記録に残る大島郡大庄屋
大元 助右衛門
天保十三年(1842)九月朔日より同十四年八月晦日(屋代村)
天保十四年九月より御恵米方社倉方並勘場仕組掛り兼帯御仰付之事
伊藤 清右衛門
天保十四年(1843)九月朔日より弘化二年(1845)八月迄
勘場仕組をも御仰付候事、弘化二年八月迄、弘化二年九月より
非番大庄屋にして御仕組掛り大庄屋筆頭の席に御差置候事
大元 助右衛門
弘化二年九月より同三年八月晦日まで
弘化三年九月より非番大庄屋被差置御仕組掛り御仰付
伊藤 清右衛門
弘化三年(1846)九月朔日より同四年八月晦日
弘化四年九月より御仕組掛り御仰付候事
大元 助右衛門
弘化四年(1847)九月朔日より嘉永元年(1848)九月六日まで
嘉永元年九月より御仕組懸り御仰付候事
伊藤 清右衛門
嘉永元年九月七日より同二年八月晦日まで
嘉永二年九月より御仕組懸り御仰付候事
大元 助右衛門
嘉永二年九月朔日より同三年(1850)八月晦日(助右衛門改名)
嘉永三年九月より御仕組懸り並社倉方御仰付候事
伊藤 清右衛門
嘉永三年九月晦日より仝五年(1852)八月晦日
別御用懸り御仰付大庄屋筆頭の席に差置尚銀取立懸り社倉年組囲戻し
一件懸り御仰付候事
大元 助右衛門
嘉永五年(1852)九月朔日より同六年八月晦日まで
嘉永六年(1853)九月より御仕組懸り社倉方御仰付候事
伊藤 清右衛門
嘉永六年九月朔日より同七年八月晦日まで
大元 助右衛門
嘉永七年(1854)九月朔日より安政二年九月五日まで
伊藤 清右衛門
安政二年(1855)九月六日より同三年八月
藤井 彦右衛門
安政三年九月朔日より
大元 助右衛門
天保十三年(1842)九月朔日より同十四年八月晦日(屋代村)
天保十四年九月より御恵米方社倉方並勘場仕組掛り兼帯御仰付之事
伊藤 清右衛門
天保十四年(1843)九月朔日より弘化二年(1845)八月迄
勘場仕組をも御仰付候事、弘化二年八月迄、弘化二年九月より
非番大庄屋にして御仕組掛り大庄屋筆頭の席に御差置候事
大元 助右衛門
弘化二年九月より同三年八月晦日まで
弘化三年九月より非番大庄屋被差置御仕組掛り御仰付
伊藤 清右衛門
弘化三年(1846)九月朔日より同四年八月晦日
弘化四年九月より御仕組掛り御仰付候事
大元 助右衛門
弘化四年(1847)九月朔日より嘉永元年(1848)九月六日まで
嘉永元年九月より御仕組懸り御仰付候事
伊藤 清右衛門
嘉永元年九月七日より同二年八月晦日まで
嘉永二年九月より御仕組懸り御仰付候事
大元 助右衛門
嘉永二年九月朔日より同三年(1850)八月晦日(助右衛門改名)
嘉永三年九月より御仕組懸り並社倉方御仰付候事
伊藤 清右衛門
嘉永三年九月晦日より仝五年(1852)八月晦日
別御用懸り御仰付大庄屋筆頭の席に差置尚銀取立懸り社倉年組囲戻し
一件懸り御仰付候事
大元 助右衛門
嘉永五年(1852)九月朔日より同六年八月晦日まで
嘉永六年(1853)九月より御仕組懸り社倉方御仰付候事
伊藤 清右衛門
嘉永六年九月朔日より同七年八月晦日まで
大元 助右衛門
嘉永七年(1854)九月朔日より安政二年九月五日まで
伊藤 清右衛門
安政二年(1855)九月六日より同三年八月
藤井 彦右衛門
安政三年九月朔日より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます