山口県周防大島物語

山口県周防大島を中心とした「今昔物語」を発信します。
(興味のある話題のカテゴリーを古い順に見て下さい。)

徳山藩 大野家略系図 1

2024年01月01日 08時25分38秒 | 徳山藩 大野家
【注】 このブログはスペースも含めて10000文字しか入りませんので分割しています。


長州徳山藩 大野家略系図

先々代 大野直秀(隆直)[冨永傳兵衛]  【黒田藩へ】
        『屋代島大野系図・徳山藩大野系図』
         隆直 (直秀)(1530~1595)
      ・備前介  左近大輔  久万王  
 
      ・一ニ直秀トモ云フ    
      ・流浪後傳兵衛ト称ス (後世加筆)
      ・妻ハ曽根信孝娘 後妻大友氏ノ娘 輝元公ノ
       妾竹ノ丸殿 牧村九左衛門母ト三人兄弟也
      ・天文十一年(1542)大内従二位義隆卿
       依裁許受領 應大内ノ命 軍功有リ
      ・受領證文天文十一(1542)七月廿ニ日ナリ
       小湊後誥等書翰有之
      ・此時迄久万小田ノ地古給六千貫ヲ領ス
      ・伊豫久万山ノ城ニ住ス
      ・法名一露上珍ト号
      ・文禄四年(1595) 己未十月二日歿
     *徳山本には上記没年はない。後世の加筆か?

        一、傳云 永禄年中四国乱逆 大野久万山ハ
          土佐境故一条家伊予働ニハトカク取掛ケ毎時
          戦勝無之候 其頃毛利元就公御武勇強
          御座候 故加勢ヲ頼ム為メ親交透之時節
          一族相談ノ上大野左近太夫嫡子兵庫久万王ト
          申十四才ノ霜月ニ藝州ヲ志シ海上ニ向 風波強ク
          島々ニ漂白ノ折柄 野島倹使船出相候
          其時代海上一円能島掌握ニ付 茶巾ト云丸ノ内ニ
          上文字付其長印ヲ船一艘ヘ一本宛用申候 此印
          有之ヲバ無碍無之船ヲ糾明ノ時節ニ而左近乗船
          右ノ方便無之ニ付及問答候 兎角ハ能島ヘ行向候
          而可相断トテ父子共ニ能島ヘ参入スノ所能島村上
          大和守武吉 掃部頭元吉丁寧ニ饗応有之
          数日逼留久万王能島ニテ元服 兵庫助ニ成申候
          則武吉ノ三女元吉ノ妹ヲ兵庫助ヘ縁結之所望
          無所辞許諾畢 浅野長政御取持ニテ相済候
          然ハ大野(左?)近代ハ一家ノ内曽祢ト互ニ縁結他姓ヲ
          不求時節流筏也 右ノ分殊更藝州エハ指置
          能島ニ滞在ノ儀偏ニ一族ヲ離シ悪心ヲ企候トテ

          一族蜂起怨ヲ成候 左近驚立帰意趣ヲ可理トテ
          帰帆ノ所 直重其外出張シテ不近(在)
          左近矢文筆談ヲ以一族ニ野心不挟能島ニ而急雖
          黙止ニ依而右ノ落着也ト被書送弥別心無之
          候バ帰城迄モ無之弥毛利方ヘ之親交
          御方便候ヘ其内ノ義ハ少モ御気遣無之様ニ篭城可
          仕ト有之故左近又能島ヘ被参候兎角ノ間月日
          押移本国大乱ニ相成此時ヨリ久万城左近弟
          甚内山城守直重居住ナリ
         一、左近能島ヘ滞留ノ留守ニ天正元年酉弟直之
          敵方ヘ内通シ左近弟直昌ヘ不足ヲ云立不和成リ
          土佐エ欠込ミ仝ニ年八月元親ヨリ大野ヘ使者ヲ立
          偽リ和解ヲ為ス 同二年閏八月廿五日両方
          伊予土佐境笹ケ峠ニテ出合ノ約束ニ成 双方
          五十丁ヲ隔テ互ニ礼儀ノ使者アリ
          其時元親方ヨリ急ニ伏兵起ル戦争ニ及ヒ
          味方歴々ノ侍大将惣頭七十余人討死
          及ヒ味方歴々ノ侍大将惣数七十四人討死
          此ヨリ大野家モ大ニ落弱ス

         一、左近能島ニ滞留上下百八十人程ナリ 大友家
          黒田家懇切ニテ方々遊旅ノ内筑前黒崎ニテ
          病死ス 此時付添家司大野左馬右衛門
          本姓ハ村上氏ナリ大野ノ名跡ヲ継テ大野領ヲ受ル
          黒田家ヨリ五百石給ル 所々ニ戦功アリ
          子孫彼地ニ住ス左馬右衛門長男大野勘右衛門
          直主次男久太夫氏重三男三郎左衛門吉乗トアリ


       注) 傳兵衛隆直が黒崎で病死したのであれば、左記HPに
          よると黒崎の名は1603年黒崎城築城により名付けられて
          いるから、隆直歿年は1603年以降となり 1595年説と合致
          しない。無理であるが大野(今元)直光1600年生誕説と
          矛盾はしなくなる。  【呑舟】

         *この時大野隆直領はなく家督の間違いか?
          大野吉乗子孫黒田藩重臣にありて現存す。
          されど現存子孫越智姓と称す。(2011・7 呑舟)

【大野系図九州大学長沼写本】
隆直
久万王 左近大輔 源兵衛 
従大内義隆卿 隆之字賜
文禄四年己未十月二日六十五歳而逝
号一露上珍居士
室曽根大和守宣高女
後室大友氏女 大友氏女輝元公妾竹ノ丸殿
牧村九左衛門ト兄弟三人也
牧村者従輝元公二百石賜住萩
永禄年中土佐国一条家豫刕発向之砌
河野家援軍難毛利家エ請加勢大野領モ土佐境故
不安心 元就公為親交 同七年嫡久万王十四歳
親子人数百七十八人赴芸州之時臣能嶋拝謁
村上武吉 元吉 此時浅野弾正長政目取持
久万王於能島冠服ス
兵庫助直政ト改メ武吉三ノ姫 元吉妹ヲ兵庫エ
有嫁縁之約諾 窮此時隙一条家大除城ヘ乱入ス
舎弟九郎兵衛直實一条家ヘ同志 此他親族依逆乱
帰城不相叶 毛利能嶋等諸助勢 可討果之刻
諸国兵乱弥増無是非留能嶋贈徒日 黒田家
大友家因懇意源兵衛ト改此時遊旅ス
此時附人徒家司大野左馬右衛門 黒田ヨリ
五百石ヲ賜後天草陣有功得加増五百石
隆直叓大友家之婿小早川秀包侍従預撫育
御息伊賀守殿指南者ト成 後妻嫁大友氏
有子三人後落髪 於筑前黒崎病死右依漂旅
前妻離縁ス 後曽根中務 嫁子三人

*曽根宣高(信孝)の女を嫁とは曽根は宇都宮系で
直之と行動をともにしている。直秀は反河野側か?
2011・7/31 呑舟)

【八代村大伴家系】
二男 直秀

        

先代  大野直政(友田治兵衛)(宗竹)【屋代島 野島村上家家老】
     (1552~1637)
  ・久万王 兵庫助 後友田治兵衛
  ・落髪後宗築ト云 (後世加筆)
  ・母曽祢氏
  ・寛永十四年(1637)酉十ニ月廿五日
   八十五才ニテ逝周防國大島郡八代島大竜寺
   ニ葬ル後正福寺ニ移ル 法庵宗如居士ト号ス
   直則代ニ百五十回忌ノ際大乗院ト追謚ス (後世加筆)
 一、妻ハ村上武吉娘早世ノ後 安持弥助娘ヲ
   継子ニシテ直政ニ重縁ス 寛永廿一年甲申
   九月十一日八十四ニテ逝ス明庵壽鏡大姉
 一、天正年中信長公ノ冠トシテ
   羽柴筑前守殿西国御發向ノ時御招ニ付直政
   姫路ヘ添候ス 種々饗應ノ上村上親子一族
   御味方ニ御頼ノ儀ヲ被含千一村上不被為組候
   ドモ直政ハトカク御頼候由 然バ伊予ノ国ニ
   塩飽七島ヲ被付上方警固ニ可被成興
   重畳被仰具足一領ムクロウシ羽子板立物ノ甲一頭
   青漆柄ノ鑓一本此時賜候 能島ヘ帰申傳候
   ヘドモ毛利家ヨリ御親切元吉ヲ小早川殿婿分ニ
   御取組宗勝能島ニ被付置御懇望故一筋ニ
   随身大野ハ能島ニ親交ニ因テ無處秀吉公ニ
   手切ス 無程明智逆心ノ後 秀吉卿
   天下御掌握ノ時 御墳強ク村上 大野切腹ニ
   相究マリ浅野弾正殿倹使御奉リ備后鞆マデ
   御下リノ処ニ輝元公隆景公御身上ニ被替程
   ノ御侘ニテ被許容赤間関ヨリ上方ニ居住
   御構村上一同ニ長州ニ下リ向津ニ住ス
   朝鮮ノ陣秀吉公 九州御軍旅ノ砌 又芸州
   竹原ニ移ル名字ヲ改メ友田 能美島ヲ領ス
   隆景公ヨリ八木年々被下之世間用捨ノ身上ニテ
   諸所ノ軍場ニ功有リ 朝鮮陣ニモ都マデ働キ挙用
   可有時節 慶長五年予州三津戦ニ村上元吉
   討死後ノ元吉(武)五才 村上家衰弊ノ時
   自身ヲ捨テ後見シテ危難ヲ助ク
   夫レヨリ周防八代島ニ住ス


【大野系図(九州大学長沼文庫写本)】
直政
母曽根 久万王 兵庫助 後友田治兵衛ト改
寛永十癸酉十二月二十八日八十三歳而逝
号法庵宗如居士 葬石井村岩石邊
塚ノ右ニ椿 左ニ紅梅可植之遺言也
以後寺地ニ相成之見立而如此欤
後大龍寺造
直則代当二百五十回忌依之大乗院ト追祭ス 【直正加筆】
室村上武吉女幼死
後室同人養女実村上忠兵衛女 武吉公姪ヲ
養女トシテ天正十五年嫁入 正保元年甲申
九月五日八十四歳而逝 号明庵壽鏡大姉 葬同塚
隆直(直政カ)右故於能島漂留之内天正九(十)年
備中高松弓箭之刻 為信長公命羽柴筑前守殿
西国発向之砌 浅野弾正長政ヲ以姫路城ヘ
被招能島来島従能島直政至ル彼城ヘ 饗応之上
村上親子御味方御頼赴具被仰 能島事萬一不参
共直政ハ兎角参可 伊予国ニ塩飽七嶋ヲ被附
上方警固ニ可被成トノ儀重畳被仰
御召之具足一領ムクロジ立物之甲一頭
青貝柄之鑓一本賜之即帰能島 此伝由然共
毛利家御親切元吉公ヲ小早川殿婿ニ御取組
其上景親公ヲ毛利方ヘ被渡 殊ニ浦宗勝ヲ
能島ニ被置附 数通之御神文ヲ以御懇望故
一筋ニ御随身 直政事モ能島親交ニ付無據
秀吉公諸国御掌握之時 御憤強 村上 大野
切腹可被仰附通為検使浅野弾正長政
備後鞆御出張之所ニ輝元公隆景公御身上ヲ
被替依御詫ニ被許容 従赤間関上方居住御障
村上一同長州向津ニ住故 友田治兵衛ト改
裏紋巴ヲ用フ
同十九年朝鮮陣砌 秀吉公九州就御軍旅ニ附
又芸州竹原ニ移 能美嶋八十余貫ヲ安堵ス
於筑前ノ隆景公ヨリ年々米五十俵宛賜 雖為公
界用捨之身上於諸所有軍功於朝鮮モ都迄働
可有挙用之時節
慶長五年村上元吉公於予州三津討死 後之
元武公五歳ニテ村上家危難之時節 直政捨身
助衰弊此時於糸米輝元公御前ニ被召出 元吉
於予州討死之段御残念ニ被思召 幼少之元武ヲ
捨身之命取立申様ニト重畳難有被成御意
廣家公ヨリモ右ニ付御書等有之己来防州
八代嶋ノ内大八代ニ住


初代      大野直廣(堺 九太夫)【徳山藩へ仕官、徳山大野家初代

二代      大野源兵衛直宗

三代      大野(富山)外記直昌

四代      大野(大野)又衛門直賢

五代      大野(羽仁)彦右衛門直時

六代      大野(荘原)直純

七代      大野伴吾直寶

八代      大野(粟屋)又平直由

九代      大野丹下篤直

十代      大野直輔 【鳥羽伏見戦参戦・後に会計検査院長】

十一代     大野直枝  【植物学者 東北帝国大学教授】

十二代     大野直一郎

十三代     大野直哉

十四代     大野茂男  【元・横浜市立大学医学部教授】


最新の画像もっと見る

コメントを投稿