つれづれに 

老いてゆく日々、興味ある出来事に私見を添えた、オールドレディーの雑記帳です。

この円高は景気の二番底を誘引する?・・・

2009-11-27 | どう思いますか
 26日、テレ朝の『スーパーモーニング』内で、“デフレ”についてのお勉強会? があった。“デフレ”とはどういうことかの知識は大まかでも、知りたいのは、どうすれば“デフレ”から脱却できるかということに尽きるだろう。説明者の肩書きを見逃したが多分専門家であろう。その人の言うには、今の政府にはこの国をどうしたいかという成長戦略が見えない。そして、今行われている「事業仕分け」は止めたほうがいい。ただ単なる目先の削減目的で“ダメッ!”というのではなく、遠い将来を見据えてダメじゃないものにする。また、我々国民はどうすればいいかというと、国や会社を頼るのではなく自分たちでしっかり見極めて判断し、うまく家計を切り盛りして行くこと。たしか、こういったことだったと記憶しているが、要するにこれといった手立てはないということだ。 
 先日、金融機関に中小企業向け融資や住宅ローン返済猶予を促す「中小企業者等金融円滑化臨時措置法案」が強行採決された。しかし、今期末のボーナスは過去最低の平均40万円を切るといわれており、ボーナス時の返済額が大きい人にとっては大変なことになる。仮に、この法律が適用され3年間の返済猶予が認められても、3年先に景気が回復するという見通しも、給料やボーナスが増えるという保証はどこにもない。一時的に返済期間が延長されても利息が増えるだけで、手放しで喜べぬというのが本当であろう。果たしてこれがカンフル剤になりうるかどうか?

 23日の「TVタックル」に町の金属加工業の経営者が何人かゲスト出演していたが、仕事は昨年末と比べて3分の1に激減、受注は減るし賃金は叩かれるで、一銭二銭の戦いをしており、ほとんどの人が、この年末が越せるかどうかの瀬戸際だという。しかし、出演者の金属加工・岡野工業株式会社代表の岡野雅行さんは、「人と同じことを、今までと同じことをやっていてはダメ、独自の物を作ること。そうすればいくらでも仕事はあるはずだ」と言う。
 岡野さんは従業員数6人という小さな町工場でありながら、その高い技術力が日本はもちろん、世界の大企業やNASAなどに注目され、製品が次々に採用される実績を持ち、「世界的職人」といわれているそうである。「誰にも出来ない仕事をする」をモットーに、高名を博していながら、依然として会社規模を少数精鋭で数名のままとし、他に真似のできない生産設備の開発を続けているそうである。要は、もうアイデアで勝負するしかないということだろうが、そうした才能に恵まれ成功する人は数えるほどで、現実はことのほか厳しいようである。

 ところで先日、スイミングが終って帰り支度をしていた2、3人と“デフレ”の話になった。中の1人が「年金生活者が一番いいよね」という。そういわれてみればそうである。サラリーマンは“デフレ”が続くと、いずれは給料やボーナスに影響し、物価が安くなっても給料が下がれば同じことである。だが、年金は極端に額が減ることはないし、物価が安くなって生活がしやすいというのは私も実感している。ただ、自治体の財政が逼迫してくると健康保険料、市・県民税の負担増は避けられないが、これはサラリーマンとて同じこと、現世代の働く人たちに支えられた年金生活者としては有難いことだと感謝しなければなるまい。

 世界の株式市場は回復基調にあるといわれているのに、日本市場だけが低迷しているのはなぜだろうか。昨日は14年ぶりに86円台の円高となり、これを受けて東京市場は今朝も大幅安で始まったそうだ。このまま円高が続けば、輸出関連企業は営業利益が大きく減少し、景気の二番底を誘引することにもなりかねないという。一方、輸入関連企業にとっては願ってもないチャンスだろうが、安い輸入品の販売は、また“デフレ”を加速させることになる。泣く人あれば笑う人もあるというのは世の常だが、これ以上の円高は有難くない。
 この株価の低迷は、政府が“デフレ宣言”をしたことが原因の一つだといわれているが、どうも鳩山首相、藤井財務相には強烈なインパクトがなく、イマイチ頼りなさを感じる。今の内閣支持率は「事業仕分け」でもっているようなもの、そういう声が巷間漏れ聞こえてくるのをご存知ですか? 鳩山さん 
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最近、話題になっていること... | トップ | 大国インドでのこわ~い話・・・ »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みそ猫堂)
2009-11-28 11:16:25
フェラーリやランボルギーニといった、いわゆる何千万円もするスーパーカーの事はご存知ですか?

これらの会社は、イタリアの小さな規模のメーカーに過ぎないのですが、「自分たちにしか出来ないモノを造る」事にこだわった結果、世界中から指示されています。

年間、400台も売れれば会社は充分成り立つのだそうです。

大量生産でひたすら肥大化をしてきた日本の自動車メーカーとは真逆の発想です。

日本の職人技を残し、活かして行くには、そういう発想でやっていくしか無いと思うし、政府はそれに対する支援をするべきだと思います。
返信する
Unknown (オールドレディー)
2009-11-28 13:11:31
♠みそ猫堂さま
スーパーカーは知ってますよ。外国映画でよく見かけます。
独自の技術や特徴、職人仕事が物の品質を高めるのであって、人と同じことをしていては生き残れない時代になったということでしょうね。

安ければいいってものではないことは分かるのですが、生活が苦しければどうしても安いものを求めるようになります。
でも、物の価値を認めて正当な値で売買されなければ、日本の産業は衰退していきますね。
返信する
円高 (おくだっち)
2009-11-29 08:24:01
産油国の不況のあおりで円が一気に値上がりしましたね。

単純に考えれば円の値打ちがドルやユーロより上ということですが、裏返せば外国は日本の製品を安く手に入れられる。

まあ、外国はそれだけ日本の国力があると思って円を買うのでしょう。

前にもコメントしましたが、数年前からデフレになるべき経済状況でしたが、これまで労働者の首が絞まるばかりの国政でした。

鳩山政権がデフレ宣言をしたのは、そのつけをどこかで荒っぽくリセットすることを考えに入れているかも知れませんね。
返信する
Unknown (オールドレディー)
2009-11-29 09:32:48
♠おくだっちさま
これまで世界は石油価格で一喜一憂してきたのに、産油国の栄華の象徴であるドバイさえもお手上げ状態になるとは、もはや石油だけでは経済は成り立たないということでしょうか。

デフレは貨幣価値が上がることですよね。だから円が買われるのでしょうが、アメリカの経済の弱体化がドルの価値を下げていることも一因でしょう。
アメリカの経済が回復しなければ円高は当分続くのでしょうね。でも、今の日本の国力が強いとは思えないのですが…。よく分かりません。
返信する

コメントを投稿

どう思いますか」カテゴリの最新記事