007-11-17 10:01:09
♠おじょうさま
不正、偽造などバレないと高をくくっているのでしょうが、会社の規模が大きくなればなるほど世間から注目され、健全さを要求されることを忘れているようです。
「吉兆」にしても兄弟、姉妹の配偶者がそれぞれ会社を持ち、老舗の看板を掲げて発展はしたものの、この始末、老舗も地に落ちたものです。
名もない小さな店を頑固に守っている、そういう店のほうがよほど安くてうまいのです。が、それがいつの間にかチェーン店になっていたなんてこともあります。欲を出すとろくなことはありません。



♠ばーばさま
私も知っています。大学出ですが、何年かして辞めてかえってきたときはもうウツ状態でした。
正義感の強い人ほどジレンマに陥り心を病むのでしょうか。
見てみぬ振りをするか、辞めるか、結局どちらもできないのが普通でしょうね。



返信する

コメントを投稿

うんざりしてます」カテゴリの最新記事