山口県周防大島物語

山口県周防大島を中心とした「今昔物語」を発信します。
(興味のある話題のカテゴリーを古い順に見て下さい。)

大江廣元 屋代島拝領

2022年07月29日 19時52分51秒 | のんびり屋代島
> 大江廣元が大島を頂戴したのは「吾妻鏡」によると
>
> 『因幡前司廣元使者自京都到來。申云。今月三日。熊野參詣所進發也。而其精進中。蒙御感仰者。閑院并六條殿修造已下。於事勤節。殊神妙云々。
> 凡歡喜之涙難抑。此仰。偏陰徳之所致歟云々。次廣元知行周防國嶋末庄事。女房三條局捧折紙。所望之間。爲師中納言之奉行。被尋知行由緒之間。
> 注子細。進状畢。定直被仰下歟。爲被知食廣元言上之樣。進彼状案文之由云々。』
>
>
> とあり元々私のものですから正式に認めて下ださいと嘆願したからとしますので、平家の代から縁があったと
> 思われます。
>
> ちなみに子孫の毛利家の文書では廣元の時代の領地異動は
>
> ①文冶4年2月7日    肥後国山本庄(熊本県鹿本部山本村)頼朝より拝領
> ②文冶4年12月12日  周防国務理郷島末庄(山口県大島郡船越以東油田に至る地域)
> ③文冶5年11月     出羽国寒河江寒河江庄(山形県羽前国西村山郡寒河江)
> ④建久年中        相模国愛甲郡ノ内毛利庄(神奈川県愛甲郡ノ内小鮎村付近)
> ⑤建仁3年11月9日   武蔵国高麗郡(埼玉県入間郡の内)
> ⑥建保元年5月7日    武蔵国多摩郡横山庄(多摩郡八王子付近)これより実朝より受領
> ⑦建保元年5月7日    常陸国下野之内(五千町)(現在地不明)
> ⑧建保元年5月7日    甲斐国森本(現在地不明)

と以前書きましたが「吾妻鏡」の上記記述を補強する、一次史料の古文書は見出しましたの掲載します。

この古文書に基づいて宮本常一先生は「東和町史」を上梓しています。

【建久2年 3月22日 山口県文書館 屋代庄 古文書】

     花押
殿下 御領
 屋代御庄
  補任惣公文職
  散位 安部守真
右人以為惣公文職任先例懈怠専御務可執行萬雑事者
御庄官等宜承和用故補任如件
  建久弐年三月廿二日
       地頭中原 在判


【建久3年 6月3日 山口県文書館】

前右大将家政所下周防国大島三箇庄并公領住人可早
前因幡守中原朝臣廣元為地頭職事
右去文治二年十月八日御下文書件島者平氏知盛卿謀反之時
構城郭所居住也 其間住人字屋代源三 小田三郎等
恠令同意始終令結構彼城事所業之旨旁竒恠也
早以廣元為地頭職任先例可令勤仕本家所役矣者而
今可成政所下文旨依仰所改如件以下
  建久三年六月三日  安主藤井 判
            知家事中原
 令民部少丞藤原 在判
 別當前因幡守中原朝臣 在判
 前下総守源朝臣
 散位中原朝臣

参考
中原は大江です。最初の文書の地頭中原は「大江廣元」のことです。

文冶4年の大江(毛利)の屋代島拝領記述は「もりのしげり」に書かれていますが根拠は「吾妻鏡」の
文冶4年12月12日の条と思われます。

また、惣公文職の安部守真を現総理大臣「安倍晋三」の先祖と見る向きがありますが、
安倍晋三家は奥州安倍家の流れで、一旦豫州河野家へあづけられたのち長門地区、九州へ後に
繁茂した一族とされます。これも時代が違いますし苗字がそもそも違います。
こちらを語れば本が一冊書けます(笑)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿