山口県周防大島物語

山口県周防大島を中心とした「今昔物語」を発信します。
(興味のある話題のカテゴリーを古い順に見て下さい。)

屋代の安部と現首相家の安倍家

2022年07月29日 19時59分47秒 | のんびり屋代島
因幡さまから、古代の屋代の安部と現代の首相家安倍晋三家は同一かとの
質問を受けました。また、古代大島の製塩ついても。
よって下記の通り答えました。

屋代の名はアベとなんら関係ありせん。

10世紀後半に編纂される「和妙抄」よりさらに2世紀遡る、平安京の天平年間の出土木簡に

「周防国屋代郷□□□調塩三□   」とあり、この木簡は平城京址出土木簡として

千葉県佐倉市の国立民族学博物館に展示されていますのでご覧ください。

屋代のゆわれは神様が降りてきた「社」は後世なまったものとされます。

奈良女子大学の先生は大嶋の瀬戸の「オオタマル神社」をそれとしますが

地元では奥畑の妙見宮志度石社とします。

よって神代の昔、神が国を造り給うとき大嶋を造ったと記紀は記します。

よって製塩は周防の國では歴史上初めて大嶋郡があらまれますので毛利時代の若いものではありません。

塩は高級なものですが、技術的には難しいものではありません。

古来「藻焼く」とされるのは製塩です。

「忠臣蔵」で赤穂製塩を吉良上野介に教えなかったから、吉良がいじわるしたから「刃傷事件」がおこった

としますがあれはお話です。赤穂、姫路、加古川あたりも塩田がありましたが、作り方はみんなOPENでした。


屋代源三


最新の画像もっと見る

コメントを投稿