いろはにぴあの(Ver.3)

ピアノを趣味で弾いています。なかなか進歩しませんが少しでもうまくなりたいと思っています。ときどき小さな絵を描きます。

レッスン

2012年03月09日 | ピアノ・音楽

 仕事昨日で無理やり仕上げ、今日は代休をいただき、レッスンを受けてきました(^^)

 案の定、いろいろとごまかしていたところがありました。オクターブをつなげるのに、ペダルと音の強弱の調整(?)でつなげたつもりになっていたのですが、まったくつながっているように聴こえなかったらしく。。。親指が大切なのですね。親指ははうように、そして手をふわりふわりと浮かしてしまわずに、同じ形のまま移動。腕を浮かせてしまうのは癖だと。かといって、硬くなって力を入れすぎてはいけないのですよね。昔言われたことがあったような気がしたのですが、すっぽりと抜けていました。ちなみにオクターブ以外のところも、音のバランスへの配慮が必要だと痛感。

 自分では分かっていても分かっているように聴こえていなかった、というジレンマは相変わらずなのですが、聴こえるようにちゃんと努力してきたかと言えば、全然あてにならず。原点に戻って、部分練習をしっかりやろう、という結論に。

 このところ、心そこにあらずみたいに浮ついていて、ピアノに対しても、練習への集中力が欠けていたのですが、お灸をすえてもらったような気がします。マニアックな曲の紹介もいいけれど(そして多分またやると思うのですが)足元を見つめ、ちゃんと練習しましょうね~。


メシアン 『鳥のカタログ』より

2012年03月09日 | ピアノ・音楽

 古い曲とともに、親近感の持ちにくかったクラシック音楽と言えば、新しい曲。どうも苦手意識があるのですが、そういう曲も聴いてみたくなっているこのごろ。ちなみに私が一番親近感が持って聴ける時代のクラシックの曲はバロック、古典派、ロマン派です(それらの曲についても、知らないことが多いのですが)。印象派になると微妙になってきます。そして、その「微妙」の根源は和声にありそうな気がしています。古い曲への苦手意識もなんとなく同じ理由のような気がします。しかし今年は印象派の代名詞であるドビュッシーの生誕150周年。自分の幅を広げるのによきチャンスかもしれない、と思いました。(ちなみに、「弾く」というほうは、今は対象には入れていません。その前にやっぱり「聴く」というほうがあると思うから。)


 メシアンの『鳥のカタログ』は、先日の三浦友里恵さんのリサイタルでも抜粋が演奏され、非常にインパクトが強いピアノ独奏曲でした。ちょっとおどろおどろしいところがあったものの、鳥の鳴き声を非常にリアルに描写していて、夜の森の自然を描写したような曲だと感銘を受けました。メシアンはオルガンでも有名。でも調性にしばられないといわれる独特の旋法というのが原因でしょうか、苦手な作曲家でした。いかに自分の感覚が、調に頼っているかということが分かります。しかし、自然を愛するメシアンが、実際に鳥の鳴き声を描写して作った『鳥のカタログ』はユニークな発想だと思ったし、そういう曲を作ったメシアンは面白い人だと思いました。日本の鳥も登場しています。また、新しいとはいえ、時代を飛び越えバロックより前の古い曲ともつながっているような気がするところも、面白いと思いました。そういえばほとんど古い曲に使われているオルガンの曲もたくさん作ったしなあ。


 鳥の鳴き声とメシアンの『鳥のカタログ』とを対比させて紹介した動画があったので載せておきます。何の鳥か、よく分からないのですが、鳴き声をよく真似ているというのがよく伝わってきて、素敵な動画だと思いました。