先日の夜、親友が電話してきて、「急だけど、ホタルを見に行かない?」。「もう今日はお風呂に入ってスッピンなのよ」、「あのね、明るい場所に行くんじゃないの。真っ暗で顔なんて見えないの。ホタルが見て驚くくらいだわ」と大笑い。
車で20分近く走っただろうか、真っ暗闇の川沿いを歩いてゆくと、まさに「ホタルの乱舞」だ。昔はそこいらの川沿いにはイヤというほどいたものだが、最近はとんと見かけなくなった。
写真に撮ろうとしたのだが、相当近くでなければホタルの光は映らない。フラッシュを焚くとなおさら見えない。懐中電灯で遠くから光を当てるとホタルは光るのを止める。どうやってもダメなのであきらめた。よく雑誌などで真っ暗闇の中でホタルが乱舞する写真を見かけるけど、どうやって写すのだろうか。
中島潔画伯のぬり絵「ふるさとの四季」はこの2枚でおしまい。12点中、塗り絵5点、残り7点はデッサンから、この2枚もデッサンからである。
デッサンからのものは、服の柄や色が全く別物になってしまったが、まあまあ似たものが描けたと満足している。
真似るということは、意外と難しい。どうしても自分というものが出てくるのだが、それでいいのだろう。


以前は細かいデッサンは苦手で、おおざっぱにごまかしていたが、こんな繊細な絵を真似て描く集中力がまだあったことに我ながら驚いている。
次は、淡い風景画に挑戦だ。
車で20分近く走っただろうか、真っ暗闇の川沿いを歩いてゆくと、まさに「ホタルの乱舞」だ。昔はそこいらの川沿いにはイヤというほどいたものだが、最近はとんと見かけなくなった。
写真に撮ろうとしたのだが、相当近くでなければホタルの光は映らない。フラッシュを焚くとなおさら見えない。懐中電灯で遠くから光を当てるとホタルは光るのを止める。どうやってもダメなのであきらめた。よく雑誌などで真っ暗闇の中でホタルが乱舞する写真を見かけるけど、どうやって写すのだろうか。
中島潔画伯のぬり絵「ふるさとの四季」はこの2枚でおしまい。12点中、塗り絵5点、残り7点はデッサンから、この2枚もデッサンからである。
デッサンからのものは、服の柄や色が全く別物になってしまったが、まあまあ似たものが描けたと満足している。
真似るということは、意外と難しい。どうしても自分というものが出てくるのだが、それでいいのだろう。


以前は細かいデッサンは苦手で、おおざっぱにごまかしていたが、こんな繊細な絵を真似て描く集中力がまだあったことに我ながら驚いている。
次は、淡い風景画に挑戦だ。
油絵は塗り重ねてさらに上から明るい色を塗り重ねできますが、水彩はそれができません。足し算だけです。
ボカシ芸も素晴らしい。これが水彩の妙でしょうね。
ありがとうございます。
前の風景画は見本どおりにしようとした無理があったのだと思います。
この童画のぬり絵で、なんとか塗り方が分かったような気がしています。
昨日地元で開かれている美術展へ行きました。油絵と日本画ですが、日本画は水彩画よりすこし濃い目ですね。
今度は風景画に再挑戦します。またご意見をお聞かせください。
「ふるさとの四季」の童画が可愛くて、ついコメントしてしまいました(笑)
とても上手に描かれてますよね。
色のバランスが良くて、何か癒されます。
自分がぬり絵をしたら、絶対はみ出すでしょう(笑)
ホタルを見た記憶が余りないですね。
フラッシュを焚かなくても、暗闇で写せるカメラがあったと思います。
高校の恩師が写真に詳しいので、今度聞いて見ますよ。
絵をほめてくださってありがとう。
可愛いもの、美しいものには心が癒されますね。
暗闇でも移せるデジカメってあるのですか?
暗闇を写せば黒一色です。
そんなのがあったら教えてくださいね。
真っ暗闇でホタルを撮影するのは簡単では無いですよ。レンズは出来るだけ明るく(F=1.4とか)、ISO感度がmax1600くらいあって、シャッターを開放できるバルブ機構のあるカメラがあった方がいいです。露出時間が長いので、手持ちでは絶対ぶれますから三脚も必要です。
県内では、哲多町にある天王八幡神社の境内の金ボタルも有名ですよ。1秒間に数回、点滅をするホタルが数十万匹も集まる様は壮観です。レディさん、是非、おすすめです。
7月上旬、金ボタルを撮影に遠方から多くのカメラマンが集まりますが、皆さん、重装備です。
私はブログは開いておりません。絶対に長続きしないと、自分が一番分かっているからです。
それと子供の頃から、絵と作文が大の苦手でした。。
60+ウン歳でバタフライできるってすごいね。いつまでもバリバリ元気&辛口トークでいてね!
来週誕生日の父はうちの嫁が父の日で送った焼酎で機嫌よくやってるようです。
ありがとう。
君も6日が誕生日だったね。
父も21日、子どもの頃はまとめて面倒みられてたわ。
そろそろ引越しの準備で忙しそうだね。
仕事で飛び回ってるけど、体に気をつけてね。
またの機会に、今度は「ふるさとの詩」編をデッサンから描こうと思っています。
4月末に中島潔画伯の美術展を見に行ってからすっかり見せられました。「源氏物語」はとても無理ですが…。
やはりホタルの写真は素人では無理みたいですね。
哲多町の金ボタル、いつか見に行きたいです。
ブログは開いていらっしゃらないのですか。残念です。
HPに、その他の絵や旅、花の写真も載せています。
お暇の折にのぞいて下さればうれしいです。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~nobu66/
昨日は地震へのお気遣い、ありがとうございました。
まだ余震が続いてますので、油断せずに過ごしたいと思います。
蛍は、こちらには、穴場的な名所が数カ所ありますよ!蛍の光には癒されます。いつまでも、そんな自然が残っていて欲しいものです。
ご自分の意外な一面を発見できたとは、塗り絵で脳の活性化が出来た証拠かと(笑)?その調子ですね!
ご無事で何よりでした。たくさんの被害が出てびっくりしています。
中国どころではありません。被害者には十分な援助をしてあげて欲しいです。
そうなんですよ。絵を書き出した時期と同じ時期に頑張り出したということは脳の活性化の影響もあるかと、自分でも思っています。
ろうそくの燃え尽きる寸前の勢いかも知れませんね。